2017年 3月 の投稿一覧

2019年ラグビーワールドカップ日本大会決勝進出に向けた日本代表の飛躍

ラグビーワールドカップ2015年の衝撃

ラグビーワールドカップ2015イングランド大会で、日本代表(ジャパン)は世界に大きな衝撃を与えました。

プールステージの初戦、対南アフリカ戦で小さな蟻が大きな象を倒す大番狂わせを起こしました。離されても離されても追いついていくひたむきなジャパン。

これほどミスがないジャパンは初めて見ました。

特にフォワードの選手の体を張ったプレーには見ていて涙が出る思いでした。

そしてついにその時が訪れました。

終了間際相手の反則で得たチャンスで、ペナルティー・ゴール(PG)を狙えば同点で引き分けに持ち込むことができました。

世界ランキング3位の南アフリカ相手だけに引き分けでも充分と考える人もいたでしょう。

しかし選手たちは引き分けは狙わず、トライを取って勝つことを狙います。

残り時間がなかったので、タッチに出してのラインアウトでなくスクラムを選択。この選択を会場の観衆は大声援で称えます。

スクラムで優勢に立っていたジャパンですが、南アフリカも世界ランキング3位の意地で押し返します。

崩れたスクラムから巧くボールをキープした後、スクラムハーフの日和佐篤は右サイドに展開。キャプテンのリーチ マイケルが右隅に飛び込むかに思えましたが、ゴールライン手前で南アフリカの屈強なディフェンスに阻まれました。

今度は日和佐が左サイドに展開。

フルバック五郎丸歩がおとりになってディフェンスを引き付けた結果、外のディフェンスが薄くなっていきます。ボールはセンターの立川理道に渡り、立川は二人飛ばして突破力のあるNo.8アマナキ・レレイ・マフィーに。マフィーは一人かわすと大外で待っていたウイング(WTB)のカーン・ヘスケスにパスし、ヘスケスは相手ディフェンスにタックルされながらも左隅に飛び込んでトライ!

34-32で南アフリカに勝つジャイアント・キリングをやってのけました。

この勝利に世界のラグビー関係者、ラグビーファンは震撼し、ハリー・ポッターの著者に「こんな話は書けない」とまで言わしめました。

プールステージで3勝1敗と好成績を上げたものの、勝ち点差でプール3位となり惜しくも決勝トーナメント進出を逃しました。

プールステージ3勝1敗で決勝トーナメントに進めなかったのは史上初のことでした。

ラグビー日本代表の着実さが芽生えた2016年

衝撃の2015年の後、2016年はこれまで以上にジャパンが注目されました。

ワールドカップで苦杯をなめたスコットランドがフルメンバーで春に来日し2試合、秋には進境著しいアルゼンチンが来日した後、ヨーロッパ遠征でジョージア、ウェールズ、フィジーと対戦。これまでにない充実したスケジュールでした。

雪辱を期したスコットランド戦でしたが、相手もさすがシックス・ネーションズの猛者。

反則を誘ってPGで着実に得点を積み重ねるしたたかな戦い方で2試合とも勝たせてはくれませんでした。

しかし充分にタフな戦いを相手に強いて、これまでのジャパンとは違うことを見せてくれました。

秋初戦となったアルゼンチン戦は、始動間もないジャパンに対して、ニュージランド、オーストラリア、南アフリカとのザ・ラグビー・チャンピオンシップを戦ったばかりで、チームとしての完成度が違いました。

案の定、20-54と完敗してしまいます。しかし、敗因がはっきりしているので、今後チーム状態が上がっていくことを考えれば、それほど不安な敗戦ではありませんでした。

ジョージアは力勝負で挑んでくるチーム。

バワフルなプレーに少々手こずりましたが、慌てることなく勝利。

そして誰しも今回のヨーロッパ遠征のメインと捉える敵地カーディフでのウェールズ戦を向かえました。

ラグビーの聖地アームズパークのプリンシパリティー・スタジアムは、7万の観衆で埋まりました。

試合前の国歌斉唱で、まず君が代が斉唱されました。

プリンシパリティー・スタジアムに神々しく響く君が代、感無量です。そしてウェールズ国歌ランド・オブ・マイ・ファーザーズ。

私的には世界二大しみじみ系国歌の競演です。

さて試合はジャパンがPGで先制すると、ウェールズにシンビン、10分間退出者が出ます。

ここでペースを掴みたかったジャパンですが、もう1本PG決めるにとどまってしまいます。

そして一人少ないウェールズにトライを許し、退出者が戻ってまたトライを許してしまいます。

しかし、ここでズルズルいかないのが今のジャパン。

切り札のWTB山田章仁がトライを取って、ゴールも決まり前半を13-14と1点差で折り返します。

後半立ち上がりはウェールズペースで、1トライ1ゴール1PGを決められ、13-24まで離されてしまいます。

しかし、またしてもズルズルいかないジャパンは、WTB福岡のトライ、スタンドオフ田村のゴールで20-24と再び勝負の土俵中央に押し戻します。

この後PGを決め合って23-30。そしてついにジャパンが追いつきます。

山田に代わって入ったばかりのアマナキ・ロトアヘアがトライ!

田村がゴールを決めて30-30の同点!残り時間は6分、南アフリカ戦の再来なるか。

しかし、百戦錬磨のウェールズは持ち味の固いディフェンスをここで発揮します。

そしてじわじわ前に進み、残り時間1分でドロップ・ゴールを決め、試合にけりを付けました。

30-33の惜敗、1983年に同じ地で24-29と健闘した試合を、点差的には上回る試合となりました。

こういう展開になって勝ち切ることが今後のジャパンの課題です。

ヨーロッパ遠征最後の試合、対フィジー戦はウェールズ戦で力を使い果たした感があり、25-38と敗戦。

だいぶ疲労が溜まっている中で、走力もパワーもあるフィジー相手は、かなりきついものがありました。

2015年があまりにも印象的だったので、2016年のジャパンは少し物足りなく感じますが、長い目で見た場合、充分に内容の濃い1年で、着実さが芽生えてきました。

ラグビー日本代表の大きな飛躍を期待したい2017年

2017年もジャパンはビッグカードを組むことができました。

6月に現在世界ランキング16位のルーマニアと世界ランキング4位のアイルランドが来日します。

日本は世界ランキング11位です。

アイルランドとは2試合行いますが、主力はブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズに参加することが予想されるため、少なくとも1勝、できれば2勝したいところです。

11月にはまず世界ランキング3位のオーストラリアが来日します。続いて敵地に乗り込んで世界ランキング7位のフランスと対戦します。

この両チームにどのような戦いができるのか、2019年に日本で開催されるワールドカップで決勝トーナメント進出を目指すジャパンにとって、そのレベルまで到達するための試金石となりそうです。

ここで2試合とも完敗するようでは、2015年より前の状況に逆戻り。

1試合でも勝つようなことがあれば、順調に強化が進んでいることの証しとなります。

全てのポジションまではまだ波及していませんが、かなりの数のポジションはポジション争いが激化しています。

だいぶ層が厚くなってきました。

4月、5月には、アジア・ラグビー・チャンピオンシップで香港、韓国と2試合ずつ対戦しますが、例年通り若手中心のメンバーで臨むことになりそうです。

このチームから6月、11月に行われる試合に抜擢される若手が何名か出てきてくれると非常に楽しみです。

2017年がジャパンにとって大きく飛躍する年になるのか、注目しています。

できあがったときの達成感は最高!プログラミングの魅力

小学生でも学べば簡単にプログラミングができる!

趣味はプログラミングです、とか、IT企業でプログラマーやってます、なんて言うと何か凄く難しい事をしている、という風に思われがちです。

しかし、プログラミングというのはそんなに難しいものではないのです。

今では、小学生や中学生でも簡単にプログラミングができる時代です。

何よりも、プログラミングというのは楽しいものです。

趣味が高じてIT企業にプログラマーとして就職したり、副業でフリーランスとして仕事を請ける方もいます。

では、プログラミングの魅力とは何なのか、それをお伝えしていこうと思います。

プログラミングの醍醐味!自分の考えた通りに動いたときの達成感が最高!

プログラミングの醍醐味は何と言っても、自分が考えた通りにプログラムが動かせた時の感動を味わえる事だと思います。

初心者の頃は、ただ「Hello, World!」という文字を

表示するだけの簡単なプログラムを書いただけでもすごく興奮出来た事を今でも覚えていますし、初めてスマホ向けのゲームを完成させてリリースした時の達成感は今でも忘れられません。

ゲームを作っている時は、プレイヤーキャラクターがちゃんと考えた通りにジャンプしてくれたり走ってくれたりするたびに、楽しくなって何度もキャラクターをジャンプさせたり走らせたりしていました。

多分、他人から見たら何が面白いのか分からない光景だったと思います。

ゲーム等の目に見えて、しかも自分で操作できるプログラムなんかは特に、自分の考え通りにプログラムが動いている事の喜びを実感しやすいと思います。

機能がたくさんあるプログラムを作ろうとすると、必然的にプログラムが複雑になっていき、エラーやバグに悩まされるようになります。

それらを全て乗り越えて、ちゃんと想定通りにプログラムが動いた時には物凄い達成感を得られます。

最初は簡単なプログラムでもそれなりに楽しいのですが、だんだんと複雑なプログラムが作りたくなってきます。

ピースの数が多ければ多いほど、パズルが完成した時の達成感が大きいものになるのと同じで、プログラムが複雑であればあるほど、それが自分の思い通りに動かせた時の達成感は大きくなるのです。

プログラミングをしていると自分がハッカーになったような気分を味わえる

プログラミングをしていると、時折自分が凄い事をしている気分になれます。

実際には簡単なプログラムを書いていたとしても、アニメやドラマとかに出てくるハッカー気分になれます。

そのうち、ただプログラミングをしているだけでは物足りなくなってきて、ターミナルというアニメやドラマのハッカーがよく使っている黒い画面のプログラムを立ち上げて使い始めたり、VimやEmacsというメモ帳を滅茶苦茶玄人向けにしたテキストエディタでプログラミングをし始めたりして、より深くハッカー気分を味わい始めます。

ハッカー気分に浸るために色々なツールに手を伸ばしているうちに、色んなツールの使い方を習熟したりして、プログラミングにも役立つ事がありますから、ハッカー気分であれこれと手を出してみるのも無駄なことではなく、むしろ楽しみながらプログラミングをする為の良い方法と言えます。

ちなみに、アニメやドラマ、映画等で描かれるハッカーは猛烈な勢いでキーボードをカタカタしていますが、本物のハッカーはアニメやドラマみたいに猛烈な勢いでやたらとキーボードをカタカタしたりはしません。

優秀なプログラマーほどキーボードを叩く量は少なくなっていく傾向があります。優秀なプログラマーは怠惰なので、ツール等を駆使して出来るだけタイピングしないで済むように努力しています。

ハッカーは常にどうやって楽をするかを考え、それを実現するために最大限努力する人種なのです。

プログラミングができれば、自分で便利な自動ツールが作れちゃう!

プログラミングが出来ると、同じことを繰り返すような作業を自動化することができたりします。

ちょっとしたことでも自動化できると、時間が節約出来ていい気分になります。

自動化で節約できる時間が微々たるものであっても、自動化を積み重ねていけばその差はやがて大きくなります。

そう考えるようになると、どんどんと色んな事を自動化したくなります。

海外ではプログラミングによって自作ツールを作ったりして仕事を全自動化してしまった猛者もいるようです。

自動化の基本は、まず既存のツールで自動化出来ないかどうかを調査し、それが無理な時に自作ツールを作ることです。

プログラミングが趣味になると、なんでもかんでも自分で作ろうとしてしまいますが、既存のツールで自動化できるのにわざわざ自作ツールを作るのは手段が目的化していて本末転倒です。

自分が自動化したいところが既存のツールで出来なくて、自作ツールを作る必要が出てきた時、プログラミングを趣味にしていて良かった、と思うことは多々あります。

プログラミングが出来ない人には不可能な効率化を自分が出来るというのは、ちょっぴり得した気分になります。

近年は人工知能が流行しており、人工知能プログラミングがやりやすい土壌が出来つつあります。

今は高性能なPCを持っていれば個人で人工知能のプログラムが書ける時代です。

農家の方が人工知能を使ったきゅうりの自動仕分けマシンを個人で作ったなんてニュースもありました。

天気予報の原稿をAIに書かせたという話もあります。

人工知能のプログラムが個人でより簡単に書けるようになれば、複雑な作業も自動化出来そうです。

プログラミングは小難しいものではなく、楽しいものです。

現在では初心者向けの入門書も豊富ですし、プログラミング言語自体が読みやすく書きやすいものへと進化してきました。

スキルが身につけば、副業で稼ぐ事も可能です。

趣味と実益を兼ねて、プログラミングを趣味にしてみるのも一興かと思います。

愛車はトヨタのEsquire!乗ればわかるEsquireの魅力

トヨタのEsquireに一目惚れ!

トヨタのクルマに乗って4台目。

いままで乗ってきたどのクルマよりも、一番好きなクルマです。

セダンタイプのクルマは、値段も燃費も見た目も良い物でしたが、視界が悪く、イマイチな印象でした。

いまは妻との2人暮らしですが、これから家族が増えることや、親たちを乗せていくことも考えると、ミニバンかワゴン車が良いのかと考えていたそんな時でした。

トヨタがEsquireというミニバンを売り出すというTVCMを見ました。

その時のセリフが「日本も私もこれからだ」というもので、当時の私にグッとくるものがありました。

普段からお世話になっている地元のトヨペットに行き試乗をすると、快適でいままで乗っていたプリウスよりも乗りやすく、私も妻も一目惚れでした。

ですが、妻の財布の紐は固く結ばれていて、まさに紐解くのには大変でした。

私の熱意というか、日頃から広くて大きいクルマに乗りたいという妻の要望もあり、プリウスを手放しEsquireを我が家の一員として迎えることに成功したのです。

改めてEsquireの広さを実感したのは、ディーラーから我が家までの短い帰り道でも判りました。

視界の広さ、居住性、普通に座っても背伸びが出来る天井の高さ、リクライニングを倒せば2人が余裕で寝られるのは、本当に贅沢の一言です。

ナビシートにもシートヒーターが付いており、冷え性の妻には「極楽」と言ってもらえたものです。

その分、コミコミの代金でもかなりの出費となりましたが…。

乗ってすぐわかるEsquireの素晴らしさ

通勤で使用する事が多く、音楽を聴くのが好きなので、かなり音にはこだわっていますが、スマホからナビへBluetoothで通信してもかなりの満足を得られる音質でした。

最近のクルマって、ドライバーの趣味に合わせるというか、至れり尽くせりな感じがあって、クルマを乗り換える度に驚かされます。

今後は、AIがもっと発達して無人で乗れるクルマが増えるかも知れませんが、クルマ自体が移動手段から安らげるモノになるのは良いと思います。

この間、神奈川県から岩手県まで愛車を飛ばして行ってきましたが、やはり安定感は素晴らしいものでした。

これまで乗っていたクルマには付いてなかった、オートハイビーム機能やクルーズコントロール機能は体験するまでは判りませんでした。

高速道を走るときに、クルーズコントロールを入れると、設定したスピードで走ってくれるので、ドライバーの負担は格段に少なかったですね。

田舎道を走った事がある方ならお分かりかと思いますが、田舎になるほど街頭が無いので、オートハイビームも助かる装備です。まあ、いま住んでるところも田舎の方なので、オートハイビームは時々使用してます。

バックモニターもEsquireに乗り換えてから付けたので、駐車するときに「なんて楽に駐車できるんだ!」と感心したほどです。

こうした装備が充実するとドライバーの負担が減り、事故やトラブル防止に繋がっているのだと、今更ながら日本のもの作りは素晴らしいですね。

ひとつのモノに満足することなく、さらに上へ先へと考え、作り、実践していく姿勢が私は好きです。

メーカーはいろいろありますが、やはり人付き合いというのは大切なもので、トヨペットの担当の方とは、かれこれ8年目のお付き合いになります。

これからもよろしくお願いしたいところです。

Esquireの改善してほしいところ

さて、これまで良いところをお話してきましたが、もう少し改善してほしいところもあります。

それは、プリウスと同じエンジンを使用していますが、ミニバンタイプになることで燃費が悪くなるという点です。

車重も増え、空気抵抗も増えるから燃費が悪くなるというのは分かる理屈ですが、オーナーとなってしまうと給油する回数が増えるのは痛いところです。

いま乗っているEsquireはハイブリッドシステムは載せておらず、ガソリン車なので仕方なしとは思っていますが、少し高くてもハイブリッドのEsquireにしておけば良かったかなと、最近は思い直すことが多いです。

同僚でも同じグレードのEsquireを乗っているスタッフがいて、見かけると「Esquireって良いよね」とお互いに褒めあっています。

洗車をしてさらにEsquireに愛着が湧いた

単なるクルマ好きなだけかも知れませんが。

今年に入ると仕事が忙しく、なかなか洗車もしてあげられない日が続きました。日に日に汚れていく愛車、無言ながら「早く綺麗になりたい」と訴えているような気がして、ようやく妻と一緒に洗車しました。

洗車すると、当たり前ですが、綺麗になりますね!

心なしか更に愛着がわきました。

近場のオートバックスでワックスを買って全体に塗り込む。

地味な作業ですが、ただの洗車だけでは出せない艶が、なんとも言えない達成感です。

ただ、車高が高くルーフまでしっかりと洗浄出来ず、ワックスも塗れず。

脚立を準備してからでないと、しっかりと可愛がれませんね。

クルマ関係の消耗品は全て私のお小遣いから出費するので、なかなか揃えられませんがなんとかしないとダメですね。

使い続けているうちにホースや洗浄ブラシも劣化していくので、可愛がるのもお金がかかります。

初心者でも大丈夫!ランニングを始めたら思い切ってマラソン大会に出よう

人気の大会は2時間で定員に!昨今のマラソン事情

ここ数年、早朝や夜間に、歩道や運動公園をランニングされている方を多く目にするようになったと思いませんか?

昨今、マラソンブームとメディアなどで取り上げられてきたのが、7年ほど前からだったでしょうか。

それぐらいから、本当に、ランナーさんが増えてきましたね。

筆者も、以前は、よく大会に出場していました。

その時は、よほど大きくない大会であれば、エントリー締切日を2,3日過ぎても、定員割れで、快く事務局もエントリー受付をしてくれてました。

最近では考えられませんよね。

だって、最近では、人気の大会でも、受付から、2時間ほどで、定員数千人に達して、締め切りました」とざらにあります。

また、その影響か、中規模の大会でも、同日開催の大会に出場できなかったのでと、エントリー締め切りを待たずして、締め切られることが多くなってきました。

これだけ、人気が出てきておりますが、実際に初心者ランナーさんが大会に出場することはあるのでしょうか?

よく耳にするのが、「健康目的なので、大会などは、、、」、「10キロの大会なんて無理です。ましてやハーフマラソンなんて」こう言った意見をよく耳にします。

健康でないとランニングはできない!より健康を意識するように

わたしは、走り始めたころ、かなり太っていました。

走り始めた方々は、いろんな理由で走り始められたきっかけがあるかと思いますが、私の場合は、健康のためです。

ましては、今のようにランニングブームで身の回りに走ってる方々もいなかったので、走る場所も選んで走る始末です。

それに比べれは、これから走ろうと思ってる方は環境が整っていると思います。

では実際に、わたしがランニングに嵌ってしまい長く続けられたのには、いくつか理由がありますが、なにより体が健康体でいられるのが嬉しかったですね。

ランニングを続けるには、体が健康でなければありません。

よって、健康にはとても気を使うようになりました。

まず、太っていたので、暴飲暴食をやめるようになり、体重を気にするようになりました。

少しずつですが、体重が減り始めると、走る距離が延びてきて、手帳で自分の体重を日々つけることの繰り返しで、アルコールも控えるようになり、また、体重が減る。

この繰り返しで、ランニングが楽しくなってきました。

よく、ランナーさんから耳にしますが、「仕事だけで、一日終わるよりも、毎日走らないと、スッキリしない」と思い出したら、しめたものです。

初心者にとっては、本当にそうなるのかしら?と思う方も多い方思いますが、必ずそうなります!

練習だけじゃあ物足りなくなる!マラソンの大会にエントリーしよう

日々の練習をこなすようになってくると、毎回、同じ練習内容ばかり繰り返していると気が付きます。

気分転換や、どれくらいで走れるのか?と言った気持ちにかられて、マラソン大会でも参加してみようかと思いますが、やはりエントリーとなると、躊躇してしまうものです。

ましてや、10キロやハーフマラソンなんて無理無理と思う初心者ランナーさんは多いですが、日々数キロ走っている、ランナーさんならば、必ず10キロのレースは完走できます。

そして意外なことに、10キロのレースよりも、ハーフマラソンのほうが楽に感じてきます。

わたしは、ランニングを開始してから半年で、ハーフマラソンにエントリーしました。

4月の大会で、桜マラソン(この時期、全国あちらこちらで桜マラソンが開催されています)でした。

大会名通り、とても桜が綺麗で、コースのあちらこちらで桜が咲いていて、きつさもありましたが、眺めながら走っているときつさも半減しました。

その後、10キロのレースもエントリーするようになりましたが、はっきり言って、距離が短い、10キロのレースがきついです。

なぜかと言いますと、やはり距離が短い分、スピードを出さなければなりません(ここで言うスピードとは、実際のスピード感ではなく、気持ち的に距離が短い分、速く走ろうとする心理的なものです)。

ハーフマラソンになると、距離が長い分、スピードを出して走ろうと意気込む方は少ないかと思います。

マイペースで走ろうとしますので、ハーフマラソンのほうが、走りやすいと思います!

ランニングをされている方は、ぜひマラソン大会へのエントリーをおすすめします。

暴飲暴食をしていた、わたしが、ハーフマラソンなんて、無理無理と思っていましたし、気持ちが弱い私自身がこんな距離を走れるなんて、思ってなかったのですから、誰でも10キロやハーフマラソンを走れるはずです。

また、身の回りに目を向けると、身近な方にも、ランニングをされている方が、きっといるはずです。

そう言う、方を誘って、大会に出てみるのも楽しいものですよ。

昨今のマラソンブームで身近な地域で大会もあるかと思います。

そういった大会に出てみると、知人や意外な方が出場されてて、マラソンを通して、輪ができます。

また、少し足をのばして、遠方の大会に出場すると、前泊や、大会が終わってから、そのご当地の観光もできますから、楽しみも増えます。

最初は、短い距離のランニングからはじめて、少しずつ大会にも出るようになってくると、上記のような、人とのつながりができ、また楽しみも増えますので、また次の大会にも出場してみようかという気になってきます。

タイムなんて、あとあとのことで気にしなくて大丈夫です。

きっと、いいことがあるはずです☆

理想のトートバッグ、ルイヴィトンのネヴァーフル

結婚・出産をきっかけにトートバッグを持つようになった

昔からバッグはブランドの物が好きで結婚する前はお給料のほとんどをバッグに使っているような状態でした。

様々なブランドのバッグを購入してきましたがお財布や携帯のほかにも化粧ポーチやタオルやハンカチなど荷物が多いほうなので小さなショルダーバッグよりもほどほどの大きさのトートバッグのほうが使い勝手がよく気に入ったデザインの物はほとんど買い揃えました。

結婚して子供が生まれると荷物が増えるので今まで使っていたバッグが使いにくいと感じることが多くなりトートバッグでもバッグの上にジッパーがついていたり肩から掛けられないデザインに物は使いづらくなってしまい使用頻度がかなり減ってしまったのでブランド物のバッグを買取してくれるお店にほとんど買取をしてもらいました。

一度気に入っていたバッグが使用しづらくなり売ってしまうと次に気に入るデザインのバッグに中々出会うことができずかなり長い期間使いやすく自分好みのデザインのトートバッグを探し続けました。

長女が幼稚園に入り大分荷物も減ってきたので今まで使用していたバッグでも問題なく出かけられるようになりましたが長女が幼稚園の年中の時に二人目を妊娠し軽くて肩から掛けることのできる自分のが納得できるデザインのトートバッグを再度探し始めました。

リサーチを続けて出会ったルイヴィトンのネヴァーフル

雑誌やネットでどんなマザーズバッグが人気なのか調べ続けて見つけたのがルイヴィトンのネヴァーフルでした。

当時お洒落主婦雑誌に特集が組まれるほどの人気のバッグで軽くて肩掛けできるトートバッグとしてかなりの人気を集めていました。

まさに探しているバッグそのものでルイヴィトンの中では大きさのあるトートバッグなのに価格がお手頃だったこともありとりあえず商品を見て確認したいと思いお店に伺いました。

ありがたいことに私が住む場所の近くにある百貨店の中にルイヴィトンの直営店が入っていたのですぐに見に行くことができサイズ違いでネヴァーフルを見せてもらいました。

サイズは前もって決めていましたが持ってみると噂通り軽くて革もやわらかく持ちやすい、厚めのコートを着ていても簡単に肩掛けできる上にジッパーなどがついていないので物が入れやすいと私の理想のトートバッグそのものだったので主人や長女の進めもあり出産祝いとマザーズバッグとしてプレゼントしてもらいました。

長年探していた理想とするトートバッグを購入することができてとても満足していましたが使ってみると今まで使用していたバッグの中でも一番使いやすいバッグでした。

革自体が最初から柔らかく手もちの紐も細いので肩にかけやすくルイヴィトンのバッグはこんなに使いやすいのかとびっくりしました。

購入時に定員さんからネヴァーフルは名前の通り丈夫なので100キロの荷物までは入れることができるようになっています。

と言われさすがに100キロに荷物を入れることはないですがかなりの量の荷物を入れても手持ちの紐が伸びたり切れたりすることもなく現在8年ほどほぼ毎日のように使用していますが購入時と同じような状態で使用しています。

ルイヴィトンは流行っていたこともありポーチなどの小物は購入し使用していましたがバッグを購入したことはなかったので使用していくうちに持ち手の革の色が飴色になってくる変化を楽しむこともでき現在は以前海外で購入したアクセサリーポーチを中に入れお揃いのようにして使用しています。

荷物が減った今もネヴァーフルを愛用

長男が生まれてから赤ちゃん時代はバッグはほとんどこのネヴァーフルしか使わないような状態だったので使うことのなくなったほかのブランドのバッグも必要なくなったので買取をしてもらいました。

オムツや着替え、おもちゃなどを入れても充分に余裕があり汚れがついても軽くふき取ればシミにもならないのでかなり重宝します。

革のバッグは雨にぬれるとシミになる物が多い中、ルイヴィトンの革は水滴を軽くふき取れば革に水分が染み込まないので長期間使っている現在も外側はまったく傷やシミがついておらず綺麗な状態を保ち続けています。

内側も比較的きれいな状態ですが少しシミがついたことと一つついている内ポケットの内部が少しはがれました。

ポケットには毎日鍵と携帯を入れているのでかなり使い込んでおり目立つこともなく外からは見えない場所なのでそのまま使い続ける予定です。

現在は長男も小学生になったので自分の荷物は自分で持つようになったので大分荷物も減りましたが家族で出かけるときも一人で出かけるときも今だにほとんどの時はこのネヴァーフルを使用しています。

季節を問わず使えることや荷物を入れやすくどんな洋服にも合わせやすいので他のバッグも持っていますが結局使いやすいこのバッグをいつも使っています。

今の所、トートバッグはこのネヴァーフルで満足しており他のトートバッグを購入する予定はありません。

これほどまでに自分の理想とした使いやすいバッグに出会えることは少ないと思うのでこれからも大切にできることなら一生使い続けたいと思います。

日本バスケの夜明け-Bリーグ誕生と日米大学生の活躍-

日本バスケ界の混迷からBリーグ発足まで

昨年9月に日本の男子プロバスケットボールリーグ、Bリーグが開幕しました。

それまでの日本の男子バスケは、NBL(ナショナル・バスケットボール・リーグ)とbjリーグ(日本プロバスケットボールリーグ)の二つのリーグが並立する状態でした。

これに対してFIBA(国際バスケットボール連盟)は、並立状態を解消して一つのリーグに統一するよう勧告しました。

しかし、なかなか統合は進まず、FIBAは日本バスケットボール協会に会員資格停止の処分を下しました。

この処分で日本代表チームは、公式の国際試合に出場することができなくなり、控えていたリオデジャネイロ・オリンピックの予選にも参加できない可能性が出てしまいました。

ここに至ってようやく日本協会は本腰を入れ、サッカーJリーグの創設を主導し、Jリーグの初代チェアマンを務めた川淵三郎氏に、リーグ統合のためのタスクフォース(特別作業チーム)のチェアマンを委ねて、統合作業が本格化しました。

リーグ統合が決まると、FIBAは処分を解消し、日本代表はリオ五輪予選に参加できるようになりました。

男子は残念ながら予選で敗退してしまいましたが、女子は見事にアジア予選で強豪中国に圧勝し、出場権を手に入れました。

五輪本選でも1次リーグで格上で開催国のブラジル、同じく格上のフランスに勝つなど3勝2敗で決勝トーナメントに進出しました。

1次リーグは3勝2敗でフランス、トルコと並び、当該チーム間の得失点率で4位となったため、決勝トーナメントの初戦準々決勝では、優勝候補最右翼のアメリカとの対戦になってしまいした。

第2クォーターで一時2点差まで追い上げる健闘を見せましたが、最後はアメリカにねじ伏せられて64-110で敗退。しかし立派なオリンピック5位でした。

今後が期待される盛り上がり!Bリーグ新たな旅立ち

このような産みの苦しみを味わった日本のプロバスケットボールリーグ。

昨年9月22日に東京・代々木第一体育館で行われた開幕戦、アルバルク東京対琉球ゴールデンキングスの試合は、これまでの日本のバスケの試合にはなかった派手な演出が施されました。

コートはLEDビジョンを使ったCGコートとなり、天井からは大型ビジョンが釣り下がる。

NBAの会場に優るとも劣らない設備です。

チケットは完売でフルハウス。

試合は、アルバルク東京の優勢が予想される中、琉球が健闘して最後もつれる展開に。

琉球の追い上げとともに会場はヒートアップし、大声援が寄せられました。

判官贔屓もあってか、特に琉球への声援は凄いものでした。

結局アルバルク東京が80-75で琉球を降し、記念すべきBリーグ初勝利を上げました。

白熱と熱狂の中で開幕したBリーグ。

リーグ1部のB1には、18チームが参加しています。18チームを地域性で、東地区、中地区、西地区の3地区に分けてレギュラーシーズンを戦います。

各チームが、他地区との対戦も合わせて60試合戦い、地区ごとに順位を争います。

レギュラーシーズンが終わると、各地区1位と2位のチームに、各地区3位以下の中から勝率の高かった2チーム(ワイルドカード)を加えた8チームによってトーナメント形式のプレーオフが争われます。

このプレーオフを勝ち抜いたチームがBリーグのチャンピオンに輝きます。

B1の下位に位置するB2にも18チームが所属しており、B1、B2全てプロチームです。

さらにその下にプロ・アマ混成でB3があります。下位リーグのチームは経営が大変だと思いますが、日本のバスケの裾野を支える意味で非常に重要な存在です。

1月15日に第1回Bリーグ・オールスターゲームが行われました。

場所は開幕戦と同じ代々木第一体育館。開幕戦同様派手な演出で、会場は盛り上がりました。

身長167cmの富樫勇樹(千葉ジェッツ)が、身長207cmのジャスティン・バーレル(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)に持ち上げられて決めたダンクのシーンがクライマックス・シーンでした。

背の低さを逆手に取ったパフォーマンスは、本場NBAではまずあり得ないもので、日本らしい演出だったと思います。

持ち上げられてシュートを放つのはルール違反なのですが、そこはオールスターということでご愛嬌。

2月20日終了時点で、各チーム36~38試合消化しており、順位は東地区1位が栃木ブレックス、2位がアルバルク東京、中地区1位が川崎ブレイブサンダース、2位が三遠ネオフェニックス、西地区1位がシーホース三河、2位が名古屋ダイヤモンドドルフィンズとなっています。

ワイルドカードの上位は、千葉ジェッツ(東地区)、大阪エヴェッサ(西地区)、新潟アルビレックスBB(中地区)、京都ハンナリーズ(西地区)となっています。

各チーム残り22~24試合で、最後の追い込みの時期に突入しました。初のプレーオフがどのような戦いになるのか、今から楽しみです。

まだまだ課題の多い日本バスケ界の将来

Bリーグ誕生で盛り上がりを見せる日本バスケ界ですが、まだまだ前途多難です。

女子はリオ五輪に出場して好成績を上げましたが、男子は五輪出場自体を逃してしまいました。

日本代表強化のためには、環境の整備も重要ですが、何より良い選手を育てるのが第一の課題です。

選手の質を上げるということは、バスケの本場アメリカNBAで活躍するレベルの選手を育てるということです。

サッカー同様、残念ながら国内リーグだけでは、良い選手は育ちません。

まずNBAの選手になるには、現状の日本のバスケより高いレベルのバスケを若いうちから経験する必要があります。

そんな中、現在アメリカの大学バスケのチームに在籍している選手が二人います。

一人はジョージ・ワシントン大学3年生の渡邊雄太、もう一人はゴンザガ大学1年生の八村塁です。

渡邊の所属するジョージ・ワシントン大学はそれほど強い大学ではありませんが、渡邊はプレー理解度の高さをヘッドコーチから認められており、チームの中心として活躍しています。

身長が206cmありますが、ポジションはシューティング・ガードかスモール・フォワード。背の低い方から1番、2番と呼んだりしますが、2番ポジション、3番ポジションです。外からのシュートも得意で、ディフェンスも良い選手です。

八村の所属するゴンザガ大学はバスケの名門校で、2月13日現在全米ランキング1位に立っています。

八村はまだ1年生なので、多くのプレータイムを貰えてませんが、出場したときは印象的なプレーをしています。

身長は203cmですが渡邊よりは体の幅があり、ポジションはパワー・フォワードかスモール・フォワード、3番ポジションか4番ポジションです。

身体能力が高く、試合で豪快なダンクを決めています。

日本の大学生にも有望な選手がいます。

筑波大学3年生の馬場雄大です。

2月10日、11日に行われたイラン代表との強化試合に日本代表として出場しました。

10日の第1戦で相手からボールを奪うと速攻でダンクを豪快に決めるなど、非凡なところを見せました。

馬場は身長195cmでポジションはシューティング・カード、2番ポジションです。

できればポイント・ガード、1番ポジションとして活躍してもらいたいところです。

彼らのような有望な選手がこの後も続いて出てきてくれると、日本のバスケも将来明るいものになります。

まずは中学生、高校生世代からどんな選手が出てきてくれるか非常に楽しみです。

華麗でカレーな日々を送ろう!今注目のスパイスカレー

新しいカレーが登場!スパイスカレー

みなさんカレーは好きですか?国民食とも言える日本のカレーですが、そんなカレーに今変化が起きています。

カレーと言えばいわゆるジャガイモ・ニンジン・お肉が入ってとろみの付いた、いわゆる欧風カレーがオーソドックスです。

しかし現在じわじわと流行しているカレーは、スパイスカレーというものなのです。

またスパイスカレーはカレー好きな男性だけでなく、女性からの人気も高くなっています。

そんな最先端のスパイスカレーとは、一体どういうものでどこが違うのか。

そしてそのスパイスカレーは、一体どれくらい流行っているのかをご紹介していきたいと思います。

スパイスカレーは独創的で芸術的なビジュアルが美しい盛り付け

スパイスカレーにおいて特徴的なのが、その盛り付けにあります。

カレーと聞いて想像するビジュアルは、ルーとご飯が盛り付けられ、横に福神漬が添えられているような昔ながらのビジュアルがごく一般的なものだと思います。

しかし今回ご紹介するスパイスカレーは、最近流行りのSNS映えする綺麗な盛り付けをしているんです!

その盛り付けは、まさに芸術作品と言ってもいいような美しさ!

食べるのがもったいないくらいです。

盛り付けだけを見ても、今までのカレーとはまったく別物だということがわかりますね。

またスパイスカレーには、副菜というおかずがたくさん添えられていることも特徴ですね。

副菜には炒め物・サラダ・ピクルス等がよく添えられます。

副菜もお店によって様々なレパートリーがあり、副菜だけをみても非常に美味しくレベルの高いものが作られています。

ルーの種類と合わせると、その組み合わせはまさに無限大と言っても過言でない程です!

このように、一口にカレーと言っても色々なカスタマイズができるので、飽きることがありません。

また副菜はどれも野菜を中心に使っていてとってもヘルシーなので、こういったところが女性に人気な理由でもあるんですね。

スパイスカレーはスリランカやインドのカレーをベースにしている

欧風カレーにおいて、ルーは基本的に1種類しか用意されません。

しかしスパイスカレーでは、複数のルーをかけて食べるスタイルが基本となっています。

そのスタイルが、あいがけスタイルと言われるものです。

あいがけスタイルは、例えば野菜カレーとキーマカレーが、一つのお皿に同居しているようなスタイルのことを表しています。

味の違うルーを混ぜ合わせながら食べていくことで、より複雑な味わいを楽しむことができるスタイルなんです。

またお店によっては、1日で5~6種類ものルーを用意しているところもあり、そのバリエーションは様々です。

また別のスタイルとして、混ぜカレーと言うスタイルがあります。

混ぜカレーはあいがけスタイルと同じく複数のルーが一緒のお皿に盛られ、さらに副菜のおかずが周りを囲んでいるというスタイルになります。

これはルーだけでなく、副菜も全て混ぜ合わせて食べ進めていきます。

すると、ルーと副菜が相乗効果をもたらして、一皿の中で何度も味が変化していきます!

一口食べる度に別の味が楽しめるというスタイルは、今までのカレーになかった楽しみ方ですよね!

これらのスタイルは欧風ではなく、スリランカやインドのカレーを参考にしています。

つまり今流行りのスパイスカレーは、スリランカカレーやインドカレーと言うことができます。

食べ始めから食べ終わりまで飽きずに楽しめるスパイスカレーは、何日でも続けて食べることができてしまうんですね!

カレー好きが大集合するイベント・フェスでスパイスカレーを味わう

スパイスカレーの盛り上がりを肌で感じることができるのが、カレーイベントではないでしょうか。

現在では大小様々な規模のカレーイベントやフェスが、各地でおこなわれています。

さらにカレーイベントの参加者数は年々増加してきており、スパイスカレーの人気がどれ程に熱いものなのかを実感することができると思います。

またそんなカレーイベントの中でも、facebookグループの「口癖はカレー」から始まったイベントが特に有名ですね。

このようなイベントが多く開催されるようになった背景には、SNSの発達が大きく起因していると考えられます。

店同士の交流だけでなく顧客同士の交流も活発になり、その交流から生まれるコミュニティーが、新たなイベントを開くという流れが多くなってきています。

そしてそのコミュニティーの熱量が、そのまま大規模なカレーイベントをさらに盛り上げるという構図になっているのです。

今後のカレーの進化が楽しみになる

スパイスカレーの人気はまだまだ始まったばかりであり、今後も続く流行だと思います。

現在も多種多様なカレー店が生まれ、カレーはさらなる進化を遂げていくのではないでしょうか。

この流行に乗って、新しいカレーの奥深い世界に一歩踏み込んでみてはいかがでしょうか。

きっと今までよりも、もっと素敵で刺激的な、華麗(カレー)な日々を楽しむことができますよ!

ラジオにはテレビにはない面白さがある!おすすめのラジオ番組5選

三人のおじさんによる知的エンタテイメント・東京ポッド許可局

TBSラジオで放送中。

マキタスポーツ・プチ鹿島・サンキュータツオの芸人三人によるおじさん心をくすぐる番組です。Podcastから地上波に進出した出世番組でもあり、知的ながらかたくなく、長年求めていた問いの答がさらっと出てくるようなところが魅力です。

テレビ番組のバラエティのような万人に通じる面白さというより、わかる人にはわかる、クセになる面白さがあります。

パーソナリティーは三人とも芸人とあって、喋りのうまさは抜群。

クセのある考え方をしていながら情にモロイおじさんたちの可愛さがわかったら、あとは転がり落ちていくだけです。

全国の「許可局員」たちから味わいを感じた日常のちょっとした出来事が聞けるのもお得です。

物事を表面的でなく、深読みする。物事と物事の間にあるものを見る。そんな一癖ある方におすすめです。

作曲家の田代智一とミュージシャンの田淵智也が送る・たっちレディオ

Podcastで放送中。

作曲家の田代智一とミュージシャンの田淵智也による両者「あんまり目立ちたくない」という番組です。

世にはびこる気になるネタや疑問を閉塞感と称し、パーソナリティ二人と、放送作家の三人が気になったネタに言及していきます。

落ち着いた田代氏と、ひねくれものの田淵氏のかけ合いが聞いていて心地よく、またときおり入る放送作家の軌道修正もセンスがあって、レベルの高い会議に参加しているかのような気持ちになれるのが魅力です。

ミュージシャンがパーソナリティーということもあり、若いリスナーにも聞きやすいように思います。

かるいタッチで物事を深く考えるくせをつける練習になるので、中高生くらいから聴き始めるのがおすすめです。

これからの女性の先端を行く・ジェーン・スー生活は踊る

TBSラジオで放送中。

作詞家・コラムニストのジェーン・スーによる弁舌鋭いコメントが痛快な生活情報番組です。

身近で、しかも聞いているだけで得をする情報がたっぷり用意されているので、日常をすこし彩るのにもってこいです。

番組の前身である「ジェーン・スー相談は踊る」でやっていた人生相談も健在で、さまざまな年代・性別の方のお悩みをパートナーであるTBSアナウンサーの方々と考えていくコーナーは番組の目玉といえます。

小さな悩みから大きな悩みまで、どんな悩みにも、「ウーン、深い!」と思わず言ってしまうような回答が聴けるのはパーソナリティならでは。

曜日で変わるパートナーたちとのかけ合いも面白く、知的で、自分の意見があって、でも親しみやすいこれからの女性像の代表として、ジェーン・スーは注目の存在です。

日曜の午後に聴きたい・吉田山田のポッと出なふたり

TBSラジオで放送中。

ミュージシャン吉田山田による絶妙にゆるいトーク番組です。

パーソナリティ二人はミュージシャンでありながらトークが面白く、ライヴでは会場が大きな笑いに包まれることのこと。

二人の関係をたとえるなら、一方が穏やかな先生で、もう一方は天然な生徒といった具合です。

なんといっても、二人の作り出す雰囲気が番組の持ち味。

笑いを取ろうとする芸人のような計算がないため、どことなく力が抜けて聞いていて疲れることはありません。

いい意味で「ふつう」の二人がリスナーからの投稿を読んだり、質問に答えたりと始終のらりくらりと進行します。

気負わず、なにかさらっと聞きたいなと思ったときにぴったりの番組です。

おつまみは投稿テーマだけ!声優の森久保祥太郎と浪川大輔・つまみは塩だけ

ラジオ大阪で放送中。

声優・アーティストの森久保祥太郎と浪川大輔によるトーク番組です。

お酒のつまみとしてリスナーからのテーマを募集し、それを肴に語るというつくりで、とくに若い女性に人気があります。

声優としてアニメに携わりながら音楽活動も精力的に行っている二人のトークは、ファンはもちろん、ふとラジオをつけたアニメ好きの男性にもすんなりと入ってくるのではないでしょうか。

現に、番組が開催する公開録音では、男性のファンもちらほら来ています。

そして番組の最大の魅力はなんといってもパーソナリティ二人の声の良さ。

声優ならではのぜいたくな声質を三十分間楽しむことが出来ます。

たとえ内容にあまり興味のない回でも、声だけ聴いていればいいやと思えてしまいます。また、番組冒頭にあるなぞなぞのコーナーは、ほんとうは深い意味はないのに、どうしても深い意味にとらえてしまう質問ばかり。

くせになります。

ラジオにはテレビや動画などにはない面白さが詰まっている!

いかがでしたか?ラジオは時代遅れという声もありますが、テレビ番組にもネット動画にもない面白さが、ラジオにはギュッと詰まっています。

テレビには出られないけれど、ラジオで面白い番組をつくっている人がたくさんいます。

地上波のラジオには出られないけれど、Podcastシステムをつかって自作で面白い番組をつくっている人もいます。

ぜひ、自分にぴったりな番組を見つけてみてください。

普段、情報収集には目を頼りがちなわたしたちです。

ときには目を休め、耳を鍛えることも必要ではないでしょうか。

風邪予防に効く!マヌカハニーを愛用してます

マヌカハニーで1年間家族全員風邪をひかなかった!

私は喉が頻繁に痛くなったり、咳き込みやすい体質でした。

微熱も出やすくて、子どもたちも冬はすぐに体調をくずしてしまいます。

そこで、市販ののど飴などを頻繁に舐めていましたが、改善されることがありませんでした。

そこで、ラジオで耳にした「マヌカハニー」を楽天で検索することに。

お値段が少し高いので躊躇しましたが、市販ののど飴で添加物を含む食べ物より、より安全に食べる為に購入しました。

使用開始をしてみると、すぐに「風邪をひかない!」という効果は分かりませんでしたが、一日一回スプーン一杯舐めていただけで、ひとまずは一年間、家族の誰もが大きく体調を崩すことが無かったのです。

そこから、「風邪予防はマヌカハニーだけ!」とハマってしまいました。

(春~夏には舐めていませんでした。秋~冬に舐めていました。)

マヌカハニーはインフルエンザにも効く?

口コミなどでは「インフルエンザの予防にも!」とあったりしますが、実際我が家は舐め始めて二年目に私自身がインフルエンザにはかかりました、、。

しかし、予防接種もしていなかった私ですが、一日高熱がポーンと出ただけで軽く済んだのです。

周囲でインフルエンザを患った人に聞くと、症状は酷くなった人が多く「二日間は高熱」や「咳が止まらずに喉が痛くて仕方なかった」など、まさにインフルエンザの重症化してる方が多かったのです。

インフルエンザに「かからない!」は絶対に無理だとは思いましたが、ある程度私には「効果」があっただろうなと、実体験しますますマヌカハニーにハマってしまいました。

そこから、2年間。

今年もインフルエンザに家族はかかっていません。

子供のクラスが学級閉鎖にもなりましたし、インフルエンザにかかっていた家族の家に遊びに行ったにも関わらず、感染しなかったので本当にビックリです。

マヌカハニーだけが理由ではないとは思うのですが、我が家ではそれ以外に特別な事はしていないので、可能性が高い原因が「マヌカハニー」だと言う事になります。

マヌカハニーは決して美味しくはないけど直接舐めるのがおすすめ

正直言って、美味しい!味ではないと思います。

事実、家族で喜んで舐めているのは一人だけです。

私を含め他4人は「仕方なく」舐めています。

4年舐めていたもやっぱり「美味しい!」味と言うより、「甘ったるいのに苦みがある」ですね。そ

れでも、スプーン一杯舐めるだけですので我慢出来ないものではありません。

何かに溶かして~は勿体ないのでしていません。

マヌカハニーそのままの効能が喉に効いて欲しいので、直接舐めることがお勧めされます。

マヌカハニーの種類と作用について

マヌカハニーには「ピロリ菌」「ブドウ球菌」「サルモネラ菌」などのバクテリアにたいする抗菌力が強いと言われています。

この殺菌力と抗菌力が、風邪予防に効果を発揮するんですね。

マヌカハニーの抗菌殺菌作用(UMF)と表示されています。

このUMFの数値がマヌカハニーを選ぶ際の基準値になります。

この数値が高いものほど、高価な値段になるのです。

マヌカハニーが高価な理由の一つには、「ニュージーランドでしか取れない蜜」だからという理由もあります。

風邪予防の他にも、マヌカハニーの効果はありました!

切り傷や炎症に効果があるんです。

我が家では、子どもの口の周りが荒れた時や腫れあがった時は、患部にマヌカハニーを塗ります。

そうするとだいたい夜ぬって朝になると炎症も静まっています。

重症な時は、それでも2~3日と言ったところでしょうか。

市販のリップクリームに含まれる成分を考えると、日数がかかってもマヌカハニーを塗るほうが安全であるので時間をかけて治します。

他にも、整腸作用があるようで食欲が無いときに「舐める」以外に「暖かい紅茶」や「ホットミルク」に混ぜて体に入れる量を増やします。

そうしていることで、食欲も自然とゆっくり戻り、お腹の調子も改善していくことがほとんどでした!

特に薬に頼りたくない程度の時には、効果を発揮してくれますよ。

他にもお勧めなのが、口内炎が出来た時です。

口内炎は口の中ですので、自然と治るのを待つか、ビタミン剤を服用するなどの方法を良く聞きますが、マヌカハニーがビタミン剤のような栄養素を持っているので、口内炎が出来た部分に直接塗ってから一晩~二晩寝ると、自然と回復してくれます!

やはり口の中に出来るものなので、我が家では食べ物で対処できるマヌカハニーが欠かせません。

このように、マヌカハニー一つで出来ることが沢山あるのです!

こうやっているうちに、我が家に無くてはならないもの。ハマってしまった理由になるのです♪

マヌカハニーの種類なのですが、我が家では一番お安い、UMF5+を愛用しています。

こちら数値が上がれば上がるほどお値段も上がりますが、殺菌抗菌作用も上がるようです。

それでも、前述しました通り我が家では十二分に効果を発揮してくれているので、お試しに、、という場合は、UMF5+からの使用でも効果を感じて頂けると思います。

薬に頼らなくてはいけない時もありますが、このように安心な食品を使用するのもおすすめです。

オークションより簡単で楽しいフリマアプリ「メルカリ」

メルカリって本当に大丈夫?実際に使ってみた感想

メルカリを始めるまではモバオクを利用していました。

不用品を売ったり手芸も出来たので手作り品を作って販売していましたが、初めは全く売れず悲しい気持ちでもうやめようかなと何度も思いましたが暫くするとリピーターが付き、次の出品を楽しみにしてもらえる事も多くなりとても楽しくお小遣い稼ぎで始めたつもりが趣味の様になっていました。

当時はガラケーの時代で私自身もガラケーを主に使用していましたが段々とスマホ中心になり‥しかし新しい機械ものはとても苦手でネット自体がしんどくなり私生活でも大変な時期だったので続けるのが負担になりやめてしまいました。

それから数年してスマホに機種変更してCMでメルカリやフリルと言うフリマアプリをしてみたくなりましたがアプリって何?と言う所から勉強し始めました。

安全性等が大丈夫なのか不安でしたが沢山の人が利用していると言う事と、オークションと違って気軽に出来そうな所、昔の楽しさを忘れられず思い切ってアプリをダウンロードしました。

初めてなのでまずは自分自身が購入者の立場になって勉強したいと考えて欲しいものを購入してみました。

基本的な流れはモバオクとそう変わりませんでしたがオークション形式ではなく直ぐに落札出来る点がとても良かったです。

発送方法も沢山あり住所を教えずにやり取りする方法もありますし、お金のやり取りもメルカリ側がしてくれるので安心して取引できました。

最後に相手をきちんと評価しないとお金のやり取りが出来ない点も評価逃げを減らすにはとても良いシステムだと思います。

簡単に安心して取引が出来ると分かってとても感動しました。

いよいよ初めてのメルカリでの出品!

ブランドの洋服で自分には似合わないので売りたいけれど、普通の古着屋だと二束三文だったのでメルカリで出品してみました。

出品するボタンを押すとすぐに写真撮影モードにスマホが起動してくれます。

メルカリでは商品画像が実際の写真より小さく表示されるので先に写真を撮っても画像の端が切れてしまうことが多く画像を予め撮影しておくよりもその場で撮影する方が手間もなく早いです。

画像は4枚までしが乗せられませんが別のアプリで一枚の中に複数の写真をのせる事も出来ます。

ぬいぐるみだったら正面、裏面、底の部分、上から見た写真の様に購入者の方に納得して頂ける様に細かい所まで撮影します。

商品タイトルを入れて商品説明を入れるとカテゴリーは自然と選択して一番近いものを表示してくれるので考えたり探す手間も殆どありませんでした。

住所や名前を相手に教えたくない時にはらくらくメルカリ便と言うのを選択すると匿名でやり取り出来ます。

ヤマトさんに取りに来てもらうことも出来ますが、コンビニでも発送できるので郵便局などと違いいつでもどこでも発送できて凄く便利です。

しかも送料は商品代金から引いてもらえるのでお金を持って行く必要はありません。

梱包した商品とスマホのQRコード(商品の番号でも)さえあれば大丈夫です。

ただ、気を付けなければいけないのは手数料が引かれる事です。

販売手数料と言って商品代金から10%引かれてしまうので手数料分を上乗せして価格設定をするのか考えずに送料込で価格設定をするかで売上も変わって来ます。

ここまで来たら出品ボタンを押し、購入希望者が現れてくれるまで待つだけです。

本当に早くて簡単で隙間時間で出来ます。

メルカリでの実際のやり取りやルールなど

自分が商品を購入する時や購入者が現れた時にコメントと言うメッセージを送れる所から購入希望ですが購入しても良いですか?とメッセージを送る人が多いです。

オークションと違い、終了時間が決まっていないので基本的に購入は早い者勝ちですがマナーとしてや相手の評価を見てからという事でメッセージを送られる人が多いです。

どうしたら良いか迷った時には自己紹介欄を見るとコメント不要です。

即購入OKと書いてあればコメントなしに購入するボタンを押して大丈夫ですが、一言下さいや即購入不可と書いてあった場合は注意が必要です。

また、○○様専用と書いてある出品物は暗黙の了解で書いてある名前の方以外購入出来ません。

コメント欄から値下げの交渉や複数出品物の中からひとつだけ欲しいと言う希望があった時などに別に新しく出品をして、他の人に購入されないように専用と書いてあるので欲しいからと購入ボタンを押すと困った事になってしまいます。

初めて見た時には何だろう?と不思議でしたが。

自分が出品者になると結構値下げ交渉をされることも多くあります。

商品の値段だけでなく大抵は送料込の値段になっていますしそこから手数料もひかれるので値引き交渉は頭を悩ませることもあり時間を取られたくない、断るにも心苦しい思いをするのなら初めから値下げ不可と書いておくのも一つの手です。

逆に早く売り切りたいものは値下げ受け付けますと書いておくと売れやすくなります。

また、メルカリでは出品した順に上から表示されていくので定期的に出品し直して自分の出品物を上に表示される様にするのがコツです。

どんなに良いもので安くしても下までスクロールして見てもらうのは大変です。

色々とオークションと違う点はありますが慣れてしまえば簡単で手軽に出来て楽しいです。

最近は自分で作った手芸用品も出品したりしてお小遣い稼ぎだけでなくちょっとした交流も楽しめたりしてやりがいもあります。

商品が気に入ってもらえた時には嬉しいですし購入者側としても安く欲しいものを買えるので時間が空くとついアプリを開いてしまいます。