2017年 3月 の投稿一覧

目指せマイホーム!食費、光熱費、固定費を節約する方法

二人目の子供が生まれるのをきっかけに節約を開始!

旦那と6歳の子供一人の主婦です。

春には2人目が生まれることもあり働けなくなった私が少しでも家計にやさしく何か出来ないかなと思い節約を始めてみました。

1、献立を決めてから買い物へ。回数も見直し

食材は1週間分の献立を考えてから買い物に行くようにしています。

その日に安いものをスーパーで見て献立を考えられればもう少し賢いお買い物が出来るのかもしれませんが私は苦手なのでまずネットで節約レシピを調べて同じ食材を1週間分の献立のおかずに何個か考えて1つの食材を使いまわせるようにしています。

例えば白菜を1束買ったなら八宝菜、クリーム煮などその1束で2.3日のおかずのメインになるので少しでも節約出来ていると思います。

もやしはいつも安いしかさましにもなってくれるのでもやしメインのおかずも助かります。

丼物もプラスお味噌汁を添えれば2品でもたっぷりボリュームになるので丼物も助かるレシピの一つです。

旦那のお昼ごはんは外食だったのですが1日千円持ってき使い切るので20日出勤しても2万円の出費は大打撃です。

まわりがお弁当の人が少ないので私も目をつぶっていましたがやはり節約したいところ。

おこずかいとは別なのでなおさら削りたいと思い旦那には申し訳ないですがお弁当を持参してもらうことにしました。

だいたい、卵焼き、ウインナーは定番でおかずは前日の残り物を少し濃いめに味付けをしてお弁当にいれています。

濃い目の味付けの方がお弁当が美味しくなると聞いたことがあったのでお弁当を少しでも楽しんでもらえるようにアレンジしています。

冷凍食品も楽なので使いたいところなのですがお弁当のためだけに買うのももったいないので我が家のお弁当は冷凍食品使っていません。

こんな感じで衣食住の食の節約をしています。

2、残り湯を活用して光熱費を下げる!

冬の寒い時期光熱費の中で大きく金額があがるのがガス代です。

寒いので洗い物の時にお湯を使ったりお風呂にお湯をため、シャワーの出しっぱなし3千円くらいは金額上がっていると思います。

そこで、洗い物のときはゴム手袋をして冷たい水での作業をなくしました。ゴム手袋は安く売っているし壊れやすいものではないので長持ちします。

お湯を湯船にためることは体を温めるためには仕方ないのですがその代わりシャワーを使わず髪の毛を洗い流す時も湯船のお湯を使って洗い流すようにしています。

そうすることで無駄な水道代とガス代を節約することが出来ます。

洗濯物にも残り湯を使っています。3人家族でそれほど洗濯物の量も多くないので2日に1回まとめ洗いもしています。

残り湯で洗濯は抵抗する人もいると思うので賛否両論あると思いますが、昔も私はそうでした。

残り湯ってなぜか汚いイメージがありました。

でも、ちゃんと洗濯物は綺麗になるんだよと友達に教えてもらってそこからイメージが変わりました。

少しでも節約になるならば光熱費も実践していきたいなと思いました。

なかなか光熱費は目に見える変化を感じることは難しいのですが継続は節約なりと自分で思ってます。

3、毎月の固定費も積極的に見直しする

毎月決められた固定の出費があると思います。

それは節約出来ないのでどうすることも出来ません。

我が家は賃貸なので毎月の家賃が大きいですが一軒家の方も家のローンを払っていたり車の保険、健康保険などいつか払い終わるものもあれば生涯のものもあると思うのですがその中でも毎月変動があり節約が出来るのは食費、光熱費以外で携帯電話や休日の出費です。

携帯2台所有して旦那は仕事上かけ放題のプランなので少々高めにはなっていますが使う人のプランに合っているのでメリットの方が大きいですが私はスタンダードなプランなので無料通話分を超えてしまえば無駄使いになってしまいます。

仕方のない通話料なら必要なのですがお友達とお喋りは無料アプリを使ったりしています。

最近はこのようなアプリが出てきているので助かります。

もし携帯の料金が毎月高いと感じている方は携帯ショップでプランの見直しをするか契約内容の見直しをお勧めします。

携帯の見直しは一度購入してしまえばめんどくさくて放っておきがちなのですが最初に加入が義務のものをそのまま取り忘れていて月額を請求されていたりとあるので見直してみることも節約のためにも大事になってくると思います。

休日のおでかけの場所も毎回お金がかかる所ではなく無料で楽しめるところもあるので遊びに行くようにしています。

我が家の子供は6歳で公園も大好きなので探すのにそれほど苦労はしないのですが子供の年齢が上がるとそれなりの楽しみ方を求めてくると思うので子供が小さいときの特権の節約方法なのかなと感じています。

動物園は1日楽しめる所で入場料もお値打ちなのでお子さんが小さかったりすると喜んでくれるし大人になったらなかなか行かない場所なのでデートにも良いと思います。

たまに贅沢に使いますがその贅沢を贅沢に過ごせるように試行錯誤しながら色々な楽しみ方をするのも楽しいです。

球団発足から10年、印象に残っている東北楽天イーグルスの3つのシーズン

最下位からのスタート!東北楽天イーグルスの10年の歴史

球界再編の問題のあおりを受けて2005年に発足した東北楽天イーグルスですが、初年度においてはあわや100敗という屈辱的な最下位に終わりましたが、2013年に田中投手の大活躍で悲願の日本一を遂げたことなど、いろいろと紆余曲折がありました。

10年余りの歴史の中で特に印象に残った3つのシーズンについて詳しく述べていきます。

1.楽天イーグルスの歴史の新たな第一歩を踏み出した2005年

初年の2005年は新人ドラフトや分配ドラフト、そして他球団から苦心して選手を何とか集めたが、戦力不足は顕著に露呈され、もしかしたら100敗するのではないかという不安も露呈されたほどでした。

その中で田尾監督が就任して何とか体裁を整えて2005年の楽天元年がスタートしました。

開幕とのロッテ戦は岩隈投手がエースらしい投球をして3-1で開幕試合を白星で飾ることができ、記念すべき歴史的な第一歩を踏み出しました。

開幕戦を白星で飾ることができたのは大きな喜びでした。

しかし翌日にはその喜びもすべて水の泡となりました。

0-26という屈辱的な大敗をもたらし、ロッテのサブマリンの渡辺俊介投手に27人の打者できっちりと片づけられました。

ショッキングな出来事はまだまだ続き、4月の中頃から11連敗も経験して、勝率が2割以下になったこともありました。

そしてこの年から新たにスタートした交流戦でも11勝25敗で最下位でした。

それ以降も負けが続いて2005年のシーズン終了後の成績は38勝97敗1引き分けで、何とか100敗は免れたものの、5位の日本ハムとも25ゲーム差をつけられました。

このような歴史的な大敗を喫した原因は戦力不足に加えて他球団から選手を集めて何とか体裁を整えたという事情もあり、なかなか足並みがそろわなかったことも考えらました。

先発ローテにしても岩隈投手以外はすべて谷間といっても過言ではなかったです。

このような事情から岩隈投手1人にかかる負担はとてつもなく大きく、9勝15敗、防御率もあわや5点台という不本意な成績に終わりました。

岩隈投手が1人で全投手陣の責任を負っていたようでした。

いずれにせよ、発足1年目においては他球団との戦力の差が歴然としていました。

2.2009年、楽天イーグルス念願のAクラス

球団発足から5年目の2009年に悲願のAクラス入りを果たし、最終成績は77勝66敗1引き分けで2位でした。

開幕3連戦で日本ハムに3連勝していいスタートを切りました。

しかし戦力的には決して厚みはあるとはいえず、その不安が露呈して一時は借金8の5位まで落ち込んだ時もありました。

中村紀洋選手や岩隈投手、田中投手らの主力が本来の力を発揮できなかったことも原因でした。

しかしオールスター後の後半戦から怒涛の勝利を積み重ね、特に8月は17勝7敗で勝率が7割を上回りました。

特に41歳の大ベテランの山﨑武選手の存在も大きかったです。

バットだけでなく、チームが連敗すると選手を鼓舞してチームリーダーとしても大きな役割を果たしました。

また、鉄平選手が首位打者に輝き、岩隈投手と田中投手の主力投手の頑張りに加えて、3年目の永井投手の成長も見逃すことができません。

1年間ローテを守って13勝を挙げることができ、そして2完封というおまけつきでした。

何にせよ、悲願のAクラス入りを果たしてテレビで選手ひとりひとりの喜びの声を聞くこともできたことはとても印象深かったです。

この年の悲願のAクラス入りを果たした事実を考えて、楽天も発足当時に比べてだいぶチーム力も上がってきて、他球団との戦力差も縮まってきたと思いました。

3.田中投手の大活躍!楽天イーグルスに悲願の日本一に輝いた2013年

この年の主役は誰が何と言おうとも田中投手に尽きるでしょう。

24勝0敗1セーブというスーパーエース的な働きをして、シーズン無敗の最多勝投手という大記録をもたらしました。

そのような大記録をもたらすには、打線の援護にも恵まれなければならず、自分ひとりの力だけでは決して獲得できません。

リーグ優勝、クライマックスシリーズ、日本シリーズと3回において胴上げ投手という輝かしい経験を味わうことができました。

田中投手だけでなく、新人の則本投手の活躍も見逃せません。

新人ながら先発ローテをしっかり守って15勝することができて、新人王というタイトルも獲得しました。

そして打線においてもジョーンズ選手とマギー選手というメジャーリーガーの2人の外国人コンビの働きも大きいです。

2人合わせて54本塁打、187打点はチームの打線の中心を担いました。

この2人の外国人の働きのおかげで長年懸念されていた長打力不足も解消されました。

また、岡島選手や銀次選手の若手の躍動感も大きな原動力となりました。

いずれにせよ、球団発足から9年目で悲願の日本一を獲得できました。

このような感動的は出来事は、2005年の歴史的な大敗を喫したダントツ最下位は笑い話のように思えました。

そういえば、球団発足当時はこんなこともあったかな、という具合です。

以上、2005年に歴史的な第一歩を踏み出した東北楽天イーグルスの印象の残る3つのシーズンについて詳しく述べてきました。

悲願の日本一を経験したこともあり、今は足並みがそろってすっかりと地に足がついてきました。

これからもどんどん勝利を重ねて仙台のファンを喜ばせてほしいものです。

大好き!秦基博の心に響く歌声に完全にノックアウト!

ドラえもんの映画主題歌「ひまわりの約束」をきっかけに秦基博を知った

私が秦基博さんの歌を初めて聞いたのは、テレビの音楽番組でした。

当時ドラえもんの映画が上映されている時期だったので、おそらく冬の終わりとか春の始まりの時期だったと思います。

映画のタイトルは『STAND BY ME ドラえもん』。

歌を聞いたときは、ドラえもんの映画のテーマソングで、とてもいい歌らしいとか、人気があるらしいというくらいの情報しかもっていなかったんだけど、その歌声に、なんて素敵な声なんだって思ったんです。

初めて聞いたときは、正直曲がどうかというより、歌声が響いてきたんです。

その後、職場の上司が、『STAND BY ME ドラえもん』を子供と見に行ったけど、泣いてしまった、とてもいい映画だった、そして主題歌もめちゃくちゃいいという話をしていて、映画も観ました。

映画の内容自体が、かなりセンチメンタルな内容だったので、ひまわりの約束と映画がとても合っているなって感じました。

ラジオで流れた 鱗 で完全にノックアウトされてしまいました。

秦基博さんの歌は、テレビで流れてもカーラジオで流れても、とても惹かれるので、どんなに忙しくても、聞く ではなく 聞いてしまうんですが、ここ最近ラジオで聞いて衝撃を受けた曲が 鱗 という曲。

秦さんの声って、ソフトな声だから、男らしさというよりも 優しさ が強い声だと思うんですが、その優しさの声の節々から 男らしさも感じられて、もう恋をしてしまった状態に陥ってしまいました。

鱗は結構昔の曲なんですよね。

2006年にシンクロという曲でデビューして、鱗はセカンドシングル。

2007年の曲。もう10年以上も前の曲なんですが、最近になってそのセカンドシングルの鱗を知ったんです。

ひまわりの約束以降の曲は知っていたけど、昔にさかのぼってまでは聞いていなかったんです。

でも、鱗を知ってからは、過去にさかのぼって聞くようになりました。

昔の曲も、今の曲も同じくらい素敵ですね。本当に素晴らしい。

鱗の話に戻りますが、全体的に完成度の高い曲だと思うんですが、やはり サビ が最高ですね。

しかもサビの歌い方に注目ですね。

サビの前半は、息継ぎをほとんどせず、一気に歌い上げていて、それによって 歌で言う 君 にたいする思いの強さがとても表現されているんですよね。

最初は何も考えずに、普通に1小節ごとにブレスをして口ずさんでいたんですが、ある時に、ブレスをせずに歌っていることに気づいて、私もその歌い方で歌ってみたんですが、それによって思いの強さが表現できるのを再現できました。

ただでさえ、表現の力のある人ですが、歌い方もいろいろ考えているんだなって、さらに感動してしまいました。

アコギだけでも十分に感動させる秦基博の歌唱力

秦基博さんは、小学校6年生からギターを始めたようです。

主にギターで曲を作っているようですね。

高校時代には軽音楽部に入っていたという情報があり、ミスチル、エレカシ、ウルフルズなどのコピーをしていたようです。

どのアーティストも、歌唱力抜群で、表現力抜群、そして、ギターを弾きながら歌う。秦基博さんのスタイルと同じですね。

自身で楽曲を作る一方で、コピーをすることでも多くのことを学んでいたんだと思いますね。

ライブでは、エレキやキーボードなどたくさんの楽器のバンドの中、アコギをもって引きながら歌ってますが、ギター1本でも感動させるくらいギターが上手ですよね。

動画で 鱗 をアコギだけで弾き語りしているのを見ましたが、アコギだけでも十分に感動させるくらいのギターの腕と歌唱力がありますね。

私は、バンド演奏バージョンも好きですが、アコギだけでも十分なくらい好きです。

たぶん目の前で、アコギで弾き語りされたら、感動で失神してしまうかもしれませんね。

秦基博のルーツになったアーティストにも興味が湧いた

秦基博さんは、オフィスオーガスタという事務所に所属していますが、同じ事務所で山崎まさよしもいるようですが、ギターの弾き語りの上手さとおそろしい歌唱力を持っているという点では共通していますね。

秦基博さんの歌声に惚れているのは、もうしつこいくらい言ってるんですが、彼のルーツってどうんな音楽家も興味あります。秦さんの今の音楽に影響を与えた曲。

いろいろ調べていると、結構洋楽も大きいようです。

あるサイトでは、お薦めのアーティストを10あげていたんですが、カーペンターズやキャロルキングなども入っていました。納得していまいました。

秦基博さんの歌も好きだけど、顔もタイプです。

さんざん秦さんの歌声が素敵とか、ギターが素敵とか言ってたけど、最終的には秦基博さんの顔も大好きなんですよね。

どちらかというと薄い感じの顔。優しくて包容力があって、いつも見守ってくれるような、あの顔がたまらなくタイプです。

あおの顔で、優しい歌声で歌われると、胸が キュン ってなってしまいます。

女性のファンの場合は、あの顔が好きって方も結構多いのではないけなって思います。

結局 顔? って言われてしまったらそれまでですが、あの顔にあの歌声で、完全にノックアウトされた感じです。

いわば 恋 ですね。秦基博さんに恋をしている気分です。

まだライブ行ったことないから、今年はぜひ行きたいですね。

2017年の最も注目のアーティストは 秦基博さん。

熱く語ってしまいました。応援します!

トランプ大統領の大統領令や政策について考えたこと

直接選挙で当選したのにトランプ大統領を支持しない人が多い不思議

日本の同盟国アメリカではトランプ新大統領が就任され、支持しない人の割合が就任当初から過半数以上と異例の事態となっています。

トランプ大統領の選挙戦の発言では、確かに過激な表現もあり国民を不快にさせる言動が目立ちました。

事実、大声で差別用語を話したり、他者を否定する発言は私も見ていて気持ちの良い演説ではありませんでした。

支持しない人の割合が高い事も不思議と言えます。

選挙で当選した、それも日本とは異なる首相の直接選挙です。

支持しない人は選挙で対立候補のヒラリーさんに投票しなかったのでしょうか?

それとも、どちらの候補も受け入れられずに投票に行かなかったら、2人の候補でより受け入れられなかったトランプさんが当選してしまった、という事になるのでしょうか。

いずれにしても、日本人に選挙権がない以上決まってしまったものは仕方がないと思います。

トランプ大統領は署名した大統領令とは?

就任したトランプ大統領の大統領令という命令に次々署名している話題が、毎日のニュースで取り上げられます。

この大統領令とは、大統領が議会の決定を得ない場合でも、行政機関や軍事機関に直接命令できる権限で法律と同じ効力があるとされてます。

もちろん民主主義の国家ですから、後で議会や裁判所で反対の判断を下し取り消す事も可能です。

日本人の感覚では、総理大臣が直接命令を出すと言った感覚になると思われます。

報道では、まるでアメリカが独裁国家になってしまった印象を受けます。

事実私も調べるまではそう思っていました。

報道を鵜呑みにするだけではなく、私たち視聴者も自身で言葉の意味を調べる必要がありますね。

アメリカ国民の利益を第一に考えたトランプ大統領の公約

トランプ大統領の選挙公約や就任後の発言では、同盟国日本や他の周辺国に大きな影響を与える内容が目立ちます。

大きな話題では次の3つが上がっています。

①メキシコとの国境に壁を作る

②海外からの輸入品に関税を増やす

③福祉政策を見直す

これらは確かに周辺国には迷惑を被る政策もありますが、アメリカ国民にとってはどうでしょうか?

まずは、①メキシコとの国境の壁と移民対策です。

アメリカではメキシコからの不法移民や違法労働者、さらには麻薬の密輸などの犯罪者が増え問題になっています。

トランプ大統領はこれ以上、法を犯し国民の生活を脅かす不法移民を増やさないために国境を強化する目的で壁を作るとの事です。

アメリカ国民にとっては違法労働者が安い賃金で働く事で自分たちの仕事先が減る事、犯罪者が増え治安が悪くなる事の問題を解決してほしいのではないでしょうか。

次の②海外からの輸入品に関税を増やす事はどうでしょうか?

中国などの安い製品を買えなくなる事は、生活費もままならない収入の低い方にとっては大変な問題です。

ですか、これは日本にも言える事ですが、人権費を抑える為に自分の国で作らずに安い製品を仕入れて売る結果、収入の低い方が増えた為とも言えます。

そして、③の福祉政策を見直す事です。アメリカの最新の福祉政策について、金額などはわかりませんが、オバマ政権では生活に困る障害者福祉に予算をかけていました。

その結果、障害者の方々は安定した生活を得る事ができましたが、他の国民の低所得の方まで負担が増えてしまい不満を持つ方が増えた為とも言えます。

この結果から、トランプ新大統領の政策の根本にあるものは、『アメリカで働いてアメリカに税金を納める国民を大切にする』と言った点で改革が進められている事になります。

トランプ大統領の政策を日本に置き換えてみるなら

先ほどの3つの政策を日本に置き換えてみるとしたら、この様になります。

はじめにあった国境問題は、日本には海という天然の壁がある為、置き換えてみる事にします。

①不法滞在者を減らす

②中国や東南アジアからの輸入品に関税を増やす

③過度な高齢者福祉政策を見直す

となります。

日本でも不法滞在者による生活保護の受け取り問題がありますし、麻薬の密輸問題もあります。

①のように不法滞在者を減らす事で、お金をもらう為だけに日本で暮らす外国人や、麻薬の密売人を排除でき、日本人の安全にもつながります。

次に②の中国や東南アジアからの安い輸入品に関税を増やす事もアメリカの場合と同様です。

例えばパソコン1台を日本国内で作ると高額になってしまいます。

ですが、そのパソコンを作る原料や部品、組み立て工場での働く場所が増えます。

さらには製品を輸出する事で海外からの収入を得る事もできます。

その結果、日本人の働く場所と収入が増える事につながります。

そして③の高齢者福祉政策の見直しです。

生活のできない高齢者の方への福祉政策は確かに必要です。

介護や収入のない人を支援する事も重要です。

ですが、中には年金より生活保護の方が豊かに暮らせるからと生活保護の申請を行う方。

生活習慣を見直さずに生活習慣病で通院する方もいます。

それに対して、3食食べれない子どももいれば、保育園も不足しています。

過度な高齢者福祉政策を見直し、より困っている方を支援する方が国民の為にもなるのではないでしょうか。

トランプ新大統領の政策を私たち日本人の生活に置き換えてみると、その国に住む国民にとってはそう悪い大統領と言うわけではないように見えました。

やっぱり大人気。タロットカード

タロット占いで良い方向へ

【無料占いでタロットカード鑑定したら依頼殺到だった日々】

夏にぎっくり腰をして、接骨院に週二回くらい通ってた時、先生にタロットカードを習いました。
子どもの時にも少女漫画の付録でタロットカードは持っていたので、初めて手にするにはわけではなかったのですが、まずは自分を占い始めました。

そのうち、「他人を占ってみたいな」という興味本位から、「ココナラ」という物を占いフリーマーケットサイトに登録して、占い師デビューをしてみました。
(ここのサイトは自分の住所とかを乗せずにインターネット上で取引できるので、気軽に占い師デビューできますよ!)

とはいえ、占い始めたばっかりですし、修行中ということで無料鑑定を始めてみました。
そしたら依頼の嵐!

一瞬で無料鑑定枠は埋まりました。
これには唖然です。

こんなに占いって物に対して需要があるのだと知りました。
もちろん、わたしも占いは好きです、対面鑑定にも行きます。
否定的だったわけではないのですが、鑑定が一人終わって枠が開くたびに、すぐにもう次の依頼は殺到していました。

【で、結局タロットカードは当たるの?】

結論から言うと、当たります。
無料鑑定だったということもありますが、占った人からは皆さん、当たった、ドキっとした、という判定でした。

ちなみにわたしは霊感も巫女っけもありません。
タロットカードはおみくじみたいなもの、という風にしか思ってません。

ですが、78枚の意味あるカードがメッセージとして出てきた時、警告なりこうではないですか、という提示を受け止めて行動するかしないかの違いだと思います。

迷った時にそっと背中を押してくれる物くらいに思っていたほうが良いと思います。
そうしないと占いに依存してしまいますから。

友人たちにこの話をするとカードを買おう(アマゾンでカードも教科書も買えます)とか、やってみたい、占ってって人が身近でも多いですね。
みんなすごく興味はあって需要の高い職業であると思います。

【そんな大人気タロットカード、今は鑑定しているのかというと……】

していません笑

自分の運勢や、知り合いに頼まれた時にしています。

ネットで無料鑑定をしていた時に、占ったことに対して喜ばれたり、色んな人の話を聞けたりしたのは楽しかったのですが、やはりネットという匿名な場所なせいか、不倫、DV等の重い話が多かったです。

世の中そういう悩みを抱えている人が多いのかと勉強になりましたが、そういう話を無料で聞いて鑑定していくことにわたしもカードも疲れて行ったのを感じました。

誰にも言えない悩みだからこそ、無料で占い師に聞いてみたいって言うのが目的だと思います。
占い師の仕事って、占いだけじゃなくてカウンセリング的なところもありますから。

わたしは人への共感力が強いため、人の話を聞くのは好きなのですが、カウンセラーとかには向いていないのだと思います。
だから、もしこの記事を読んでいて占いをやってみようかなって人はお金をもらって鑑定すべきなのだと思います。

とはいえ、ココナラとかだと他にも無料で鑑定しているライバル占い師さんはいるので、有料化は難しいですよね。
わたしも人を占えた経験はとても有意義でしたが、そこら辺のことで挫折しました。

めげずに100人とかを無料で鑑定して一位になって、売れっ子占い師になった人もいるようですし、確かに需要も注目もされる仕事なので、本当にやりたければ試す価値はあります。
また、ココナラに拘らなくても、電話占い師も同様の理由で需要はかなりあります。

【おまけ・タロットカードの始めかた】

タロットカードは自分で買いましょう。
誰かからもらったりしないほうが良いです。

誰かの念は入ってしまいますから。
とはいえ、絶対に誰の手にも触れないで自分の元に来るというのは不可能です。

なので、聖別という儀式をします。
なんだか怪しいでしょうか?

インターネットに色んなやり方が載ってると思いますので、一番簡単なので良いです。
要は気持ちと思い込みです。

このタロットカードは自分のもので、自分が質問した答えを出してくれる特別なものになったって信じるだけです。
わたしがした方法は、実家暮らしだったので家でやりたくなかったのでなんとカラオケで灰皿に線香立てて、カードを一枚づつ烟りに当てました……カラオケだと防犯カメラがありますから、見てた人はどう思ってたのでしょう。

そしてカードは黒い布に包んで持ち歩きます。
普通にユザワヤで買いました。

あとはカードの並べ方を教科書見て覚えながら占っていくうちに覚えていくって感じです。
本当に手軽な趣味ですよね。

プロとしてやるには人間力、カードを読み解く力が必要なので奥が深いのですが、基本的にはカードに力がすでにあるのでそれを自分が出てきた位置に合わせて総合して読むという感じです。

【おまけ2・タロットカードを見られて恥ずかしかった話】

イタリアから日本に帰る時、手荷物が出国審査後に引っかかって開けられました……タロットカードも見られました。

開けろと言われたので、黒い布に包まれたウェイト版のライダータロットたち……これはだいぶ恥ずかしい思い出です。
人気とはいえ黒い布持っている時点で怪しい趣味ではあるので、持ち歩きには注意しましょう。

「図書館戦争」で鍛えた肉体美!榮倉奈々の健康的な美しさに憧れる!

「東京タラレバ娘」に出演中の榮倉奈々

いつもテレビドラマ、映画、CMなどで見かけていつも「美しいな~・・・」と感じているのが、モデルで女優の榮倉奈々さんです。

昨年、俳優の賀来賢人さんとご結婚されて、”人妻”になりましたが幸せそうでさらに美しくなったのではと感じます。

榮倉奈々さんは1988年生まれの28歳で、実は私と年齢がとても近く、榮倉奈々さんが中学3年生のころから専属モデルとして活躍されていたファッション雑誌「SEVENTEN」でいつも見ていました。

身長が大きい!という声を聞くことが多いのですが、

実は170cmとモデルさんにしては低い方なのではと思います。

モデルとして活躍していましたが、NHKのドラマで女優としてデビューし、

現在のように数多くのテレビドラマや映画などでも活躍しています。

山下智久さん主演の「プロポーズ大作戦」、水嶋ヒロさんと主演を務めた「メイちゃんの執事」、現在旦那さんとなった賀来賢人さんと出演された「Nのために」、現在放送中の「東京タラレバ娘」など数多くのドラマ・映画に出演されています。

私も数多く榮倉奈々さんの出演されている作品を見てきましたが、中でも印象に残ったのが2013年・2015年にシリーズとして公開された

「図書館戦争」です。

V6の岡田准一さんと主演を務めた映画ですが、こちらについてもお話させていただきたいと思います。

「図書館戦争」では新人隊員笠原郁役として主演!

「図書館戦争」は有川浩さんの小説を原作として映画化されたものです。

2013年に1作目「図書館戦争 ブック・オブ・メモリー」、2015年に2作目の「図書館戦争-THE LAST MISSION-」が公開されています。

本の自由を守るために設立された図書隊の一員として過酷な訓練や実践へと挑む新人隊員、笠原郁の役を榮倉奈々さんが演じています。

共に主演を務めた岡田さんは格闘技がとても得意でして、映画内でも戦う姿はとてもかっこよく、様になっているなと私の目には映りました。

そんな岡田さんに恋心を抱きながらも一緒に戦っていく榮倉さんは新人隊員という役とはいえ訓練の様子や実践の撮影など、撮影は大変なものだったのではないかと思われます。

ロープを使って高いところからすべり降りる、台車を押してダッシュで駆け抜ける、街の中や森の中を猛スピードで駆け抜ける・・・。

「図書館戦争」という名前のとおり、戦いの場に身を投じる女性な訳ですから・・・。

私は小説の「図書館戦争」も読ませていただきました。

笠原郁という登場人物に抱いた私の印象は「まっすぐに素直な性格、嘘がつけない、屈託のない笑顔が特徴の底抜けに明るい、ちょっぴり間抜けな背の高い女の子」。

どんなに大変そうな場面でも榮倉さんは私の抱いたその笠原郁の印象を崩すことはありませんでした。

演技や映画に関して全く詳しいわけではありませんが、動きの大きさや話し方などとてもすばらしかったのではないかと思っています。

これだけ違和感なく見られるということは、榮倉さん自身が私が笠原郁に抱いた印象のような方なのでは・・・。

そんな榮倉さんですが映画の撮影中にはどんなアクションにも対応できるようにトレーニングを欠かさなかったそうです。

あるバラエティ番組に「図書館戦争」の出演メンバーと共に出た際には自らのことを(ネタとしてではありますが)「筋肉姉さん」と呼んでいたのが印象に残っています。

ちなみに岡田准一さんは「筋肉兄さん」です。笑

「筋肉姉さん」の名前の通り、榮倉さんの肉体美はすばらしいのです。

実はこの「図書館戦争」の撮影が終わったあともトレーニングを続けられており、「アスリートフードマイスター」という資格も取得されているようです。

そんな榮倉奈々さんの肉体美はご自身で更新されているインスタグラムで拝見することができます!

私もフォローさせて頂いており、日々美しい榮倉奈々さんに癒され、刺激を受けております。

インスタグラムで垣間見える素顔の榮倉奈々に憧れる!

インスタグラムには様々な写真が公開されています。

一週間に1~2度ほど更新されており、トレーニングの様子や撮影の様子などが掲載されています。

そんな中、時々登場するモデルの鈴木えみさん。

榮倉奈々さんと鈴木えみさんは冒頭にご紹介したファッション雑誌「セブンティーン」で一緒にモデルとしてお仕事をされていました。

そのころを見ていた私としましては・・・お二人がプライベートでも仲良く、しかもお二人ともかわいくも大人になて美しい姿を見ると・・・感無量です。

私はこのお二人がこんなに大人の女性として美しくなられたのに何をしていたんだと考えさせられることもあります。とても刺激になりますね。

刺激になるといえば、お忙しい中、トレーニングをしている姿も見ることができます。

そして美しい肉体と長い足・・・。

言葉になりません。

プライベートのお写真では、チラッと左薬指に指輪が見えることもあり、新婚さんとしての幸せが垣間見れるものもあります。

最近では撮影中のドラマ「東京タラレバ娘」で共演している吉高由里子さん・大島優子さんと楽しそうな現場の様子がみることができます。

榮倉奈々さんと年齢は近いといいましたが、身長も低く顔も大きくスタイルも悪く、勝てるようなところはひとつもありませんが

いろいろな場面で刺激をくれて、私をやる気にさせてくれる榮倉奈々さんはもっともっと素敵で魅力がたくさんあります。

今後も目を離さずに、応援していきたいと思います!

夫婦二人で食費は15,000円!食費節約のポイント

食費を15,000円におさえている方法

専業主婦になった27歳です。

引っ越しやネット関係の解約などに浪費が嵩んでいるので貯金がなく、旦那の稼ぎだけを頼りに過ごしています。

節電・節水をしながら日々過ごしていますが、余裕はありません。

消費税が5%から8%に上がって、買い物に行くのが億劫になっている日々ですが、毎月15,000円で食費を抑えています。

私が実践していることをお伝えしたいと思います。

スーパーを比較!買い物はセールをチェックしてから

節約をしている方にとっては当たり前のことかもしれませんね。

当たり前ですが、少しでも食費を抑えるためにはとても大切なことです。

TVで激安スーパーや詰め放題などを見かけると、良いなーと呟いてしまいます。

残念ながら私の住んでいる地域ではやっていないので、羨ましい限りです。

スーパーなんてどこも大差がないだろうと思っていた私でしたが、ある日いつもと違うスーパーに行ったときに気付かされました。

大手スーパーは曜日によって食材が安くなるときがあるので、それを狙って行っていましたが、近所のスーパーや商店街の八百屋さんの方が安かったのです。

それからはスーパーの比較をするようになりました。

近所のスーパーでは、菓子パン3割引・豚肉3~4割引・鶏肉3割引・10%オフ・冷凍食品半額というように、毎日のように何かが割引されています。

我が家では菓子パンを購入しないので、その日は買い物はお休みします。

肉類が安い日には、もちろんまとめ買いをします。

さらに、夕方前に行くと当日消費期限の物は半額になっていることもあるので狙い目です。

食材を購入したら、下味を付けてから冷凍保存をしておくので、多い時には1週間分のメニューが完成します。

野菜類はスーパーでの値段と商店街の八百屋さんでの値段とを比較してから買っています。

断然八百屋さんの方が量も多く安いことが大半ですが、鮮度を保つためにはスーパーに行くこともありますよ。

少しでも安い店を探して買い物をすることで節約に繋がりますし、新たな発見が出来ることもありますので実践してみてくださいね。

料理のレパートリーを増やしてメニューを豊富にしよう

購入した食材ですが、調理方法は様々ありますよね?

焼く・煮る・炊くなど、その日のメニューによって変えていると思います。

食材によっても、どの調理方法が適しているのか?ということもあると思いますが、そこで工夫をすることで食材を活かすことが出来ます。

例えば大根だったら煮る・炊くといったことが頭に浮かぶと思いますが、そればかりですと、レパートリーが増えません。

下ゆでをしてから、焼くという調理方法を選ぶことも出来ますよね?

このように、食材の当たり前と思われる調理方法だけを選択するのではなく、様々な方法を試してレパートリーを増やしていきましょう。

食材の使い方を広げるだけで、レパートリーが増えるだけでなく、買い物に行く必要をなくしてくれますよ。

料理はリメイク!同じメニューをリメイクして食べよう

調理方法を考えるだけでなく、リメイクをすることで、買い物に行く回数を減らして節約に繋がります!

例えば、カレーライスを作った翌日はカレーうどん・カツカレーなど、この場合にはうどんやカツを購入してリメイクすることは出来ます。

でもこれだとまた買い物に行くことになってしまいますよね。

我が家には調味料・粉類は取り揃えてあります。

カレーを作った時には、翌日ドライカレー・ライスコロッケなど、家にある食材を合わせてリメイクして、買い物に行かず晩ご飯を作るようにしています。

毎月15,000円ということは、1日に使えるお金は最大500円です。

給料日の初日は肉と野菜を買うので500円はすぐに満たしてしまいます。他の日に飲み物や足りなくなった野菜を購入するようにしています。

また、旦那の昼ご飯は弁当です。冷凍食品が半額の日にまとめ買いをしています。

この場合には、1日の上限額を変更してやりくりしています。

冷凍食品も1つ300円以上するので、半額でないと買う気になりません…。笑

肉が安い時にまとめ買いをした中で、少し余らせて作り置きをすることもあります。

毎日作り置きをしなくても、2週間に1回でも冷凍食品を使わないようにすることで、ほんの少しですが節約出来ます。

食事を質素にはしたくないので、1つの食材でメインの他に副菜や汁物を作るようにしています。

栄養バランスも大切なので、節約しながらも日々メニューを考えています。

食費を抑えるには工夫が必要!

我が家で実践している、夫婦2人の食費を毎月15,000円に抑えられる方法を紹介しました。

お仕事をしながら、家事をこなす方にとっては、スーパーを選んでいる暇なんてないかもしれませんが、ぜひ休みの日にはスーパーを比較して安いところでまとめ買いしてみることをおすすめします!

食材1つでメニューは広げられるので、メインだけでなく、副菜や汁物に活かせる時には活かしていくと良いですよ。

主婦の皆さんは日頃から節約に励んでいらっしゃると思いますが、これからも頑張りましょうね♪

カルチャーセンターやスポーツクラブで流行している4つダンス

様々なダンス教室が流行している

今日、カルチャーセンターやスポーツクラブにおいてバレエやジャズダンス、ヒップホップ、ハワイアン、サルサなどをはじめ、いろいろなダンス教室が流行しています。

そこで代表的でなじみのある4つのジャンルのダンスについて詳しく述べていきます。

1.基本が大切になる!クラシックバレエ

クラシックバレエと言えばまず、くるみ割り人形や白鳥の湖などが思い浮かぶと思います。

クラシックバレエは形式を重視したもので踊りというよりはむしろ型の練習に近く、主に手と足を中心に動かします。

ジャズダンスやヒップホップのような上体を動かすアイソレーションはありません。

5つの足のポジションをはじめ、アームス、方向などきちんと型が決められています。

バリエーションにしてもジュッテやアッサンブレといったパとパの組み合わせが基本です。

それゆえにひとつひとつのパがきちんと習得できていないと前に進めないです。

バリエーションを踊るにしてもバーレッスンがすべて基本です。

どこかでつまづいたと感じたならば、必ず基本のバーレッスンに戻ってどこができていないかきちんと分析することが大切です。

このことからレッスンのたびに地味であるが、基本中の基本であるバーレッスンをきちんと意識することが大切です。

バーレッスンは英語で言うならば、be動詞に相当します。プロのバレリーナーでもバレエを始めた人であっても、バーレッスンからスタートするのは同じです。

上体を引き上げてまっすぐな軸をつくるのが基本です。

クラシックバレエはどこの教室に通ってもさほど大きな違いはないので、教室を変わっても他の踊りより戸惑いは少ないと思います。

2.クラシックバレエより自由度が高い!モダンダンス

クラシックバレエと親戚関係ですが、型を重視するクラシックバレエと違って、自由奔放さや解放感を感じます。

また、クラシックバレエのようにトウシューズを履くことはなく、むしろ素足で踊ることも多いです。

それからクラシックバレエのような白鳥に湖やくるみ割り人形のイメージをシャットアウトする必要性もあります。

ただレッスンの基本はクラシックバレエと同じでバーレッスンから始めます。

基本動作はクラシックバレエとほぼ同じですが、足のポジションにおいてはクラシックバレエほど厳格ではありません。

そもそもモダンダンスはクラシックバレエのような形式的なものではなく、むしろ作品づくりが主体となります。

クラシックバレエにおいては上体をまっすぐに固定させますが、モダンダンスはコントラクションの動きなど、上体を動かす範囲や表現の幅が広まります。

このようにモダンダンスはイメージを踊りで表現することが主体となりますが、ただ子供のクラスにおいては表現は難しい面があり、型や技術を中心としたクラシックバレエにかなり近いです。

3.ジャズダンスはダンスの幅が広く教室によって大きく違う

基本的にはバレエを基本とし、レッスン中においてもパッセやプリエなどといったバレエ用語やジャンプや足上げ、回転技といったバレエの技術が頻繁に出てきます。

ただ先生によってスタイルや教え方が大きく異なり、その先生の癖や特徴をつかむまである一定の時間がかかります。

表現の幅やジャンルが幅広くて、バレエに近い要素からヒップホップのように今風な振り付けから千差万別です。

それぞれの先生の好みや得意な動きに左右される面も多いです。

バレエ的な振り付けやヒップホップのような振り付けに偏る先生もいれば、いろいろなジャンルの振り付けをまんべんなく行うタイプの先生もいます。

つまり習う先生によってやり方が大きく異なるので、「郷に入っては郷に従え」という諺どおり、そこで習う先生の言うことをよく聞いてなじんでいく必要があります。

ただジャズダンスにおいて、バレエの要素からヒップホップの要素まで幅広い動きを1つのジャンルの踊りで習得できるという利点もあります。

いろいろなジャンルの振り付けを行う先生に習うことができれば、回り道をせずに1つの教室で短期間で効率的にいろいろな踊りを修得できるというメリットを感じ取ることもできます。

ジャズダンスにおいてはいろいろな分野の踊りが凝縮されているともいえます。

また、さらに楽しいことに先生によってはフラメンコやハワイアンのような振り付けも経験できます。

4.ビートに乗って楽しく踊る!ヒップホップ

ヒップホップはビートのきいた音楽に合わせて楽しく踊るイメージがあります。

体が硬くても音楽に乗ればそれなりに踊ることができ、バレエよりも幾分なじみやすい面もあります。

バレエと正反対で上体を弛緩させて引き下げることが基本です。

そして基本の動きはアップダウンで、一見動きは単純そのものに思えますが、そのように単純な動きこそがヒップホップの基本なのです。

手と足を別々に動かす動きが多く、その動きをスムーズにできるようになるにはアップダウンが基本なのです。

アップダウンの運動なら家事の合間でもいつでも行うことができるので、目ざとく時間を見つけてできるだけ数をこなすことが大切です。

物事の上達には基本が一番大切です。

別の言い方をすれば、なかなか上達しないのは基本ができていないことも大きな原因のひとつです。

以上、カルチャーセンターやスポーツクラブではやっている代表的な4つのジャンルの踊りについて詳しく述べてきました。

身体という媒体を使って表現する踊りは楽しいものです。その他にもいろいろなジャンルの踊りがたくさんあるので、自分の好きな踊りをみつけて表現の幅を広げていくことをおすすめします。