2017年 2月 の投稿一覧

電気代や水道、食費をちょっとした工夫で節約しよう!日常でできる節約術

食費を浮かせるためにスーパーの見切り品を買う

スーパーに夜に行って、見切り品を買います。

賞味期限が近くなって割り引きされたお肉を買っています。

それを冷凍しています。

冷凍は節約には不可欠です。

特売の日に買ったものも冷凍して使います。

納豆や味噌も冷凍します。

納豆は使いたい日に冷凍庫から出しておきます。

冬は前日、夏なら前夜という感じで自然解凍させています。

味噌の場合は、冷凍庫に入れてもカチコチに固まらず、そのまま使えますし。

ニンニクも常備、冷凍してあります。

生姜は、すりおろしてそれを密封のポリ袋などにいれて、ひらべったく薄くのばして冷凍しています。

使いたいときにパキッと使う量を折ってます。

安いからと買っても使いきれなくて廃棄、ということもありません。

我が家は冷蔵庫を買うときは、冷凍庫の大きさがとても重要になります。

豆腐やもやしもよく買います。

豆腐丼はとても安いけどボリュームがあるのでよく作ります。これが主人が好きなメニューなの事も助かっています。

チラシで特売やセールは毎日チェックしています。

新聞は高いのでとっていませんが、スマホでニュースもみられるので不便も感じていません。そして、スマホを使ってインターネットで折り込みチラシをみています。

どのお店が、曜日でどんなセールをやっているかも把握しています。

エコバックをかかさず持ち歩いています。

急に買い物することになっても、袋代を払いたくないので。

仕事帰りなので、タイムセールになると難しかったりしますが。

安く済ませるため、ドレッシングも買いません。

家にあるもので代用しています。

例えばゴマドレッシングなら、

すりゴマ、ごま油、マヨネーズ、醤油、みりん、そこに、入れたいならお好みでお酢や砂糖。後はまぜるだけで簡単です。

作るだけで、かなり安く済ませられる事は多いです。

ケーキも買うと高いですが、作ると全然値段が違うので、毎回ケーキを焼いてデコレーションしています。

エコ商品を活用して電気代も節約

使わない電化製品はコンセントごとぬいています。

コンセントがつながっていると、微量でも電気は消費されると聞いてからそうしています。使わない電気はこまめに消してはいますが、

クーラーなどのように、つけたり消したりするなら、つけっぱなしの方が電気をくわないと言う事もあるので、そこは注意しています。

夏は、クーラーを使うなら設定温度は26度以下にしない事にしていて、扇風機と併用というのもやっています。

そして、ひとつの部屋で過ごす事を気を付けています。

あちこちの部屋でそれぞれ扇風機やクーラーなどを使わないように。

冬なら一部屋に集まって暖をとるようにしています。人口密度がある方が温かいですし。

エコ商品も使っています。

冷蔵庫にカーテンをつけて、庫内の冷たさが逃げないようにしたり。

そして冬や夏で冷蔵庫は、温度の強弱を変えています。

冬ならそこまで強くして、キンキンに冷やす必要もないので。

無駄な電力になってしまわないために。

家電でいえば、なるべく掃除機も使いません。

電気を使わないで良い、ほうき、ちりとり、モップや雑巾があるので。

音も掃除機より小さく、ホウキに関しては掃除機よりもボケ防止になるというのもテレビで観たので。

コロコロローラーも使うのですが、これもゴミがでるテープ式のタイプではなく、何度も使うタイプのものです。

洗ってまた使える商品を買いました。

お風呂の残り湯やお米のとぎ汁を再利用して水道代を節約

お風呂の残り湯は洗濯機に使って、水道代をおさえます。

お米の研ぎ汁も野菜の土にかけたりして使えます。

お店によって、容器だけ買って、自分で水を

入れる機械があるので飲み水はいつもそれにしています。

最初の容器のお金だけで何度もお水をくむことができるので便利で助かっています。

ゴミだって有効活用できる!

新聞紙や雑誌などのような資源ごみはトイレットペーパーに変えてもらえたりもしますし、

ペットボトルはリサイクルの機械で、ポイントを貯めています。

髪を切るのも自分で!ヘアサロン代を節約

髪を染めるのは、美容院に行かずにドラッグストアやディスカウントストアで安く買って自分でやります。

ヘアサロンは高いので。

髪を切るのも自分でやります。

子供の髪も私が切ります。

100円ショップでも、髪を切るときのケープやすきばさみが売っているのでそれで済ませています。

美容室代ほど綺麗にいかなくても、値段はものすごくおさえられています。

リサイクルショップ・フリーマーケットは掘り出し物だらけ

リサイクルショップは節約にはとてもありがたい場です。

着られなくなった服やオモチャは、ゴミにだすならお金がかかりますが、リサイクルショップなら買い取ってくれますし。

買い取ってもらえなくても、ひきとりをしてくれたりしますし。

未使用品なども結構あるし、掘り出し物がよくみつかるので助かります。

服を買うのは高いけど、リサイクルショップだととても安く手に入って嬉しいです。

同じ理由でフリーマーケットも利用します。

家計簿をつけると節約に繋がると思いました。

何にいくら使っているかが分かるので

無駄をみつけられたりしますし、

何をどれくらいまでおさえるかなども気がついたりできました。

こだわりのワインとビールのお店ソムリエキッチンヤブヤム

クーポンをきっかけにソムリエキッチンヤブヤムに行った

最近行ったお店で、すごくお気に入りになった所があります。

それは、大阪の四天王寺にある、ソムリエキッチンヤブヤムというお店です。

最初に知ったきっかけは、グルーポンという、割引き率の高いクーポンサービスのサイトで知った事です。

お洒落な雰囲気の写真が紹介されていて、試しに行ってみる事にしました。

場所は、土地勘が無いところなので、すぐたどり着けるかなあと思ったのですが、四天王寺前夕陽ケ丘駅という駅の出入り口からすぐ目の前の所にあり、すぐに着くことができました。

予約をしていたので、スムーズに席に通して頂きました。

ホールの女性の方も、丁寧で、とても好感が持てました。

こだわりのワインとビール!お酒好きにはピッタリ!

メニューは、クーポンで予約した時に、コースが決まっていました。ツードリンク付きだったので、今回は決められた中からドリンクを選ばせてもらいました。

私は、サングリアと、期間限定のホットワインを選びました。

あとで、ホームページで知ったのですが、このお店は、ソムリエの方がされているそうで、ワインやビールにこだわりを持っておられるそうです。

ワインは、10種類以上、国内外の珍しいビールは、40種類以上あるということなので、お酒好きには良いかもしれません。

お酒の銘柄ごとに、専用のグラスがあるので、それぞれの特性にあわせて、用意もしてくれるそうです。

夫は、アサヒのドライブラックを注目していました。

キレが良く飲みやすいそうです。

ふだん、たくさんは飲めない方なのですが、飲みやすい美味しいサングリアに、お酒に合う美味しい料理で、お酒が進みました。

ホットワインは、冬になると、飲みたくなるので、注文できて嬉しかったです。

前菜は、タラモサラダに、かぶのお漬け物、わさび菜の酒粕漬けでした。

一緒についていた大葉にくるんで、わさび菜を食べると、サッパリしてこれまた美味しかったです。

自家製スモークが絶品!珍しい燻製にお酒がすすむ

出されたお料理で、とても印象に残ったのは、自家製スモークの盛り合わせでした。

燻製は、チーズやソーセージというイメージがありますが、こちらのお店では、枝豆や、ししゃも、たくあんと言っためずらしい燻製をいただくことができます。

さらに、半熟玉子の燻製も絶妙でしたし、合鴨ロースの燻製も、柔らかかったです。

独特の風味と香りで、お酒が進み、とても美味しかったです。

この盛り合わせは、絶対に頼むべき一品だと思いました。

他のお店には無いメニューです。

野菜好きにはたまらないバーニャカウダ

そして、野菜好きの私にはたまらない一品が出されました。

バーニャカウダです。

最初、バーニャカウダを食べた事がなかったので、チーズフォンデュと同じ料理かと思っていました。

しかし、アンチョビを、オリーブオイルに混ぜてあっためたソースということが後で分かりました。

そのソースに、ヤングコーンや、セロリ、赤キャベツと言った普段はあまり食べることのない野菜を浸して食べました。

もともと野菜が好きでしたので、どの野菜もおいしく頂きました。

案外オクラがソースに合いました。

バーニャカウダを家でも食べてみたいと、後日レシピを調べた程、気に入りました。

料理がおいしすぎてメインの前にお腹がいっぱいに

さて、ついにメイン料理が出る頃になりましたが、前菜や、スモークが美味しすぎて、ついたくさん食べ過ぎて、お腹がいっぱいになってきました。

けれども、メイン料理も美味しかったので、全部美味しく頂きました。

メイン料理の、牛ホホ肉の赤ワイン煮こみは、ソースが濃厚で、いっしょについてきたバゲットにつけて食べるのがオススメです。

さらに、本日の日替わりパスタということで、イカスミのパスタが出た時は、イカスミパスタはこれまた初めてでしたので、ビックリしました。

シンプルでしたが、しっかりとした味で、お腹がいっぱいだったのに全部美味しく頂きました。

ただ、難を言うと、イカスミで歯が黒くなってしまうのはちょっと困りました。

つい、一緒に食べた夫と笑い合ってしまいました。

最後にデザートもついていて、自家製シフォンケーキとアイスでした。

夫は、ケーキとアイスがセットになっているデザートがなぜか好きみたいで、結構喜んでいました。

雰囲気が、お洒落で落ち着いたダイニングバーでしたので、記念日やデートにぴったりだと思いました。

木を基調とした店内で、ゆっくり、静かに食事を楽しむことができました。

お店を出ると、あべのハルカスのネオンがキレイに見えて、結構近いんだなと思いました。

天王寺駅からは、地下鉄を使ってひと駅で、こちらのお店に来ましたが、時間に余裕があれば、天王寺駅からも歩いて行けそうで、ディナーに行く前に、あべのハルカスに行ったりと楽しむことができそうです。

お昼はランチ営業もされているそうで、ランチタイムも気になります。

近くに住んでいたら、絶対に通いつめるのになあと思いました。

とても気に入ったので、次回も予約して、ディナーに行く予定です。

宅配便の仕分けの仕事が気に入っている3つの理由について

宅配便仕分けもなかなか楽しい仕事

宅配便の仕分け作業

私は某派遣会社からいろいろな現場を経験してきましたが、その中で宅配便の仕分けの仕事がとても好きです。

時間帯は基本的には日勤の13時から22時ですが、その時間帯の他に夕勤の18時から22時、
夜勤の20時から翌朝の6時30分という時間帯もあります。

そこで私に関してその仕事が適性があって好きな理由を3つ詳しく述べていきます。

1.宅配便仕分けは個人プレーなので気楽に仕事ができる

宅配便の仕分けの仕事はスーパーのレジのように自分のテリトリーがあり、
周りに気を使ったりするという精神的疲労が少ないのが救いです。

例えば工場のラインのようにシールを貼ったり野菜や果物をパックに詰めていく仕事は、
ラインの流れについていく必要があり、1人でもスピードについていけない人がいると全体に大きな影響を及ぼします。

それに前後左右に大勢の人がいるのでいつも監視されている雰囲気で神経が休まる暇もありません。
反対に宅配便の仕分けの仕事はそのようなストレスはほとんど感じることはなく、終始自分のペースで

作業ができるので例え体力的にきつくても、気分的には非常に楽です。
それだけでなく、作業においてはスピードよりも番号を間違えないことを重視されます。
とにかく番号さえ間違えずに荷物を正確にボックスに収納すればOKです。

もちろん荷物が多くなる時もありますが、
その時は社員の人や他の人たちがフォローに入ってくれるので、常に自分のペースを崩さずにすみます。

それに作業開始から作業終了まで常に同じことに繰り返しで、ひとつの作業が終わるたびに
逐一指示を受けるという面倒臭さや手間を省くことができます。典型的なデジタル的な仕事であり、
なおかつひとつの事柄に集中すればいいので、私にとってはぴったりの仕事だとつくづく思います。

それに私はコツコツ積み重ねることにおいては得意中の得意なので、そのような仕事は大いに適性があると胸を張って言えます。

2.宅配便仕分けをやるに当たって事務所や現場の人からも信頼されている

私はその仕事を半年近く携わっており、派遣会社の事務所や現場の人たち方も
この仕事においては信頼感が厚くて高く評価されています。

仕事においてはいったん事務所に集まって注意事項を聞いてから、送迎バスの乗り場に向かいますが、
私は時々、引率や点呼を頼まれたりします。

そして新しい人たちに対して仕事のことを詳しく教えたり、
その仕事のよい所に目を向けて積極的な面を話したりして安心感を与えるようにしています。

そして現場では「kitty&Mimmyさんは慣れている」「あっ、kitty&Mimmyさんや」「kitty&Mimmyさん、久しぶりやね」
といった声を掛けられます。そのように言ってもらえてとてもうれしく、現場の人たちからも
私を必要としてくれているのだと光栄に思います。

そしてお歳暮の時期には多くの人員が必要となり、初めての人も多いです。
そして私は初めての人とペアを組んでやり方の指導を任されたこともあります。

3.宅配便仕分け作業は肉体動労なのでダイエットの促進にもつながる

この仕事は本当に肉体的にはきつく、多大な体力が要求されます。
それに重たい荷物も多く、20kg前後のものも結構あります。

とにかく10kg台前半の缶ジュース1ケースぐらいの重さの物は常に流れてきます。
そこの派遣会社登録したばかりの時は主にシール貼りなどのラインの仕事に携わっていましたが、
その時に宅配便の仕分けの仕事を経験した人もいました。その人は「この仕事は本当にきついし、しんどい。
もう二度としない。

ただきつい分、運動量がそれなりにあるのでトレーニングジムにいかなくても
十分体を鍛えることができるよ」と発言していました。

確かに体力的にはきついと思う時もあり、
多くの荷物が大量に流れてくるときは体力を消耗します。時折、その人の言うことも確かに一理はあると思う時もありました。

しかし私はダイエットに対して余念がないので、体力的にきつい反面、多くのカロリーを消費できて
ダイエットの促進につながるとプラスに考えています。

私は一日のだいたいのカロリー消費量がわかる活動量計を
身に着けていますが、この仕事を行うと本当に莫大なカロリーを消費します。

スポーツクラブで必死になって運動してもそこまでカロリーを消費できません。
このことから例え体力的にきつくてもカロリーを消費できてお金儲けができるという二重のメリットを考えると、
この宅配便の仕分けの仕事をつらいと思うどころか、むしろ天職で趣味の領域だと考えています。

スポーツクラブでの運動はどうしても自分の甘くなって妥協してしまうところがあるが、
仕事となると時間から時間は手抜きができないので、ダイエットにおいて仕事を味方につけるという考え方もできます。

また、ダイエットにおいてこの仕事が追い風なのは仕事内容だけでなく、階段の昇り降りも多い所です。
移動は常に階段で行い、最初は1階から3階まで階段で移動して仕事を行います。

そして時と場合によっては1階に降りて再び3階に昇ったりと1階と3階を何回も往復します。
そして休憩時間においては食堂は4階なので1階に荷物を取りに行き、そこから4階まで階段を利用します。

このように階段の昇り降りを頻繁に繰り返すとたくさんのカロリーを消費します。

以上、宅配便の仕分けの仕事が好きな3つの理由を詳しく述べてきました。

特に気楽さとダイエットの促進という要素は
私にとっては大きなプラス材料です。

この仕事には前述したように3つの時間帯のパターンがあり、
特に夜勤はまだ経験していないが、この仕事をいつまでも続けていきたいので、
いずれは夜勤も経験してどの時間帯にも対処できるように視野を広げていきたいです。

健康にもお財布にも優しい!節約かさまし豆腐ハンバーグ

おすすめ節約&健康レシピ「かさまし豆腐ハンバーグ」

節約しながら、美味しく健康にも良い食事をいつも心がけています。

そんな時に思いついたのが、このかさまし豆腐のハンバーグです。

良ろしければ一度作ってみてください!

1.かさまし豆腐ハンバーグの材料(2人分)

合挽き肉 50g

鶏挽肉 50g

木綿豆腐 1/4丁

玉ねぎ 1/4個

塩 少々

コショウ 少々

ニンニクチューブ 少量

生姜チューブ 少量

ナツメグ 少々(なくてもOK)

油 少々

ケチャップ 小さじ1.5

ウスターソース 小さじ1

水 60cc

バジル 少々(なくてもOK)

オレガノ 少々(なくてもOK)

パセリ 少々(なくてもOK)

2.かさまし豆腐ハンバーグの作り方

①合挽き肉と鶏挽肉を合わせて、粘り気がでるまで混ぜます

②そこに、ニンニク、生姜、塩、コショウ、ナツメグを加えて混ぜ合わせます

③合わさったら豆腐と玉ねぎを加えます

④フライパンを熱して、油を少し広げます

⑤ハンバーグのタネを二等分にして、楕円に成形し、真ん中を少し凹ませます

⑥熱したフライパンに成形したタネを入れ、中火で焼きます

⑦綺麗に焦げ目がついたらひっくり返します

⑧返したら火を弱火にして、氷を2つ加え、蓋をして蒸し焼きにします

⑨暫く蒸し焼きにしたら蓋を開け、ハンバーグの表面を軽く触り、弾力があれば焼けています

⑩ハンバーグをお皿に移したら、フライパンに残った肉汁でソースを作ります

⑪残った肉汁に水、ケチャップ、ウスターソースを加えて、弱火で煮詰めます

⑫少しとろみがついたら、そこにバジル、オレガノ、パセリを加えます

⑬味見をして、そこで味が濃くなりすぎたら水で薄めて調整します

⑭ハンバーグにソースをかければ完成です

3.かさまし豆腐ハンバーグの節約のポイント

①挽肉は合挽き肉だけではなく、鶏挽肉も使用することです。

合挽き肉だけ使用すると原価が高くなってしまい、逆に鶏挽肉だけにしてしまうと、味がさっぱりしすぎてしまうので、両方を合わせて使用します。

②豆腐を使用することで、かさまし効果があります。

また、豆腐は水切りせずに使用します。

水切りせずに使用することにより、卵を加えなくても伸びが良くなり、ふっくら仕上がります。

③豆腐と挽肉を合わせて使用することにより、火の通りが早くなります。

お肉だけで焼くとそのぶん火通りに時間がかかり、生焼けの心配がありますが、豆腐を加えることでそれが解消され、ガス代節約にもなります。

いかがでしょうか?

これならボリュームも満点で、きっとお腹も満腹になりますよ。

そしてここにヒジキを加えて、さらにかさましをすれば、美味しい和風ハンバーグにもなります。

ソースはケチャップなどではなく、肉汁にお酒、砂糖、醤油でさっぱりポン酢風にして、そこに大根おろしをつければ栄養も満点です!

それではついでに、節約の付け合わせも一緒にご紹介します。

4.節約付け合わせのコロコロサラダ

コロコロサラダ

【材料】

じゃがいも 1個

かぼちゃ 50g

人参 1/4個

しめじ1/4束

ほうれん草1束

レーズン 10粒程

くるみorアーモンド 5粒程

マヨネーズ 大さじ1

醤油 少々

レモン汁 少々

コショウ 少々

バジル 少々(なくてもOK)

オレガノ(なくてもOK)

パセリ(なくてもOK)

【作り方】

①じゃがいもの皮を剥き、0.5㎝角にして水にさらします

②かぼちゃ、人参もじゃがいもと同じ大きさにカットします

③しめじは石づきを取って、じゃがいもと同じ大きさになるようにカットします

④ほうれん草はしっかり砂を洗い落とし、じゃがいもと同じ大きさになるようにカットします

⑤じゃがいもを水からあげて、他の材料と一緒にボウルに入れます

⑥濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、ラップをふんわりかけたら、600Wで2?3分加熱します

⑦楊枝などで刺して、じゃがいもなどが柔らかくなったらOKです

⑧キッチンペーパーとラップを外して冷ましたら、レーズン、マヨネーズ、醤油、レモン汁、コショウ、バジル、オレガノ、パセリを加えて混ぜ合わせます。

⑨お皿にサラダをのせたら、最後に刻んだナッツを散らして完成です(歯ごたえのアクセントにのせるだけなので、なくてもOKです)

5.コロコロサラダの節約のポイント

材料を全部一緒にレンジで加熱することです。

レンジで加熱するこで、茹でるよりも早く材料に火を通すことができます。

さらに茹でるよりも栄養を逃さないようにもしています。

これでガス代の節約にもなりますし、栄養もたっぷりとれますね。

これは節約ではないですが、あえて塩は入れず、醤油を入れることでコクがでます。

ここにスープやお味噌汁をつければ、栄養満点の夕食の完成です!

こちらのサラダのアレンジとしては、カレー粉や粉チーズ、プロセスチーズの角切りなんかを少し加えると、また雰囲気の変わったサラダになります。

また、材料をサツマイモやエリンギ、レンコンなど、冷蔵庫にあるもので変えることもできますよ。

ゆで卵を入れたりすると、もっとボリュームのあるサラダにもなり、色々とアレンジのきくサラダです。

その時のおかずが少し物足りなければボリュームアップしたり、冷蔵庫の余り物を整理したい時など、その時の状況に合わせて取り入れてみて下さい。

元アルバイトが解説!家系ラーメンの特徴とおすすめの食べ方!

流行の家系ラーメンを味わい尽くす!

今、家系ラーメンがかなり流行ってきました。

横浜家系ラーメンというだけあって神奈川県に多いと思うかもしれませんが、店舗自体は東京都の方が格段に多いです。

でも一号店はちゃんと神奈川県にあります。

家系というだけあって、家系ラーメン屋の看板には大抵、〇〇家、という文字があります。

それだけ見れば一目で家系ラーメンだ!とわかるのでとてもありがたいですよね。

紅い看板でおなじみの「家系ラーメン武蔵屋」

赤い看板で、「家系ラーメン武蔵家」と書いてあるのはよく見かけますよね?家系ラーメンといったら武蔵家系列だとぼくは思ってます。

武蔵家系列は味が大体似ています。

そして器は同じです。

エメラルドグリーンみたいな器がお馴染みですね。

「〇〇商店」も家系ラーメン!うずらの卵と刻みタマネギが特徴

〇〇商店という看板を見かけたことありますか?これも家系ラーメンなんですが、武蔵家と比べると少しスープがクリーミーかつマイルドなんです。

商店系列の特徴といえば、うずらの卵がスタンダードのラーメンについてくる事ですね。

これってすごくありがたいです。

普通のラーメン屋でも、卵ってなかなかスタンダードでついてくることって無いと思います。

そしてもう一つは、刻みタマネギ入れ放題ということ。

これがまたうまいんです。

シャリシャリしててスープによく合うし、ご飯にタマネギを乗せてスープをかけて食べるとまたうまいんです!

そういえば家系ラーメン屋ならではのライスの食べ方をここでご紹介しましょう。

THE男飯!家系ラーメンでのライスの食べ方

家系ラーメン屋には卓上に、ニンニク、生姜、そして豆板醤、この3つが置いてある店舗が多いです。

この豆板醤、ラーメンに入れてもいいんですが、家系特有のライスの食べ方があるんです。

まず、ライスにレンゲで4?5杯スープを入れます。

目安としては、ライス全体にスープが行き渡るくらいです。

そして、店舗によってはタマネギやキューちゃんが置いてあるところがありますので、それをたっぷり乗せます。

最後に豆板醤を乗せて海苔で巻いて食べる。これ絶品ですよ。

ちなみに海苔はスープにしっかり浸してシナシナにしておくのが美味しく食べるコツです。

半分くらいライスを食べたらニンニクをドバッと投入してガツンと食らうのもありです。

THE男飯って感じですよね。

家系ラーメン最大の楽しみ!自分好みのラーメンを注文できる

家系ラーメンといったら、自分好みのラーメンを注文できるのが特徴的ですよね。

まずは麺の固さ。

固め、普通、柔らかめ

店舗によってはバリカタや、ハリガネなんてのもあります。

(普通が茹で時間2:30だとしたら、固めは1:45くらい、柔らかめは3:30くらい、バリカタは1分くらい、ハリガネは30秒くらいです)

次に味の濃さです。

濃いめ、普通、薄め

これはどの店舗も同じだと思います。

最後に油の量

多め、普通、少なめ

ラーメンは高カロリーな上に、家系ラーメンのような豚骨ラーメンだと、そればかり食べると内臓脂肪が増え、デブの元です。

若いうちは多めでもいいですが、30代以上の方は健康に気を使って普通、又は、少なめ、をオススメします。

以上3つが選べるので自分好みのラーメンを注文することができるのです。

初めて入る家系ラーメン屋では、全部普通で頼むことをオススメします。

やはり、店によって味が変わるので、もちろん標準の油の量や味の濃さ、麺の固さも店舗により違いが出ます。

なのでその店の普通がどんなラーメンなのか?を一度知り、次に来た時に自分好みのラーメンを注文すると、より家系ラーメン通だと思いますよ。

健康を考えるならラーメンもほどほどに……

僕がアルバイトをしていた家系ラーメン屋では、学生がよく来てました。

というのも近くに大学が2つあった為、学生がとても多かったです。

その中でも本当によく来る人は、一日3回来てたこともありましたね。

朝の10時の開店とともに入って来て、学校が終わった時間くらいでしょうかね?

夕方くらいにまた来て、最後に夜の飲み会の後にシメのラーメンとして食べに来る、という凄まじいファンもちらほらいましたよ。

学生はやはりガツンとしたラーメンが好きみたいで、固め濃いめ多めを頼む方が非常に多かったです。

通称、かたこいおお、って言うんですけどね。

よく来る客もそれを覚えて、注文する時は、かたこいおおで、って言う人もかなりいましたね。

もちろん学生だけでなく、社会人の方もたくさん来ます。

社会人の方が頼むラーメンは様々ですが、比較的注文が多かったのが、デカ盛りラーメンです。

普通ラーメンの上に15cmくらい高積みされた茹でモヤシと茹でキャベツが乗っかってます。

学生はお金ない方が多いのかわかりませんが普通のラーメンを頼む方が多いですが、社会人の方は健康気を使いながらラーメンを楽しむ方が多いのも特徴的でしたね。

家系ラーメンは特にカロリーが高いので月に1度や2度くらいがいいかと思います。

やはり、健康上あまり良くありませんので自分へのご褒美に食べるのがベストかなと思います。

家系ラーメンといっても、様々な店舗があるのでいろいろなところへ行ってみるのはいかがでしょうか。

食費節約の第一歩!日々の賢いランチ代節約術

1.食費の節約はランチ代からメスを入れよう

節約と言えば、まず切り詰めようと思いつく定番が食費だと思いますが、その中でも私はランチ代の節約を考えてメニューを構成するようにしています。

基本的には好きなものでの構成になるので、毎日ルーチンで食べていても飽きてしまわないよう、基本のスタンスを守りつつ変化をつけながらという手作りサンドをランチとして会社に持参するようにしています。

サンドはとてもシンプルで、サンドする方のパンはなるべくロールパンなどを買い、具材の方も好みに合わせてツナ、たまご、カット済みのグリルチキン、その他味つけの違うチキンなど複数のメニューをルーチン化します。

そしてこれらに和えたりトッピングするための冷凍ブロッコリーなど野菜の方もなるべく冷蔵庫に常備ストックしておくようにします。

ロールパンの方は徳用のもので入り数が多いものを買える機会があったらなるべく徳用で購入し、大抵サンドの具材を作るときによく活躍するマヨネーズなどもセールのときなどを狙って合わせて買い置きしておけるとベストですね。

ツナの缶詰などもひとつずつ個として買うよりも、3つほど連ねてワンセットになっているものがセールになっていることはないかなど、スーパーの広告チラシや行ったときにチラッとでも店頭チェックをしてみて経済的に買えるタイミングがあればまとめ買いをするようにします。

卵は12コ入りの定番パックが経済的ですが、腐らせてしまっては意味がないので卵を買う場合はなるべく優先的に使って早めに使い切るよう心掛けています。

このメインの持参サンドだけでもかなりお昼代の節約になります。

2.サイドメニューの小さい金額も毎日食べると高額に

メインディッシュにとどまらず、コンビニサイズのような小袋スイーツからチルドカップのカフェ、小ぶりでお一人様サイズのお惣菜に至るまでの「小物食品」にも注目しています。

サンドだけでは得られない栄養価を補う役割も担うこのような補助的な飲食物は、むしろかわいいサイズだからという外見上案外油断してしまいがちなデッドポイントでもあると常々自覚することが多いからです。

小さいから、サイドメニューだからといってこれが侮れません。

お店によっては同じ商品でも20~40円から、高ければ60~70円もの差があることだって珍しくありません。

例えば同じチルドカップカフェでも、スーパーで仮に100円という最安値で売られている価格を原価とすると、同一商品でほとんど原価に近いような価格で買うとなるとこの差はかなり大きなものとなります。

これが毎日の出勤の度出費するとなると、その価格×仮に20日の出勤日数としても、あな恐ろしや、という現実的な数値が弾き出されることになります。もちろんカフェやサイドメニューであれ、家で作って持っていけるに越したことはないので、例えばコーヒー一つでもなるべく家で淹れたコーヒーを保温ポット型の水筒に入れて持っていくなど工夫はします。

サイドメニューであれ、やがてはそんな蓄積が地味にチマチマ攻撃となり、やはりちりも積もればのお決まり法則で気づいたら結構な高額になるため日々注意しています。

サイドメニューということで実は気づきにくかったり意識しづらい点が落とし穴でもあります。

積み重ねとは恐ろしいものですね笑!

3.セール品にも惑わされるな!不要なものを買ってない?

ついついセール品というと手が伸びがちになってしまうものですね。

安売りしているということは一見するとお得で経済的と思えるかもしれませんし、実際買いたいものが通常より安価で買えるのは嬉しいことです。

でも、だからといってそれが果たして本当に必要なものなのかというとそれは疑う余地があることもまた事実です。

これは食費に限ったことではありませんが、どんなに安価で買える物であれ、本当に必要な物以外買わないという選択肢が最も経済的ですからそれに越したことはありません。

このため、何か買う前には一歩踏みとどまる習慣付けをした上で、それが本当に必要なものなのか、どうしても今買う必要があるかどうか、それ以外に今家にあるもので代用が効くもの、効きそうなものはないか、という具合にまず自分に問いかけて本当の必要性を見極めようとすることから節約は始まっていると考えています。

節約は小さな積み重ねを侮らず蓄積していくことが大切

ケチケチと、或いは惨めな思いをすることが節約の意味ではなく、出すべきところをきちんと出費し、削るところはしっかり削るということを踏まえてよりよい生活費の使い方ができることや、それを目指すことこそが節約の意味や目的だということを常に念頭に置いておきたいものです。

できることから無理なく、少しずつ取り組みながら習慣づけることとその継続を、今後も続けていきたいと思います。

なお、店頭で気づいたような小さな差額であっても長い目で見たときにそれがいかに蓄積となるかを目に見えて分かるためには、その差額をシースルー系や半透明で中身が見える小銭貯金箱に日々入れてみると効果的です。

名目は「食べたつもり貯金」とか「買ったつもり貯金」などがいいでしょう笑。

私はこれで日々の差額の蓄積がどれほどになるか、まず10円玉貯金から始めたときに実感し、1回入れるごとの金額は小さくても続けていくうちにその集まりである蓄積の力というものを知らされて意味がありました。

海外アニメおすすめ10選-最新!評価が高い人気アニメ【動画あり】

これで暇つぶしもバッチリ!人気の海外アニメ10選を大紹介

 

コミック調の可愛らしいキャラクターが登場するアニメやブラックユーモアたっぷりのアニメは好きですか?それならば海外アニメがピッタリです。日本のアニメは全世界で大きな影響を与え続けていますが、海外アニメも負けてはいません。

今回は日本アニメにはない魅力が満載の海外アニメ10選と2017年に公開される期待の海外アニメ映画を紹介します。

大人から子供まで楽しめる海外アニメを幅広く紹介するので、ぜひ最後まで記事を読んでください。

10. ファミリー・ガイ

強烈な皮肉と風刺、そして下品でばかばかしいジョークが満載なのが『ファミリー・ガイ』です。『ファミリー・ガイ』は度が過ぎたジョークで批判を浴びることも多いですが、それでもアメリカ合衆国を始めとする世界各国で人気のアニメです。

その証拠に『ファミリー・ガイ』は1999年から2017年現在まで放送されている長寿アニメです。長く続けいている理由は、もちろん多くの人々に愛されているから。

あらすじ

『ファミリー・ガイ』のストーリーは、グリフィン一家を中心として巻き起こるドタバタコメディです。ジョークの種類は政治、宗教、歴史、音楽や映画などのポップカルチャー、そして人種まで様々なものを扱います。

過激なジョークばかりですが、アメリカ合衆国の文化や流行を学ぶことが可能です。

主なキャラクター

ファミリー・ガイの主な登場人物はグリフィン一家と彼らと同じ町に住む住民たちです。タイトルにもなっている主人公はピーター・グリフィン。彼はグリフィン一家の大黒柱で美しい妻ロイス、長女のメグ、長男クリス、次男で赤ん坊のステューイー、そして喋るペットのブライアンと共に暮らしています。簡単に各キャラクターのハチャメチャな設定と魅力を紹介します。

・ピーター・グリフィン

白のシャツと緑のズボンがトレードマークなピーターは肥満体型の中年。彼はトラブルメーカーでよく人を傷つける事故を起こします。

例えばなぜか目をつぶって車を運転したため、レポーターを轢いてしまうという事故を起こすなど。彼はロイスのこととなると嫉妬深くなりますが、彼女がキッスのジーン・シモンズと一晩を過ごしたことを誇りにも思っています。

よく女性を侮蔑するような発言を行います。

・ロイス・グリフィン

ロイスはお金持ちの家に生まれました。アニメには珍しく容姿に恵まれたキャラクターとして描写されています。

妹と精神病棟に収容されている連続殺人犯の兄がいます。SM趣向があり、おそらくバイセクシャルなのではと感じさせるシーンもよく見られます。

当初は唯一と言ってもいいくらいまともなキャラクターでしたが、エピソードが進むにつれピーター同様に過激な発言をするようになります。

・メグ・グリフィン

グリフィン家の長女メグは容姿に恵まれません。そのため皆からは疎まれ、彼女はあまりにも人気に執着をします。

ある日彼女の元にある女の子がやってきました。その女の子はメグのことをレズビアンと思っていたのです。もちろんメグはレズビアンではありませんが、人気を掴むために自分からレズビアンになろうとするのです。

怪しいカルト教団や宗教団体に参加したり、クラスの人気者に媚びを売ったりするという行為で皆から一層嫌われてしまいます。家族、特にロイスはメグのことを嫌っています。

・クリス・グリフィン

クリスは父親に似て太めの体系の持ち主です。彼はピーターのことが大好きで、どんなにピーターが悪くても、いつも彼の味方をします。間抜けで流されやすい影響のため、意図せずに人種差別主義の活動に参加したりしてしまいます。

・ステューウィー・グリフィン

ステューウィーは1歳の赤ん坊。赤ん坊ですが頭脳はどのキャラクターよりも優秀。なんとお腹の中にいたときから、母親ロイスの殺害と世界征服を計画していました。悪の天才と言わんばかりに様々な武器を発明してロイス殺害を試みますが、ロイスの強運によりことごとく失敗。罵詈雑言を常に発します。

・ブライアン・グリフィン

ブライアンはグリフィン家の飼い犬。酒とたばこを愛してやまない頭がいい犬です。常識人に見えますがアルコール依存症に悩んだり、保守的な政治の動きには鋭い批判を浴びせたりします。彼はリベラル派ということがはっきりと見て取れます。どこか60年代、70年代の男の魅力を感じさせる犬です。

見どころ

紹介だけ見るとかなり滅茶苦茶ですが、『ファミリー・ガイ』は本当に面白いです。独身男性や何も考えずに流される少年、そして容姿に絶望を感じる少女など極端に典型的なステレオタイプのキャラクターたちがコメディ要素を強め、大人が楽しめるジョークをふんだんに取り入れています。

子供も12歳以上なら楽しめるでしょう。

そもそもドラッグやテロリズム、宗教、人種差別などはテレビで扱うのは不可能な話題たちです。これらの話題を扱ったら、必ず批判が集まるのは分かり切っていますから。しかしこのタブーを破るのが『ファミリー・ガイ』。誰もが心の中で感じてはいるけど、公で話せない内容を扱っているのです。

これが人気を集める一番の要因なのかもしれません。

9.フューチュラマ

『フューチュラマ』はテレビのアカデミー賞とも言われるエミー賞を3度も受賞した名作中の名作です。

『フューチュラマ』を制作したのは皆さんおなじみ『ザ・シンプソンズ』の生みの親マット・グレイニング。そのため『フューチュラマ』もまた子供はもちろん、大人も楽しめる作品となっています。

あらすじ

フィリップ・フライはピザ配達を行っている25歳の青年。夢や目標のない彼の人生はどこにも向かってはいませんでした。そんな彼は1999年12月31日に誤って凍結保存されてしまいます。彼が目を覚ました時代は、1000年後の2999年。そこで彼は人生を新たにスタートさせる機会を得るのです。

フィリップは惑星から惑星へと荷物を届ける配達会社で仕事を得ます。その会社で起きる出来事や未来の姿をブラックジョーク交えて描いた作品です。

みどころ

『フューチュラマ』は最も過小評価されたアニメです。おそらく日本でもあまり知名度がないのはこの過小評価が原因でしょう。しかし海外の大手映画・ドラマ評価サイトでは非常に高評価を得ています。そんな『フューチュラマ』の魅力は主に4つ。

あらゆることに考えさせられる
アニメでは人生、政治、社会問題、そして神などに思いを巡らせるときがあります。キャラクターが言った何ともない一言が我々視聴者の心に突き刺さることがあるのです。さすが輝かしい才能を持ったマット・グレイニングというべきです。

世界トップクラスの声優陣
おそらく海外の声優陣に詳しい人はあまりいないと思いますが、ぜひ今作で興味を持ってください。ビリー・ウェスト、ジョン・ディマジオ、ケイティ・サガール、フィル・ラマールなど超一流声優陣が大集結しています。英語がわからない人でも、世界トップクラスの声優陣のパフォーマンスに圧倒されること間違いないでしょう。

明るい未来
アニメは未来を楽観的な未来を描いているということにあります。アニメに限らず、映画やドラマで描かれる未来というのは「絶望」というスタンスを取っているものが多いですよね。『フューチュラマ』は違います。確かに核戦争が起き、文明を失った未来を描いていますが、スタンスはとても楽観的です。

見ているこっちも未来へ希望を感じずにはいられません。人間性や宇宙探検へと前向きなので、映画『スター・トレック』を思わせます。因みにアニメにはゲストとして『スター・トレック』のメンバーが出演したこともあります。

今見ても新鮮
アニメは1999年に放送開始されましたが、現在みても全く古臭さを感じさせません。むしろ新鮮な印象を受けます。

新鮮さを感じる理由の一つに、当時としてはとても珍しい特別なアニメーション技術を使用していたことがあります。『フューチュラマ』は当時から未来を生きていたアニメなのです。

8.スパイダーマン

日本人には映画の方がなじみ深いスパイダーマンですが、1994年から1998年にかけて放送されたアニメ『スパイダーマン』は映画よりも原作に忠実で、深いです。アメコミファンじゃなくても絶対に楽しめます。

あらすじ

特殊なクモに噛まれた後、ピーター・パーカーはクモのようなスーパーパワーを手に入れるのです。この能力を使用して人気と名声を高めようと考えたピーターは、自分のためにだけ能力を使用します。ある時、警察が逃げる強盗を捕まえるようにピーターに頼みますが、彼は無視します。

そしてその強盗が彼の育ての親であり、叔父を殺害するのです。この事件がきっかけでピーターは、彼の特殊能力を人々のために使うことを決意するのです。
見どころ

クロスオーバーが発生する

クロスオーバーとはある作品に違う作品のキャラクターを登場させる手法のことです。これはアメコミ、特にマーベルの作品でよく見られることができます。

このクロスオーバーが『スパイダーマン』にも使用されています。例えばウルヴァリンやビーストなどのX-メンのメンバーやドクター・ストレンジ、アイアンマンを始めとするヒーロー、レッドスカルやミリアム等のヴィランも登場します。

まだまだ映画では実現していない共演も、アニメではすでに実現しています。

見事なストーリー
マーベルというとスーパーヒーローたちの迫力あふれる戦いぶりに注目が集まります。スパイダーマンももちろんアクションシーンは素晴らしいですが、それ以上にストーリーが見事です。

もしあなたが映画ででしかスパイダーマンを見たことがないのなら、アニメのストーリー展開に驚くでしょう。そして映画版のスパイダーマンのストーリーがシンプルすぎると感じるはずです。

7.X-Men

スパイダーマンと人気を争うのがX-Menです。X-Menもまた映画シリーズになっているので知っている方も多いと思います。

そんなX-Menのアニメ版は1992年から1997年まで放送されました。現在でも世界各国で再放送されるなど高い人気を誇っています。

あらすじ

マーベル・ユニバースの世界ではミュータントと呼ばれる人種がいます。ミュータントは突然変異によって生まれ、生まれながら超能力を持っているのです。そんなミュータントは人々に恐れられ迫害を受けます。

そんな中、人間をその能力で支配しようとするテロリスト・ミュータントが現れるのです。彼らの暴走を止めるために、人間を守るためにミュータントで結成されたのがX-Men。

見どころ

奥が深い
子供は純粋に楽しんで見ることができますが、大人となった今見てみるととても奥が深いストーリーだということに気づくはずです。『X-Men』は表面的にはテロリストのミュータントと正義の味方X-Menの戦いですが、実は本質はちがいます。

これはマイノリティのミュータントとマジョリティの人間の戦いなのです。つまりX-Menは表面的には人間を守るという目的のために戦っているのですが、根本にある目的は人間がミュータントに持つ差別と偏見を払しょくするというものです。

コミックスを超えた
原作がアニメや映画化されると、必ず原作と比較がされますよね。X-Menの原作はコミックスです。

アニメは原作にかなり忠実に製作され、加えてアニメならではのオリジナリティも見ることができます。多くの『X-Men』ファンはアニメのストーリーの方が深いと評しています。それでいて複雑な人物関係も分かりやすく表現しているので見事としか言いようがありません。

6.バットマン

何度も実写映画化されていて、アメリカだけではなく、世界中の子供たちのヒーローがバットマン。アニメ『バットマン』は1990年代に放送されました。闇のヒーローバットマンの活躍を描いたアニメは、エミー賞をも受賞したことのある名作です。

あらすじ

ウェイン家の遺産を相続したブルース・ウェインは一見すると大富豪のプレイボーイ。しかし夜が来ると、彼は闇の騎士バットマンとして悪と戦うのです。アニメはバットマンが、ロビン、バットガール、そしてジェームズ・ゴートン警部の協力を得ながら悪からゴッサムシティを守るというものです。

見どころ

映画のようなアニメ
各エピソード約30分程度ですが、どのエピソードもまるでミニムービーを観ているかのような気持ちになります。

ストーリー構成が本当に映画のようで、必ず気持ちが高まるはずです。アニメも今見ても十分なクオリティなのもポイントが高いですよね。おそらくアニメの傑作としてこれからも語り継がれるでしょう。

これが本当のバットマンだ!

これまでバットマンは映画やゲームなど様々なメディアに登場してきました。特に映画のバットマンは評価が高く、根強い人気がありますよね。

しかしアニメ『バットマン』はより忠実にバットマンを描いています。それは見た目だけではありません。バットマンの心情や行動、発言(声優も素晴らしいです)などがコミックスのバットマンそのものなのです。

アニメ版のバットマンに文句をつけるファンはいません。むしろコミックスからのファンから賞賛を受けているのがアニメのバットマンです。

5.ひつじのショーン

日本でもNHKが放送しているのでご存知の方も多いかもしれませんね。『ひつじのショーン』はイギリスのショートアニメです。これは一見すると子供向けのアニメですが、大人も楽しめる要素が満載のアニメでもあるのです。

あらすじ

ショーンは群れに従わない羊、というのも彼は羊たちのリーダー役。ショーンは平和な牧場に騒動をもたらす羊でもあるのです。このアニメはショーンとその仲間たちの日常を描いたものです。

いやショーンにとっては毎日が冒険なので、ショーンとその仲間たちの冒険を描いたアニメと言った方が正しいですね。

見どころ

可愛らしいキャラクターたち
アニメには羊の他に豚や犬などの可愛らしいキャラクターたちが登場します。しかしショーンは可愛いだけではありません。

頭にも毛が生えた羊のショーンは数えきれないほどの魅力とカリスマ性を備えているのです。このカリスマ性が動物たちに影響を与え、視聴者をワクワクさせる騒動を引き起こすのです。ショーンは牧場主と仲間たちを愛しています。

アニメーションに注目

『ひつじのショーン』は大多数のアニメとは違う技法で製作されています。アニメはクレイアニメーションという粘土を使用する技法で製作されているのです。実際にショーンとその仲間たちには粘土が使用されています。この事実をしってアニメを見ると、一層ショーンたちが愛らしく見えるはずです。

大人も楽しめるユーモア
イギリス制作のアニメなので、イギリスジョークを期待できますが、それ以上にアニメは世界中の誰もが笑えるユーモアをたっぷりと含んでいるのです。

『ひつじのショーン』には基本的には会話がありません。しかしビジュアルやクレイアニメーションが持つ独特の動作で我々を楽しませてくれるのです。

アニメのメインターゲットは子どもですが、実は子供を持つ親もショーンは虜にしているのです。大手批評サイトでも『ひつじのショーン』はずば抜けて高い評価を得ています。

その理由は一度見てみると必ず分かります。子供向けのアニメだと決めつけるのではなく、一度見てみてください。7分後にあなたはショーンの虜になっているはずです。

4.Minusucle ミニスキュル~小さなムシの物語~

ミニスキュルはフランスのショートアニメです。1話約5分なのであっという間に見終わってしまいますが、あなたは極上のエンターテイメントを体感することになるでしょう。

これは本当に名作なのでぜひ見ていただきたいです。

あらすじ

ミニスキュルは小さな昆虫たちの世界を描いたものです。昆虫は喋りませんが、まるで彼らの日常を覗いているかのような気分になります。

フランスの田舎を舞台に、子供の時には気づいたけど、大人になった今では気づかなくなったことをあなたは再発見するでしょう。

見どころ

子ども心に戻れる
私たちは子どもの頃、昆虫たちに興味を持っていたはずです。昆虫たちの姿を見て、彼らの日常や考えていることをイメージしたはずです。

成長するにつれて、多くの大人は時間に追われ昆虫の日常を想像することはなくなります。今では失った子供の頃の感情が引き起こされる大人こそ見るべきアニメです。

まるでドキュメンタリー

ミニスキュルはアニメというよりも昆虫たちのドキュメンタリーと言った方が正しいかもしれません。フランスの美しい風景をバックに、リアリティある可愛らしい昆虫たちが繰り広げる日常は面白くもあり、圧巻でもあります。

例えばクモが風船に乗って空を飛ぶエピソードがあります。これを「現実ではありえない」と言わせないほどのリアリティが映像にはあるのです。「もしかしたら本当に昆虫たちはこんな日常を過ごしているのかもしれない」とあなたは感じるはずです。

3.サウスパーク

サウスパークはシンプソンズやファミリー・ガイと同様にブラックジョークや過激な描写が特徴のアニメです。映画やドラマのパロディも多用され、可愛らしい見た目とは裏腹に、キャラクターたちは下品で痛烈な発言を繰り返します。これまでにエミー賞を4回受賞しています。

あらすじ

主人公は好奇心旺盛で、何かワクワクすることをいつも探している4人の少年たち。この4人の少年たちがトラブルを起こしたり、巻き込まれたりするのがストーリーの軸です。

始めはシンプルに見えたものが、最後には手に負えないものになることがしょっちゅうあります。4人の少年が住むサウスパークには何もかもが奇妙なもので、少年たちはいつも何かすることを見つけるのです。

見どころ

隠されたメッセージがある
どのエピソードにも隠されたメッセージがあります。そしてほとんどが社会問題に関連したものです。

しかしサウスパークはただメッセージを隠すのではなく、全てをばかばかしくして伝えます。そのため深読みしないとメッセージには気づかないかもしれませんが、気づかなくてもOKです。メッセージ性よりも、面白さを重視しているアニメですから。

因果応報
サウスパークでは悪事を行ったら自分も仕打ちを受けるという因果関係を教えてくれます。

とても小さな例えですが、カートマンがカイルを「馬鹿なユダヤ人」というとカイルは「黙れ、デブ!」と返すのです。ほぼすべてのエピソードで、自分がやったことが跳ね返ってくるというルールを見ることができます。このルールは真理でありつつ、我々は忘れてしまいがちですよね。

2.アーチャー

60年代のスパイ映画のパロディ作品がアーチャー。スパイアニメというと『007』のようにアクションシーンに期待してしまいますが、アーチャーではあまり期待できません。アーチャーは主に会話劇で構成されます。際どい下ネタがたくさん出てくるので大人向けのアニメと言えます。

あらすじ

アーチャーは公爵夫人という奇妙なコードネームを持つスパイです。しかしジェームズ・ボンドのように優秀なスパイというわけではなく、失敗ばかり繰り返すスパイとしては失格の人物、その上女好きというどうしようもないスパイです。仲間とも上手くやっていけないアーチャーが、ドタバタしながら任務をこなしていくアニメです。

見どころ

爆笑必死のステレオタイプのキャラクターたち
ステレオタイプのキャラクターばかり登場させたアニメはあまりありません。アーチャーではオリジナリティあふれるキャラクターたちは登場しませんが、代わりにステレオタイプのキャラクターたちがあなたをずっと笑わせることでしょう。

ジェームズ・ボンドファンは必見!
もしジェームズ・ボンドが無責任で、失敗ばかりして、イギリス人ではなくアメリカ人、それでもあの秘密兵器を持っているとしたらどうなるのでしょうか?答えは今作にあります。あなたがジェームズ・ボンドのパロディを探しているのならば、アーチャーほど完璧な作品はないでしょう。

1.ザ・シンプソンズ

アメリカのアニメと言えばザ・シンプソンズでしょう。1989年に放送開始された今作はアメリカ史上最も長く続いているアニメです。これは結果が悪ければ即打ち切りにされるアメリカのエンタメ世界では本当にすごいことです。もちろんエミー賞を始めとする数々の賞を受賞しています。

あらすじ

シンプソンズ家の生活を描いたのが『ザ・シンプソンズ』です。主にアメリカの中流家庭の生活を面白おかしく描写しています。『ファミリー・ガイ』同様に社会や政治に対する鋭い描写を見ることができますが、『ザ・シンプソンズ』の方がどの層も楽しめるように工夫されています。

見どころ

笑いあり、涙あり、叫び声あり
『ザ・シンプソンズ』は全てのジャンルを網羅したアニメです。コメディアニメとして知られていますが、それだけではありません。ホラーの要素も、感動して涙を流してしまうシーンもあります。

愛がある
大胆な描写や鋭い皮肉が効いた発言が多いですが、根底には家族への愛があります。

どんなシチュエーションでもポジティブなキャラクターたち、そして常に感じることができる家族愛はアメリカ合衆国という国を表しています。愛があるからこそ、全世界中の人々に受け入れられているのです。

番外編2017年期待の海外アニメ映画

最後に番外編として2017年に期待される海外アニメ映画を紹介します。海外アニメ映画はまた普通のアニメとは違う魅力がたくさんあふれています。近年は大人も楽しめるように作られているので、ぜひ劇場で見てみてください。

レゴバットマン・ザ・ムービー

あのバットマンの映画をレゴブロックで製作したのが『レゴバットマン・ザ・ムービー』です。なんと映画にはジョーカーはもちろん、ヴォルデモートなども悪役として登場します。すでに公開された国々では絶賛の声が出ています。

怪盗グルー3

人気アニメ映画シリーズ「怪盗グルー」の第3弾が2017年に公開されます。怪盗グルーとルーシーの名コンビに立ちはだかるのは肩パット入りのパープルの衣装に身を包んだ風変わりな男バルタザールです。

カーズ3

ピクサーが誇る大人気映画『カーズ3』も2017年に公開される予定です。かつては敵なし状態だったライトニング・マックイーンも今作では古い車。続々と現れるルーキーたちに焦り、大きな事故をレース中に起こしてしまうのです。そしてマックイーンには引退の噂が流れます。

ココ / Coco

2017年最も注目を浴びるアニメーション映画の1つが『ココ』でしょう。ピクサーが得意とする家族、愛、そして友情をテーマとした作品になりそうです。

映画の詳しい情報は明らかになっていませんが、メキシコの祝日「死者の日」をテーマに小さな少年ミゲルの冒険を描いたストーリーになります。

『トイ・ストーリー3』でタッグを組んだリー・アンクリッチとダーラ・K・アンダーソンのペアが今作で再び監督を務めます。監督を見ただけでもピクサーが力を入れていることは明らかです。

海外アニメ10選まとめ

昔に比べると海外アニメは比較的身近なものになりました。

HuluやNetflixなどの動画配信サイトで視聴することも可能であれば、Amazonなどのオンラインショッピングサイトで購入することも可能ですね。ぜひ今回紹介したおすすめの海外アニメを楽しんでみてください。

父が大絶賛した「あじ助」のネギそばを食べに行ってきた!

ラーメンにうるさい父がべた褒めする「あじ助」のネギそば

10月の終わりごろに、LINEで父から『あじ助のネギそばうめぇ!』と送ってきました。

あのとき私はお腹がすいていて、父の投稿にそっけない返事を送ったのですが、あじ助のことが無性に気になりました。

『うまい!』の後にも、『スープがうまい』とか『大盛りを食うと幸せ』だとか、食欲を刺激してくる発言を家族のグループ内で投下してくるので、進学で地元を離れたせいで、行ったことのないその店に、とても興味がわきました。

いつものコンビニで菓子パンを食べているとき、決めました。

『冬休みに帰ったら、あじ助のラーメン食べさせてもらおう』と。

食には少しうるさくて、店の料理に対していつもは褒めない父が、あれだけ褒めていたラーメン。

食べたくないわけがない。

まあ、帰ってきたら父が『あじ助のラーメン食べさせてやるよ(笑)』と向こうから誘ってきたので、駄々をこねる手間が省けました。

そのときのことは追々語りますが、とっても美味しかったです。

昔よく食べていたラーメン屋さんよりおいしかったです。

実家に帰った冬、父と「あじ助」にラーメンを食べに行った

一月ごろに、父と弟と一緒に、例の『あじ助』にやってきました。

あじ助は静岡県袋井市にあるラーメン屋さんで、チェーン店とかではないです。

ネットで『あじ助 袋井』と検索すれば、店の情報は出てきます。この文章を書いているとき、ネットで情報を見てみました。

25年のラーメン作りのプロの人が作ってくれるらしく、地元では人気があるようです。

入ってみたら、昼どきなのもあってお客さんが結構いました。

カウンターに座って、厨房の(カウンターから作っている様子が見えます)おばちゃんに“ねぎそば”を注文して、出来上がるのを待ちます。

スープに使う、醤油らしき液体が入った瓶を、棚から取り出していたり、お姉さんが麺の湯切りをしていたり、たまにおじちゃんが登場したり、注文したラーメンが出来上がるのをカウンターからじっと観察していました。

今思うと、目の前で作っている様子を見ると、待っている時間が退屈しなくて済みますね。

あと、なんだか安心して食べることができます。

しばらくすると、ラーメンの丼がカウンターに置かれました。

第一印象は、『うーん、おいしそう』。

スープの匂いと色を見る限り、醤油とんこつのようでした。

トッピングも、ネギやチャーシューといったごく普通のもの(玉子とナルトはなかったです)。

隣を向くと、父がおろしにんにく(カウンターテーブルにあります)をラーメンの上にのせていました。

確か、『にんにくのせて食うとうまい』とか10月のLINEで言っていたので、私も父に倣ってにんにくを少しトッピングしました(弟ものせていましたよ)。

一口食べたときの感想は、『これがラーメンなのか!』というおいしさでした。

スープはとんこつなのに脂っこくなく、麺は、歯ごたえとのどごしが、ちょうどいい加減になっていました。

私が思う理想のラーメンに近いものでした。

今まで他の店のラーメンや、インスタントのものを食べてきましたが、その中でも一番ラーメンのおいしさが詰まっていました。

ラ王なんか目じゃありません。

塩分とか気にして、いつもスープは飲み干さないのですが、今回は飲み干しました。ご飯があったら丼のなかに入れたかったです(けどなかった。残念)。

1杯860円(大盛りだとこれくらいだと思います)でしたが、値段相応またはそれ以上のおいしさでした。

「あじ助」はやはりネギそばが大人気!

ラーメンを待っている間、父が『店に来るたいていの人は”ねぎそば”を頼んでいる』と、言っていました。

メニュー表には、つけ麺とかあじ助ラーメンとか、他にもいくつかお品書きがありました。

が、なかでも『ネギそば』を頼む人が多いそうです。理由はよく分かりません。

なかでもサラリーマンとか会社勤めの人が、ネギそばが好きなようです。

ちなみに、「若い人のなかには、つけ麺を頼む人もいる」とも言っていました。

実際、後から来た若い兄ちゃんが、つけ麺を頼んで食べていました。

お腹の余裕があったら、つけ麺も食べてみたかったです。

私としては、初めて来た人には、ネギそばを食べることをお勧めします。

食べる価値ありだった!あじ助のネギそば

厨房を覗けることは滅多になかったので、ラーメンを待っている間、厨房の様子をずっと観察していました。

あるとき、お姉さんが大きな鍋を床において、ホースで水をかけながら洗っていました。

『おいおい、床が濡れちまうだろうが!』とひやひやしましたが、カウンター席から腰を浮かせてみると、床にはちゃんと排水溝がついていました(ちなみに床はタイル状)。

『お姉さんが、床に向かって湯切りしていたのはそれだったからか』と、合点がいきました。納得する前は、『流し台でやれよ!床が汚れちまうだろうが!』と心の中で突っ込んでいました。

ちなみに床は思ったより汚れていませんでした。

それと、帰ってきた後になると、とんこつが胃に来るので、調子に乗って食べすぎないようにした方がいいと思います。

胃もたれあまりしたことがない私ですが、少しもたれました。女性や子供、胃もたれしやすい人は、大盛りじゃなくて普通の量で頼んだ方がいいかと。

まあ、胃もたれの分を差し引いても。あじ助のネギそばを食べる価値は十分にあります。

楽しい、嬉しい簡易仏壇

簡易仏壇があればいい!?

簡易的な仏壇を提案していく

私は、空き家の実家に大きな仏壇があります。大きさは、高さ約1.6m、奥行約1m、幅約1.3mです。仏壇は大きいですが、空間ばかりで、必要最小限のもの以外に、単なる飾りが大半のスペースを占めています。

私は今の小さな家に、大きな仏壇は置き場がなく、苦悩中です。インターネットで「小さな仏壇」を検索してみると数千円から十数万円で沢山有りますが、味も素っ気もありません。

インターネット仏壇供養の商品も有りますが、高価で、やはり味が全く在りません。そこで今、私が工夫している仏壇のアイデアをご紹介します。時代に沿った、仏壇を提案いたします。

第一案はスペースをとらない仏壇で、今使用中の仏具を一部流用します。
第二案は最新のパソコン仏壇です。第三案は自作のミニ仏壇です。

仏壇第一案

私が、実施し始めた方法です。未だ、実家の仏壇はそのままです。成り行きをみて、いつの日にか処分予定です。先ず、今の仏壇を写真に撮り、カラーでA3の大きさのコピーにして壁に貼りました。私は真言宗で「並阿弥陀仏」の小さな掛け軸が、仏壇の中の、位牌のうしろに飾られていましたので、前記の仏壇写真の横に掛けました。

この前に、小さなありつけの台を置き、位牌と線香立て、お供え物の器、花瓶をおきます。「もくぎょう」 は台の横に置き、とりあえずこれで仮の仏壇にしています。スペースは壁とその前の小さな台だけです。

スペースは奥行約15cm,幅は約20cmです。もしも、何時も仏壇を出す必要が無いときは、小さな台と位牌と線香立て、お供え物の器、もくぎょうは引き出しに収納し、何時でも簡単に出せます。仏壇写真と掛け軸は、その上に、大きな絵画やカレンダーでカバーすることも可能です。

自分で位牌の前で線香をたき、花瓶に花を飾り、お供え物を供え、もくぎょうをたたけますので、今迄のままです。位牌と線香立て、お供え物の器、花瓶、「もくぎょう」が今まで使っていた実物であるため、全く違和感がありません。

ただ大きな収納仏壇箱が無いだけです。従って、今住んでいる小さな家でもスペースを取らず、簡単にどこにでも準備できます。
次の第二案はもっと簡単なハードウエアー(物)仏壇でなく、未来型ソフトウエアー(パソコン上)仏壇です。

仏壇第二案

パソコンに組み込んだ仏壇が提案されつつあります。
時々インターネットで目にします。

近々公開される可能性があります。私の仏様は、浄土宗です。従って、今仏壇に飾られている「南無阿弥陀仏」の掛け軸は、無論、写真を撮り、パソコンの仏壇に組み込みます。位牌も、今と全く同じ位牌が、写真で取り込み、飾られます。勿論、追加・修正は可能です。

花瓶も、今使っている花瓶が配置され、花は、自分の好きな花をソフトの中から選んで飾ることが出来ます。高価な生け花でないため、経済的ですし、その時々の自分の好きな花が飾れます。

線香立ても今と同じものにソフトウエアーの線香で立てることが出来ます。お供え物も仏様が好きだった菓子やお酒をソフトウエアーから選んでお供えできます。「もくぎょう」も今と同じもくぎょうでパソコンの特定キーを打つことにより、今と同じ音色で打つことができます。

今のお寺さんの住職にお願いして、お経を録音して、CDに入れて、お経を聞きながらお参りするのも良いでしょう。勿論、各人の一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十五回忌、五十回忌等の連絡は事前にしてくれます。

個人の葬式の写真や、お元気だった頃のお気に入りの写真も収納しておき、お参りしながら、昔の故人をしのぶのも味があります。お寺さんとの連絡も、何時でもメールでできるようになっています。このようなソフトウエアー仏壇は、今迄の、ハードウエア仏壇に代わって、ソフトウエアーによる仏壇が爆発的に利用されると思います。

私自身、このようなソフトを開発してみようと思っていますが、今は、時間が無く、タイミングを見て、開発しようと思っています。しかし、このような開発に既に取組中の方々がおられますので、使い勝手が良いものから公開されるでしょう。写真を撮って、先ず、自分のパソコンに取り込んでいます。

前記の第一案と比較して、しばらく両方を試行錯誤して、より使いやすい、小さな仏壇をためしてゆきたいと思います。
次に提案するものは、小さなハードウエアーの仏壇です。

仏壇第三案

位牌と線香立て、お供え物の器、もくぎょう、掛け軸(掛け軸が大きい場合は写真に撮り、縮小して準備します。ミカン箱大の箱を、ホームセンターで購入するか、自分で、ホームセンターで木の板を購入して、作ります。通常の仏壇は空間が大きいだけで、掛け軸、位牌を入れるだけであれば、ミカン箱大で十分です。

もしも入れば、線香立て、お供え物の器、花瓶等を入れますが、入らなければ、第一案と同じ大きさの台を置き、その横に、もくぎょうを置いて出来上がりです。

ミカン箱大では、大きければ、位牌だけが入る、薄いボックスでも良いと思います。
私の、推奨順位は、第一案、第二案、第三案の順です。

私の5つの節約術!貯金の仕方から生活・買い物まで

①1日の終りに小銭入れをチェック!小銭貯金

1日の終わりに必ず財布の小銭入れをチェックします。

じゃらじゃらと入っているのが好きではないというのもあるのですが、財布の中の1円玉、5円玉は全部貯金箱へ。

10円玉は5枚以下、銀色の硬貨は枚数を見て適当に貯金箱へ入れてしまいます。

貯金箱は小銭(1、5、10円)と銀色に分けて、小銭の方はとにかく貯めるのがポイントです。

銀色の硬貨の方はたまに中を開けて金額を数えることでモチベーションアップにもなりますよ。

小銭の方は満杯になるまでひたすら貯めて、最後は銀行や郵便局へ持って行きそのまま通帳へ入れてしまいます。

数えるのは大変なので即貯金です。毎日財布の中身を点検することで1日でどのくらいお金を使ったかの目安になりますし、お金を使わなかった日はコンビニコーヒーを買ったつもりで100円貯金するといいです。

貯めるぞ!と思わなくても、自然と貯まっていくのでオススメです。

②白米はお米を買って炊いたら冷凍

ついつい自炊が面倒くさくなるとコンビニでおにぎりやお弁当を買ってしまいます。

でも、お米を買って自分で炊いて冷凍しておく方が断然お得です。

重くて持ち帰るのが大変ならネットスーパーなどを利用するのも手ですし、スーパーには2kgのものも売っています。

2kg程度であればリュックなどに入れれば余裕で持ち帰れます。

2kgのお米は10kgなどに比べれば割高ですが、それでもコンビニでおにぎりを買うよりは安いです。

週末やちょっと早く帰れる日にまとめて炊いて1食分ずつラップし、冷凍しておけば食べたい時にあたためればすぐ食事ができます。

そのまま食べてもいいですし、チャーハンやリゾットなどにアレンジすればちょっと冷凍期間が長くなって味が落ちたご飯でも美味しく食べられます。

またご飯を炊く際に雑穀を一緒に入れて炊くと冷凍してもモチモチとした食感が残るのでいいですよ。

炊きたてに比べれば冷凍で味は多少落ちますが、コンビニのおにぎりよりは断然美味しいです。

浮いた100円を①の貯金箱に入れれば完璧です。

③お茶は手作り!安くてもペットボトルは不経済!

ペットボトルのお茶はプライベートブランドのものであればずいぶんと安く買えるようになりました。

ただ、家で飲むために毎回お茶を買うというのは意外と非効率です。

家ではなるべくペットボトルのお茶ではなく、自分で作った(水出しした)お茶を飲むようにしています。

2リットルの入れ物に水を入れ、麦茶のパックを入れておくだけで完成なので寝ている間にできてしまうし、急いでいるときはお湯で煮立たせればすぐ完成します。

最近は水出しできるフレーバーティや水出し用のアイスコーヒーなどもあり、夏場は2種類ほど常備して気分に合わせて飲んでいました。

水出しのアイスコーヒーは難しそうに思いますが、パックを入れて好みの濃さになるまで入れておくだけでとても簡単です。

なるべく外では気分転換も兼ねてカフェや喫茶店を利用したいので、家で飲む分を少し工夫して節約するようにしています。

家で作ればペットボトルのゴミが出なくて環境にもいいですし、市販のお茶に入っている余計な添加物なども気になりません。

④流行に左右される洋服は安く、長く使う小物は高く

基本的に洋服は流行り、その時の自分の気分でコロコロと変わるものだと思うので相当気に入ったもの以外は安いものを買います。

ユニクロやしまむらなど使いまわしが利くシンプルなものをメインに買うように心がけています。

そういった安いお店はある程度流行を押さえた商品も置いてあるので、ちょっと挑戦してみたいなという服を試す場としてはぴったりです。

靴やカバンなどの小物は長く大切に使いたいので値の張るものを買うことが多いです。

いいものであれば10年以上使えるし、長い目で見ると高い小物を買ったほうがお得だと思うからです。

洋服に関しては定期的にリサイクルショップへ持ってお金へ換えるようにしています。

洋服は放っておいても増えてしまうので、数を減らすという目的もありますし「いつか着るかも・・・」と持っている服は大抵その後着ないので、お金に代えて別の服を買う資金にします。

どうしても欲しいブランドの服などはセールを狙って買うようにしています。

最近ではネットショップでタイムセールをやることも多々あるので、そういった情報を頭にいれつつ安くなるタイミングを狙って服を買うのが節約につながると思っています。

⑤100円ショップで掘り出し物をチェックする

文房具が好きでいろいろと買ってしまうのですが、100円ショップの文房具は掘り出し物が多いです。

文具ブランドであれば1本100円以上するものが4本で100円程度のものもあります。

100円で買う方が高いものもあるので、いろいろなお店を見て比較することが必要になりますがマメにチェックすると意外と掘り出しものや便利グッズがあるので100円以上の価値があるものを探し出す楽しみもあります。

最近の100円ショップは流行にかなり敏感で流行のものやデザインのいいものも多々店頭へ並んでいます。

自分だけが使うもの、例えば手帳やカレンダーであれば100円でも1000円でも大差ないので使い心地にこだわらないのであれば100円ショップで揃えてしまうのもオススメです。