2017年 4月 の投稿一覧

独特のスタイルが魅力的!ファッションドール ・ブライス

1.ファッションドール・ブライスとは?魅力を解説

ブライスというのは、リカちゃん人形のようないわゆるファッションドールというカテゴリに属する人形です。

頭が異様に大きく、その中に怖いくらいに大きいぐりぐりとした瞳、よく見ると割れているアゴと薄い唇、ほっそりした長い脚にバランスのいい胸ときゅっとしたウエスト、日本人にはないセンスが散りばめられたその独特の容姿は、アメリカからで最初に作られたことを納得させます。

ブライスの魅力はそのスタイリッシュな姿だけではありません。

ほかの人形と大きく違う点は、内蔵されている4種類の瞳を後ろの紐を引くことで切り替えることによって、表情を変えられることにあります。

基本はピンク ブルー グリーン オレンジ ですが、ブライスのシリーズのコンセプトによって瞳の色が変化することもコレクター魂に火をつける魅力となっています。

これは本当に不思議なのですが、髪色や瞳が変わるだけで基本的には同じデザインであるブライスの印象が、全然違うのです。

だからこそシリーズによって集めたくなるのでしょうね。

また同じように見える顔の形や肌の質感も、シリーズによって微妙に違います。その組み合わさによっても印象が違うのでふ。

2.自分の理想のブライスを作る!カスタムメイドという楽しみ

私がブライスのカスタムを始めようと思ったのは、基本のブライスに「もっとここがこうだったら、もっと可愛いのにな」と思ったのがきっかけでした。

私個人の意見としては、ほぼ原型がないようにカスタムするのは全く別の人形を持っているようで「なんか違うな」と思うのです。

(かなりカスタムされているブライスが、可愛くないと言っている訳ではありません。とても可愛いですし、お迎えしたいと思うものもたくさんあります。)

ですから、ここでは少し変化させるカスタムについて書きます。

(難易度順ではありません。私がやりたいなと思った順です。)

(1)肌の質感

ブライスはその多くがテッカテカのお顔をしています。

とても脂ぎっしゅな感じでカメラで撮ったりすると反射します。

これをいわゆるマッド肌にするのです。

目の細かいやすりでムラなく削っていく(この時開頭してバラバラに作業することをおすすめします)のです。

(2)アゴ割れをなくす

日本人にの方はブライスのアゴ割れをスムースにしたいと思うことが多いのですはないでしょうか。

これも目の細かいやすりで削っていきます(マッド肌にする時の紙ヤスリよりは荒い方がいいかも。

その時は仕上げにマッド肌にした時の紙ヤスリで仕上げてあげて)

(3)瞳の色を変える

グルーで元の瞳を取って、新しく買った瞳をまたグルーで取り付けます。

ヤフオクなどで「アイチップ」と検索をして見ると色々な作家さんがアイチップを売ってたりしますよ。

お気に入りを見つけましょう。

(4)まつげを変える

市販の女性用のつけまつ毛が使えます。

わざと茶色で細いまつげを使ったり、ラメがついているのを使ったり、色々あって楽しいですし、アイチップを変えるよりはかなり手軽だと思います。

また意外とかなり印象が変わりますよ。

(5)眠り目

ブライスにはまぶたがありますが、まぶたを閉じた状態にしておくことができません。

しかしまぶたが開いている状態を保持する役割をしているバネを外して、その代わりに操作できるように紐(私はタコ糸を使っています)を新たにつけることでまぶたを閉じた状態にしておくことご可能になります。

この操作はうまくやればかいとすることなしにできますよ。

眠り目の状態のブライス、とても可愛いです。

(6)化粧

ブライスの唇は薄いですから、濃いリップに塗り替えてあげると瞳とのバランスがとれて、より可愛らしい印象やセクシーな印象になります。

濃いリップをするときはアクリル絵の具で、薄いやわらかなリップならパステルを削って着色していくことをおすすめします。

できあがったらスプレーでメイクが剥がれないようにしてあげてくださいね。

その際くれぐれもプラスチックを溶かしてしまうような成分が入っているものは使用しないでください。

溶けてしまいます。

また、上で書きました顔を紙ヤスリで削るような加工をした場合にも仕上げにスプレーをかけてあげてください。

つや消しスプレーもあるので、マッド肌は維持されますから安心してくださいね。

3.ブライスの世界観を写真で表現!被写体としてのブライス

最後は、ブライスをカメラに収める楽しさについて書きます。

ブライスは6分の1スケールので作られています(実際の人間の6分の1の大きさということ)。

なので6分の1スケールのミニチュア家具を買ってきて、あたかもブライスが生活している一コマを撮影するなんて、とても楽しいと思います。

またブライスは一体一体に世界観があるので、そのこの世界観にあったシーンをプロデュースして撮影するなんてのも素敵ですね。

わたしは紅葉をバックにエメラルドグリーンの髪の色のマラケシュメランジェちゃんを撮影して、その雰囲気を楽しんでいました。

期待の新生アイドルグループ!欅坂46の軌跡とメンバー紹介!

「サイレントマジョリティー」がヒット!欅坂46の軌跡

欅坂46は2016年4月6日にデビューしました。

デビュー曲サイレントマジョリティーは異例の大ヒットとなり、2017年になった今でも売上を伸ばしオリコンランキングに入ってくる名曲だと思います。

乃木坂グループでもデビューから2年経ち、ようやく紅白歌合戦に出演出来たのですが欅坂46はデビューからわずか八ヶ月という短さで紅白歌合戦に出場しました。

これは彼女達の実力ありきの結果なのだと思いました。

乃木坂46やAKB48、またハロプロ系の他のアイドルと違い、欅坂46はデビュー曲のPVなどでも一切笑顔をみせずクールな表情でファンを魅了する今までにない新しいグループです。

センターの平手友梨奈ちゃんはデビュー当時まだ14歳。

中学3年生でした。

メンバー最年少ながらもクールな表情で他メンバーを引っ張っていく姿がかなり印象的でした。

彼女の目力が強く何か引き込まれる感じがしたのは忘れられません。

平手友梨奈ちゃんは欅坂のセンターにまさにふさわしい女の子です。

今のところサードシングルまで全て平手友梨奈ちゃんセンターで来ているので、今後どのようにセンターが変わっていくのか、また平手友梨奈ちゃんの伸びしろも気になるところです。

姉妹グループである乃木坂46と欅坂46との違い

乃木坂46と欅坂46は姉妹グループですが乃木坂46はフワフワ可愛いといった印象があります。

欅坂46はクールな印象があります。

しかし、メンバーのキャラやポジションは似ていると思った点がいくつかありました。

まずはメンバーの尾関梨香ちゃん。

この子は乃木坂46の生田絵梨花ちゃんに似ていると思います。

雰囲気、黒髪と髪の長さも同じくらいで面白いキャラという点でも似ているなと思いました。

さらにピアノが上手というところもソックリでした!

次に、小林由依ちゃんは西野七瀬ちゃんに似ていると思いました。

顔が似ています。2人ともおしとやかな雰囲気がとってもキュートで可愛いです。

渡辺梨加ちゃんは欅坂46の最年長でふわふわな感じが白石麻衣ちゃんに似ていると思いました。

白石麻衣ちゃんも年長グループの中の1人なので何か重なっている部分があると思いました。

センターの平手友梨奈ちゃんは乃木坂46の初期センター、生駒里奈ちゃんの雰囲気があると思います。

あどけない感じが初々しいです。

菅井友香ちゃんは先日、コンサートでキャプテンに抜擢されました。

彼女も乃木坂46のキャプテン桜井玲香ちゃんに似ているところがあります。

お嬢様みたいなエレガントな感じです。

ちなみに、副キャプテンは守屋茜ちゃんでした。

ポンコツっぽい菅井友香ちゃんをまとめ役でしっかり者の守屋茜ちゃんが引っ張っていってくれたら一段と欅坂46がまとまっていくんじゃないかと思います。

逆に乃木坂グループには全くいなかった新しい感じだと私が思うのが渡邉理佐ちゃん、志田愛佳ちゃんです。

二人あわせてザ・クールと呼ばれているのですが、乃木坂グループにはクールな感じの子があまりいないので欅坂46ならではの二人だと思いました。

1人だけなぜ?欅坂46とひらがなけやきを兼任している長濱ねる

欅坂46にはけやき坂46(ひらがなけやき)と呼ばれるグループがあります。

ひらがなけやきの中心的な人物が長濱ねるちゃんです。

長濱ねるちゃんは欅坂も兼任ですが、欅坂のメンバーの中でもかなり人気の高いメンバーの1人です。

しかし、デビュー曲のサイレントマジョリティーのPVに彼女は出ていません。

オーディションが受かってファンの期待も高まっていた中、長濱ねるちゃんのお母さんが反対をしていて実家の長崎に連れ戻してしまったのです。

彼女は泣いて説得をしたようですが中々理解が得られず、結局辞退といった形になってしまいました。

しかし、自分は本気であるということを伝えて、母親が運営に電話をしたところ特例として欅坂46へ戻ってくることが許されました。

このような例は、他のアイドルグループにも見たことがなかったので彼女の人気、実力は凄いものなんだと実感しました。

私の欅坂46の推しメン渡邉理佐、鈴本美愉

私が個人的に推してるメンバーが渡邉理佐ちゃん、鈴本美愉ちゃんです。

渡邉理佐ちゃんは本当に可愛くて今までのアイドルに全くいなかった感じが気に入っています。

顔は可愛くて番組に出ている時はおしとやかなのに楽屋とかでは口が少し悪くて、メンバーの原田葵ちゃんにたまにウザイとか、あっち行って!謝って!なんて言っている場面も見受けられました。(笑)

少し気が強くてダンスが上手な彼女が大好きです。

鈴本美愉ちゃんは、リアクションが大きくてその顔が可愛くて癒されます。

ぽてっとした唇がセクシーです。栗が大好きで栗太郎とまで呼ばれています。

番組で面白い発言をすると何個か栗を貰えるシステムがあったほど…(笑)

平手友梨奈ちゃんが差し入れした栗羊羹への食いつきは半端なかったです。

メンバーのことを思いやる平手友梨奈ちゃんも素晴らしい女の子です。

欅坂46最高のグループです。

これからも応援していきます。

年齢は言い訳にしない!40代まで挑戦してきたダイエットの歴史

私が年代ごとに挑戦してきたダイエット方法を紹介

人生において、ダイエットにチャレンジしたが失敗して再びチャレンジする人も多いと思います。

かくいう私もリバウンドを含めてダイエットに挑戦した時期が4回ありました。

それぞれにおけるエピソードを述べていきます。

1.結婚後退職が原因で5キロ増!30歳前後で挑戦したダイエット

結婚して仕事を辞めてストレスから解放されたうえに、カロリー消費量がてきめんに減ったことが原因で1年近くで5kg太ってしまいました。

体が重くなり、服もあわなくなりました。そして親族の人からもあと5kgは痩せる必要があると言われ、危機感を感じてダイエットにいそしみました。

間食を一切やめ、夜は主食を抜いておかずだけにしました。

そして夜のダンスのレッスンがある日においては夕食をカットしました。

そして駅まで30分の距離を歩くようにしました。

この時はどちらかといえば食事制限を中心に行いました。

そのような生活をしていくうちに、だんだんと体重が減ってくる喜びを感じました。

その結果半年で5kgの減量に成功し、結婚前の体重に戻ることができました。

周りの人たちからも「すごくスリムになったね」と言われました。

それに対して私は「結婚して仕事をやめて専業主婦をしていたのが大きな原因だったと思う」とはっきり断言することができました。

2.33歳で現状維持から運動でさらなるダイエットに挑戦!

あれから3年ほどの月日が流れて体重はほぼ現状維持に近かったが、もう少し体重を落としたいと思いました。

そこで通販でステッパーという器具を購入しました。

その器具が手に入ると時間を目ざとく見つけてテレビを見ながら、ステッパーという器具をふんだんに利用しました。

そして半年間で4kgの減量に成功しました。51kgから47kgになりました。

周りの人たちからも「すごくやせたね」と驚くような口調で言われました。

ステッパーだけでなく、とにかくよく歩き回りました。

友人からは「あの時はほんとうによく歩いてやせたね」と言われました。

この時に減量ができたのはステッパーだけでなく、よく歩いたことも大きかったです。

あと、ダンスのレッスンにたくさん通って多くのカロリーを消費していました。

3.43歳の頃、運動量が減ったことが原因で体脂肪率も30%超え

ところが30代後半あたりからパソコンに向かう頻度が増えて、バイクを購入して運動量がてきめんに減った事がきっかけでどんどん体重が増え続けました。

パソコンに座ってばかりいて外出がおっくうになり、ダンスのレッスン量も大幅に減りました。

それまでは週に2回か3回ぐらい通っていて1日に2つのレッスンを受けたりしていましたが、それ以降は週に1回だけとなり、内容そのものも運動強度が弱く、ヨガに近くて運動量が少なくてさほど汗もかかないです。

それだけでなく、本当に近くに出かける時でさえバイクを使用するようになり、以前のように歩かなくなりました。

このような生活を続けた結果、43歳になって体重は53kgぐらいまで増えてしまって、10年前にステッパーやウオーキングで減量に成功したことがすべて台無しになってしまったのです。

しかしあの時のようにしんどい思いをするのは嫌だったのでサプリなどと安易で楽な方向に走ってしまいました。

しかしどの方法を試しても効果は全くなかったです。

そこで勇気を出してスポーツクラブに入会しました。

入会において体脂肪率や筋肉バランスなど、体の中身をより詳しく計測しましたが、特に体脂肪率の高さには愕然ときました。

30%を超えていて肥満の判定でした。

その数字をみて非常に危機感を感じて、本当にダイエットに励もうと真剣に思って一生懸命運動をしました。

一生懸命頑張ったおかげで半年間で53kgから47kgまで体重を減らすことができました。

そして体脂肪率も20%台前半と大幅に減らすことができました。

その後も体脂肪率は減り続けてしばらくは18%前後をうろうろしていました。

4.47歳の時マンツーマンダイエットを受講!大幅な体脂肪減に成功!

47歳の春にスポーツクラブでマンツーマンダイエットを受講しました。

せっかくの機会なので本当に正しいやり方を覚えて、今後において充実したフィットネスライフを送り続ける足掛かりになればいいと思いました。

そこで2か月間の受講が始まりました。

自分の年齢、体重、生活活動指数から一日の必要とするカロリーを決めました。

そしてカロリーブックの本をみながら食べたものを全部ノートに書きだして、カロリー計算を行いました。

消費カロリーと摂取カロリーに基づく計算方法でした。

そして週に1回カウンセリングを受けて、代謝をあげるために筋トレを行いました。

このようにプロの指導を受けて2か月間頑張った結果、体重は45kgから43kgと数字上では大きな変化はなかったが、

体脂肪率が19%から12%と2か月間で大幅に減らすことができました。

ストレスもお金もかからないダイエット方法を学ぶことができたのは、本当に今後に人生においても大いにプラスになりました。

とにかくダイエットにおいては高額なサプリなどに手を出す必要はなく、ただひたすら摂取カロリーを消費カロリーのバランスを守りさえすれば、ダイエットは必ず成功することを体で覚えることができました。

以上、私がダイエットに挑戦してきた4つのエピソードについて詳しく述べてきました。4回もダイエットにチャレンジした事実を考えると、もともとは太りやすい体質であるのではないかと思います。

そのことを思うとマンツーマンダイエット講座は本当に大きな宝となりました。

しかし二度とあのようなしんどい思いをしなくてすむように日ごろから太らないことを常に意識するようにしたいです。

凜とした美しさ!女性が憧れる女優、吉田羊の魅力

TVに引っ張りだこ!女優・吉田羊

急にテレビドラマで注目され始め、今ではテレビドラマや映画、CMに引っ張りだこの女優の吉田羊さん。

彼女の品があるチャーミングなただずまいは私の憧れの女性です。

最近知ったのですが、以前は年齢非公開にしていた彼女の年齢は、42歳なんだそうです。

それを聞いて私はますます彼女のファンになってしまいました。

私と同じ年齢だったからです。

ある程度の年齢になってからブレイクを果たした吉田羊さんの魅力にせまりたいと思います。

吉田羊、という個性的な上に名前と年齢、性別不詳なのがミステリアス

彼女がブレイクし始めた頃、まだ名前は知れ渡っておらずにドラマの脇役でちょいちょい顔を出していました。

ドラマで顔はよく見かけるけど名前を知らない女優さんという期間を経て、ようやく名前が知られるようになったときに「吉田羊」という名前は鮮烈でした。

「羊」という聞いたことのない名前は一度覚えたら忘れることができません。

男性の名前とも女性の名前ともつかない中性的な名前が、彼女の凛とした姿にぴったりでした。

年齢不詳にしていた点は、彼女曰く、「年齢で演じる役の幅を決められたくない」という彼女の強い女優魂によるものでした。

その謎だらけの不思議な存在が誰の心にも上手く引っ掛かったのだと思います。

吉田羊の劇団での下積み時代

彼女が女優になるきっかけとなったのは、大学3年生の時に受けた舞台オーディションです。

小劇団のオーディションに見事合格し、舞台女優デビューを果たしたのです。

1997年の舞台デビューから10年程、小劇場で活動しました。

「吉田羊」という芸名は本名の吉田 羊右子(よしだ ようこ)から名付けられました。

すべての文字が左右対称で運気が上がると先輩に言われたそうです。

そして、30代になった2007年に今のマネージャーにスカウトされて初めて事務所に所属しました。

所属タレントが吉田羊さんただ一人という小さな事務所で、事務所の借金は、2014年に出演した「HERO]のドラマの頃まであったそうです。

長い下積み時代を乗りこえてようやくドラマや映画に出演されているからこそ、脇役でのテレビ出演しっかりとした演技力が光っていたのでしょう。

「風のガーデン」での大抜擢をきっかけに、吉田羊の活躍が始まる

彼女が有名になったきっかけをつくったのは、俳優の中井貴一さんだというのは有名なお話しです。

2008年に看護師役で出演したNHK連続テレビ小説「瞳」の演技をテレビで偶然見た中井貴一さんが、「この女優は誰か?」とテレビ局へ問合せ、当時中井さん出演していたドラマ「風のガーデン」に出演依頼したのです。

このような大抜擢をされた過去がある女優さんは他に居てないのではないでしょうか。

その後の活躍は目覚ましいです。

2009年には「20世紀少年」に映画デビューし、2011年から2012年にかけてはNHK大河ドラマ「江」「平清盛」に出演します。

2012年には朝ドラ「純と愛」にホテルウーマンとして出演しヒロインを厳しく育てる女上司として存在感を放ちます。

2014年に「HERO]で女性検事役として木村拓哉と肩を並べ、この頃には世間から吉田羊の存在が広く認識され始めます。

有名なドラマや映画に多数出演し、その存在感を残した実力派女優さんが吉田羊さんなのです。

吉田羊は大人可愛い猫のような女性

吉田羊さんといえば、年上女性の女優としての信念のある女性というイメージがあります。

長年の下積み時代を経てじっくりと経験を積んできた大人の女性としての魅力があふれています。

メイクやファッションの流行に流されることなく自分スタイルを確立しているところは、女性としてこうありたいという憧れの存在です。

凛とした品のある雰囲気ですが、時折見せる彼女のあどけない笑顔や表情がチャーミングで、男性も魅了されるのではないでしょうか。

犬のように常に忠誠心を表してくれるようなタイプではなく、自分をしっかりと持っていて甘えたいときだけ突然やってきて心を掴むネコのような小悪魔的魅力も感じます。

いろんな顔を併せ持つ彼女には、老若男女問わずに魅了されるのではないでしょうか。

大御所タレントも夢中になる吉田羊

吉田羊さんの魅力には、大御所タレントさんも夢中になるそうです。

中井貴一さんが彼女の魅力をすぐに見つけ出したように、あかしやさんまさん、鶴瓶さん、タケシさんも、吉田羊さんと共演した際に彼女の魅力にメロメロになったそうです。

若手女優さんは見た目は可愛いですが話しが下手なことが多いです。

大御所タレントさんとは話題も合わないこともあるかもしれません。

その点、吉田羊さんは、年齢相応に話し上手で話題も豊富なので会話も弾むでしょう。

また、若手女優さんとは違い包容力もあるので、男性が甘えられるような雰囲気が羊さんにはあります。

大物女優さんといえば、プライドが高かったり気分屋のイメージが強いですが、彼女にはそのような面がなく気策で話しやすそうです。

知的な羊さんは、お芝居で自由自在にいろいろな役をこなすことができるように、会話や対応も相手に会わせることができる技術があるのでしょう。

見た目も中身も実力もあらゆる面で輝くばかりの吉田羊さんに今後も目が離せません。素敵な大人の女性である彼女は私の憧れの存在です。

事前にチェックしよう!本年度アカデミー作品賞候補作をまとめて紹介

アカデミー賞作品賞候補に選ばれた9本を紹介

仕事の都合でアメリカにしばらく滞在していたお陰で、今年のアカデミー賞作品賞の候補になった映画を全部見ることができました。

合計9本、いずれも見応えのある秀作佳作ばかり。

セリフの難しさで部分的に分からないところを差し引いても、その良さは十分に伝わってきます。

それぞれ特徴があるので、見どころなどと合わせて各作品を紹介してみます。

アカデミー賞候補作①批評家好みの「ラ・ラ・ランド」「ムーンライト」他

まず数多くの批評家賞をさらった「ラ・ラ・ランド」。

高速道路から始まるところはフェリーニの「8 1/2」。

恋する主人公たちがやむを得ない事情で離れ離れになるところは「シェルブールの雨傘」。

そしてラストが「巴里のアメリカ人」。

とにかく過去の映画へのオマージュが散りばめられていて、映画評論家がいかにも喜びそうなマニアックな映画です。

恋の破局の経緯を全く省略しているところが却って素晴らしく、前作「セッション」同様、デミアン・チャゼル監督のオリジナル脚本は構成力が秀逸。

個人的には、以前から「巴里のアメリカ人」は「8 1/2」に影響を与えたのでは、と思っていたので、始まりと終わりの呼応は「この監督さんも同じ事を考えたのかも」と嬉しくなりました。

続いて、「ラ・ラ・ランド」に負けず劣らずの受賞数を誇る「ムーンライト」。

批評家が「映画では滅多に見られない人間たちを見事に描写している」などと絶賛していて、今回1番期待していたのですが、正直、肩透かしを食った気分です。

評価の高さの所以は、最後に純愛ものになるという展開の意外さなのでしょうか。

あるいはセリフや演技がアメリカ人から見るとニュアンスに富んでリアルに見えるのでしょうか。

もちろん、面白いドラマではありますが、ここまでの評価の高さはちょっと理解できません。

ただ、音楽の使い方、そしてラスト近くのダイナーの場面は素晴らしいものです。

続いてもドラマ「マンチェスター・バイ・ザ・シー」。amazonが製作した作品です。

海辺の町を舞台に描かれるある男の悲劇と、その後の甥との生活ぶり。

地味ながら、ケイシー・アフレックの演技が素晴らしく、彼の演技を見るだけでもお金を払う価値があります。

ただ、舞台が米国だけに、あんな悲劇を起こした主人公がヤク中にならず、律儀に管理人として働くというのが不自然に思えます。

無茶な行動と言えるのは酒に酔って人を殴るというだけ。

評判が良いのは「そこがかえってリアル」という意見が多いからかもしれません。

アカデミー賞候補作②アクションの多い作品2本!

続いて犯罪ドラマの「最後の追跡 / Hell or High Water」。

「ラ・ラ・ランド」や「ムーンライト」の評判に押されて獲得した賞の数は少ないのですが、引き締まった構成を持つ秀作です。

その構成の見事さは、ちょうど昔の200頁ほどのハヤカワ・ミステリを一気読みした気分、とでも言えばいいのでしょうか、一気呵成にドラマを語って余韻を残す、という風です。特に犯罪の動機づけが面白く、なるほど、と思わせます。

「ハクソー・リッジ」はメル・ギブソンの久しぶりの監督作。

事前の情報なしで見たので驚かされました。

まさかセブンスデー・アドベンチストの話とは……。

これがアカデミー賞候補となり、同じように宗教的なマーティン・スコセッシ監督の秀作「沈黙 -サイレンス-」が候補とならないというのは不思議な気がします。

沖縄戦の描写は圧巻。それにしてもメル・ギブソンの残虐趣味は相変わらずで、日本人将校の切腹の場面など、例え事実だとしても不必要でしょう。

アカデミー賞候補作③残りの4本のノミネート作品はいずれも異色作!

「ヒドゥン・フィギュアズ」。

今回は黒人が主役の映画が多いのですが、そのうちの1本です。

黒人、おまけに女性というハンディキャップにもめげず、アメリカのマーキュリー計画の成功に貢献した3人の黒人女性の活躍を描いたもので、今回の作品賞候補のうち、最もハリウッドの商業映画らしい作品。

つまり、口当たりは良いのですが、その人物描写やリアリティの点で生ぬるい、という感じです。

当時はNASAですら人種差別がはびこっていて、施設内に白人黒人別々のトイレがあったという事実など興味深いのですが、それを巡る人物像が余りにも善人悪人に別れすぎていて、ちょっと作り物臭すぎる印象です。

「LION/ライオン ~25年目のただいま~」。

迷子になって家に帰れなくなったインド人少年が25年後、グーグルアースのお陰で家を見つける、という変わったお話。

実話の映画化というのが驚きです。

前半がインドでの少年の冒険譚、後半がオーストラリアでの生活の描写となるのですが、前半のインドロケでのドキュメンタリータッチの部分が圧倒的に優れていて、後半は途端にボルテージが落ちます。

それでも俳優の演技は見応えがあり、最後はどうなるのかハラハラさせられます。

「メッセージ」。

宇宙人とのファーストコンタクトを描くSFですが、語り口に仕掛けがあり、ちょっとM・ナイト・シャマラン作品を思い起こさせます。

何といってもエイミー・アダムスの演技が素晴らしく、当然オスカーレースの本命と目されていたのですが、なぜか候補にも上がらず。

どういうことなのか、アカデミー会員に聞いてみたくなります。

「フェンシイズ」。

デンゼル・ワシントン監督・主演ですが、今回の候補作の中でも最も地味な作品でしょう。

ピューリッツァー賞を獲った戯曲の映画化ですが、何しろ映画的なアレンジがほとんどされておらず、まるで実際の家で戯曲をそのまま演じているような妙な錯覚に陥ります。

主人公の愛人など話の中で出てくるだけで顔さえ映さないのですから変わっています。

ただ、ヴィオラ・デイヴィスの演技力は見事で、この作品の1番の見どころです。

今回のアカデミー賞も実話の映画化が多い!

それにしても今回は(も?)実話の映画化が多く、9本のうち3本もあります。

最後に実在の人物の写真を直接映し出すのも共通していて、こうすると賞に選ばれやすくなるのかと勘ぐってしまいます。

それにしても全9本いずれも優れた作品であることは間違いありません。

日本の場合、これら全てが映画館で公開されるのかどうかは分かりませんが、どれを見てもお金の損にはならない作品ばかりです。

同世代のアーティストの「ゆず」とともに年齢を重ねて

学生の頃からゆずの音楽に元気をもらっていた

私がずっと好きな有名人は、ゆずです。

最初にゆずというフォークデュオを知ったのは、学生の頃でした。

まだインディーズのゆずを紹介している、音楽情報のフリーペーパーを見た時に、簡単な紹介と白黒の写真だけの情報だったのですが、すごく印象に残った事を覚えています。

CDをいつか聴いてみたいなあとなんとなく思っていたのですが、自分でCDを探して聴く事まではせず、日々が過ぎた頃のこと。

同じクラスの、ラジオを聴くのが好きな友人が、すごく面白いラジオ番組がある、と言って、深夜放送のゆずがDJをしているオールナイトニッポンという番組を教えてくれました。

深夜1時からの放送だったので、夜更かしして、ラジカセからテープに録音しながら、たまに雑音が入り、ラジカセを持って、電波の良く入る場所を探しながら、結構必死になって聴いていたことを懐かしく思い出します。

その番組で、ゆずの2人が、実はかなり話術もあり、まるで芸人さんのような、深夜放送独特のテンションのトークを繰り広げる事も知り、ますます好きになっていきました。

番組の最後にいつも、お別れ間際のスタジオライブというコーナーがあって、2人で演奏し、歌ってくれるのですが、トークとは打って変わっての、真剣な歌声に感動させられました。

その頃には、ゆずはもうすでに、カップラーメンのCMに出演していたり、お笑い芸人のネプチューンの番組に、ゲスト出演してしていたりと、かなり有名になっていました。

それからというもの、ライブに行ったり、CDやDVDを集めたりと、どんどんゆずにハマっていきました。

しんどい事があっても、ゆずの曲を聴いていると、また頑張ろうと、元気が出ました。

生活が変わり、ゆずの応援の仕方にも変化が

しかし、結婚する前の頃になると、新しい生活に向けて準備したり、実家を出て、物入りになり、他にお金をかけれなくなったりと、ゆずの曲は聴き続けていたのですが、お金や時間をかけることが減ってしまいました。

しかし、結婚後、いつも車で出かけるときに、ゆずのCDをかけたりしていると、今までは、ゆずの曲をそんなに聴いていなかった主人が、だんだんゆずの曲が好きになってきたのです。

カラオケに行くと、ゆずの歌を歌ったり、出演しているテレビ番組をチェックしてくれたりするようにまでなり、私も改めて、ゆずの良さを再認識しました。

そして、主人は、どんどんゆずの曲にハマりだし、ほぼ毎日、YouTubeで、ゆずのライブ映像を見るようになりました。

ゆずの2人の笑いを取るセンスが、男の人にもウケて、人気が出るんだろうなあと、しみじみ思いました。

ほぼ毎日、ゆずを聴いているなんて、独身の頃の私みたいだなあと、最初は嬉しくなったのですが、同じライブ映像をずっと見ているものだから、私の方がだんだん、見飽き始めてくるほどになってしまいました。

夫がゆずを好きになったことでまたライブに行ける日を楽しみにする日々

主人は、どうやら、ゆずが、ライブで定番の曲でダンスをしたり、掛け声をかけるのも気に入ったようです。

そんな主人を見ていて、ゆずライブに行ったことがないのが可哀想だなあと思っていました。

でも、今はライブチケットを取るのも入手困難だろうし、すでにライブは若い頃の思い出としか考えられなかったのです。

しかし、主人は、ゆずがライブをする情報を聞きつけ、チケットの予約申込をしてくれました。

その時は、会場の規模が小さいこともあり、抽選で外れてしまい行くことはできませんでした。

しかし、今年は、20周年記念のため、ドームを何箇所かまわる大規模なライブをするという情報をまた聞きつけました。

ドーム規模なら、大丈夫だろう、と、主人は、また先行予約の抽選を申し込んでくれました。

しかし、ゆずは、この年末年始は、紅白に出場したり、たくさんの音楽番組に出ていたり、はたまた、バラエティー番組に、中居正広と共に出演していたりと、ドームライブの宣伝も兼ねてか、かなり、テレビに出演しています。

嬉しい反面、ドームライブのチケットも、また入手不可能なのでは、と心配になりました。

そして、待ちに待った、抽選結果の日。

無事、当選のメールがきました。嬉しさのあまり、さっそくその日にチケット代金の振込をすませました。

今はすでにライブの日が待ちどおしく、CDを聴いては、この曲は、今回歌うかなあと予想したり、ライブ映像を見て、この曲のダンスの振り付け覚えれるかなあと言いながら、ライブ当日を楽しみにしています。

結婚してからは、もうライブに行く事もないだろうと思っていたのですが、このようにして、どうやら私よりも、ゆずにハマりだした主人と一緒にライブに行けることが本当に嬉しいです。

ゆずを初めて聴いてから、今までも、そしてこれからも、ほぼ同世代のゆずと共に、年を重ねながら、曲を聴き続けることができるしあわせを感じながら、これからも応援していきたいと思います。

NGT48は48グループの希望!未来を背負い、デビューが決定

推しメンは柏木由紀!NGT48と私の出会い

私は8年前にAKB48にはまり、それ以来ずっとAKBを応援してきました。

推しメンはゆきりんこと柏木由紀。

優れたアイドル性にずっと魅了され続けています。

そんな私が今1番注目し、はまっているのが、2015年8月にお披露目されたNGT48です。

さかのぼること2015年1月、東京ドームシティホールにて行われたリクエストアワーという48グループのイベントの最終日を見に行っていた時にサプライズとしてNGT48の発足が発表されるのを、私は間近で見たのです。

とても驚いたことを覚えています。

なぜ驚いたかというと、48グループの姉妹グループは名古屋栄のSKE48を筆頭に、大阪難波のNMB48、福岡博多のHKT48と大都市圏に姉妹グループが作られ、次に作られるなら、札幌か仙台だなとファンの間では言われていた中での、少し田舎な新潟に新グループが作られるということを聞いたときの衝撃は大きかったです。

そして、発表されてから次のコンサートで、北原里英のNGT48への移籍、柏木由紀の兼任が発表されました。

私の推しメン、柏木由紀がまだ出来てもいないNGT48を兼任するということを聞いたとたん、NGT48にとても興味が湧き、NGT48を追っていくようになりました。

そして、その後行われた48グループ第2回ドラフト会議という、新メンバーを各グループがドラフト形式で指名するオーディションに、NGT48も参加することが決まり、最終オーディションメンバーの中で気になっていた、西潟茉莉奈と荻野由佳の2人がNGT48に指名され、これが決まった瞬間、心はもうNGT48のとりこでした。

その後の1期生オーディションで22名が合格し、NGT48は26名でスタートしました。

お披露目後、YouTubeにあがった自己紹介動画は、どんなメンバーがいるのかと心をワクワクさせながら全員見て、その中で1人とても気になる子がいました。宮島亜弥ちゃんです。

その動画では、とても可愛らしいルックスなのに、自分はヘタレなんですけど、頑張りますという、自信なさげな自己紹介がなんだか気になって、そこからはまっていきました。ここまでが私とNGT48の出会いの話です。

同時期に発足した欅坂46とNGT48

2015年8月、実は同じ時期にもうひとつのアイドルグループが発足しました。

それが乃木坂46の姉妹グループ、欅坂46です。今勢いにのっている乃木坂46の姉妹グループということで、発足当初からとても注目され、すぐにレギュラー番組が始まりました。

その頃のNGTも10月の劇場オープンに向けての必死のレッスンと、地元でのイベントなど、精力的に活動していました。

しかし、劇場は10月のオープンだったはずが1月まで延期。

活動に遅れが出ていきました。

1月についにNGT48は劇場オープン、お客さんは満員でとても華々しく劇場デビューを飾りました。

そして3月に発売されたAKB48のシングル、君はメロディーのカップリングにMaxとき315号という、初めてのオリジナル楽曲が収録され、NGT48は昇り調子で進んでいくと思われました。

しかし4月に同時期に結成された欅坂46のメジャーデビューが発表されました。

先をこされた悔しさは少しありましたが、欅坂は劇場をもたないアイドル、デビューが早くて当たり前だと、そんな風に考えていました。

しかし、デビュー曲サイレントマジョリティーが発表された途端、メディアの注目は一気に欅坂に向きました。

最年少センターの平手の放つオーラと、とても挑戦的な歌詞、綺麗なフォーメーションダンス、全てが衝撃のデビューシングルは一気に時代のセンセーショナルとなっていきました。

そこからの欅坂の快進撃はここに書くまでもありません。

そんな中でNGTは、6月に地元新潟で開催された選抜総選挙にて、アリオラジャパンからメジャーデビューすることが発表されました。

この知らせを聞いたときは本当に感動しました。

すぐに欅坂に追いつける、そう思いました。

しかしその発表からデビューまでには10ヶ月も期間があき、今年4月についにNGT48はメジャーデビューします。

欅坂とはデビューに1年遅れをとってしまったのです。

NGT48の曲がファン投票で1位に選ばれた!NGT48の未来

そんなNGT48ですが、今年開催されたリクエストアワーで、48グループにおける快挙を達成しました。

なんとMaxとき315号が900曲以上ある48グループの楽曲の中から1位を獲得したのです。

まだメジャーデビューもしてないグループの楽曲がファン投票で1位になったのです!

これは本当に熱いファンがNGT48についてきているんだと、とても実感した出来事でした。

発表から10ヶ月もデビューができず、同時期結成の欅坂46は紅白歌合戦に出場するまでに成長していることへの、ファンのもやもや感を全部ぶつけた結果がここにあったと思います。

4月のデビューが今からとても待ち遠しいです。

NGT48は人気に陰りが見えだした、48グループの新たな希望です。

新潟の朱鷺のように、大きく羽ばたいていくグループになることを願っています。

歌声、曲すべてがストライク!ONE OK ROCKの魅力

ONE OK ROCKの音楽は一度聴くだけで心を掴まれる!

私の好きなアーティストのお話をしたいと思います。

私の好きなアーティストは2人、(一つはグループですが)あります。

それは、1人は、清水翔太とひとつは、ワンオクロックです。

学生の頃から、あまりいろんな人の歌を聞かない私は昔からこの二つのアーティストの曲ばっかり聞いている日々です。

今回、そんな私が大好きな、ワンオクロックについて書かせていただきたいと思います。

私が、ワンオクロックにであったのは、学生時代に友達と見に行った、ある映画の主題歌でした。映画の最後に流れてきて、私はもうその歌にひとめぼれでした。

私の中で、曲調、歌声がドストライクすぎて、家についた瞬間速攻調べたのが初めての出会いです。

当時、ワンオクロックという存在は知っていましたが、曲を聞いたことがなく、ロックなんて聞かないと思っていたので、触れたことのない世界でした。

ONE OK ROCKのメンバー達

メンバーは4人組、ボーカルの子は、昔ジャニーズでNEWSのグループの1員だったというのは、その同時ジャニヲタだった私にとっては、知ろうと思ってなくても知っていることでした。

そんなに歌声が上手だったんだなんて衝撃を受けました。

好きなところは、主に二つあります。

一つ目は、先程もお話した、ボーカルの歌声です。

日本人が歌っていると思えないくらいの英語の歌唱力があり、特にバラードが大好きです。

心に響いてきて、涙すらもしてしまうくらいです。

ボーカルの子が作った歌の歌詞にはすごい過去の思いを感じさせるようなものがあり、きっとそういう部分にファンたちは惹かれているのだと思います。

私もそうです。

自分の昔尖っていた過去、親対して思いを綴った歌、そんなことを想像しながら耳に当てて一音一音聞いていると、泣きたくなくても勝手に涙が出てきます。

そばにおったわけじゃないし、他人だけど、この子ずっと頑張ってきたんやなって歌で伝わってきます。

素敵なその歌唱力で歌うからより素敵に聞こえます。

二つ目は、メンバーの愛ですね。特に、メンバーには、TORUとTAKAとRYOTAとTOMOYAという4人組なのですが、TORUとTAKAの関係性が個人的に好きです。

ラジオで知ったことなのですが、2人の出会いは、TORUの一方的なTAKAに対する一途な諦めない思いから始まったと言います。

2人が共通の友達がいて、その共通の友達が、合わせたことがきっかけだったといいます。

TORUもTAKAもその当時別々でグループを組んでいて、TORUはTAKAのライブにいったそうです。

もうその時にTORUの中で、一緒にバンドを組みたいと思わせたそうです。

その時ツンツンしていたTAKAにとって、しつこい男だったみたいですね。

でも、TORUは負けじとTAKAにメールを送って、5件に1件くらいの頻度だったそうですが、送り続けたそうです。

TAKAは少しずつ心を開いて言ったのかな?これが2人の組むようになったきっかけだそう。

TORUとRYOTAは、高校時代の友達で、RYOTAはラジオで「TORUとおりたかったら」って、可愛すぎますよね。

ずっとダンスをしていたRYOTAですが、TORUに「バンドくも!」って誘われて、バンド一緒に組んどけば、ずっとRYOTAはTORUの近くにおれるという発想からすぐに、おっけいをだしたんだとか。

なんて素敵な可愛いエピソードなんだと、初めてその話を聞いた時、より一層ワンオクロックのことを好きになりました。

絶対に飽きない!ONE OK ROCKの音楽の魅力

そんな、ワンオクロックの歌ですが、いろんな曲調があり生活する場面場面で、その時の気持ちとかに合わせて色々な曲を楽しめます。

激しくロックぽいのもあれば、しんみりさせるバラード曲、完全に洋楽をも思わせるのれる曲、様々な分野があるように思います。

あんまり違うアーティストを聞かない私で、周りからまたワンオクロックかい!

なんて言われますが、とにかく飽きないのが特徴ですね。

アーティストによっては、なーんか似たような曲ばっかに聞こえるな?なんてことありますが、ワンオクロックはそんなことがありません。

だから飽きることがないのかななんて思います。私の中での話ですが。

業界でも認められるONE OK ROCKの音楽

ある映画の監督さんが、映画を見せて、ワンオクロックに好きなように歌を作ってくれと頼んだそうです。

その監督は出来上がった曲を聞いてもう、さすがだ、才能だと言っていました。

本人はできるだけ映画の内容と被らないようにとあえて思ってつくったそうなのですが、監督は大絶賛のようでした。

業界でも、才能があると認めているからこそ、依頼されるとき、「好きなように作ってくれ」なんて以来の仕方をされるのだろうなと思いました。

このようにベタ惚れな私ですが、結婚式にワンオクロックのこの曲をぜったいに、かけたい!っていう夢を果たすことが出来てとても幸せです。

その場にいた友達や身内の人たちがみんな、いい曲っていってくださって、とてもうれしかったです。これからも応援し続けます。

今年のプロ野球が楽しみ!ワクワクするポイントを3つ紹介

昨年の広島カープの盛り上がりがすごかった!

昨年のプロ野球は、日本ハムファイターズがソフトバンクホークスを下して軌跡の大逆転優勝をかざりました。

今やプロ野球のみならず、海を渡った大リーグでもその存在が注目されている大谷翔平の更なる活躍も今年は注目です。

私は、小学校の頃から野球は好きだったんですが、一時はサッカーに押されて野球人気を下がっていたけど今は全くそんな事はありません。

野球を見なかった女性も球場に足を運ぶようになりましたからね。

「カープ女子」良い響きです。

願うなら私の好きな西武ライオンズでも「ライオンズ女子」が出てきて欲しい。

そんな野球大好きな私は、今年はいくつかの視点てプロ野球を見たいと思います。

1.日本ハムの斎藤佑樹は、復活なるか?

高校時代のハンカチ王子フィーバーを知っている私としは、最近の斎藤佑樹の現状が可哀想過ぎて見てられないです。

特に凄くファンというわけではありませんでした。

アイドルのように人気があり、むしろ嫉妬していたくらいです。

それが入団1年目は6勝してルーキーとしては良かったんですが、年々成績は下がる一方です。

昨年は、久しぶりに0勝という結果ですからね。

日本ハムは日本一になったのに斎藤佑樹だけは蚊帳の外という感じでした。

優勝旅行も自ら断ったというのも痛いほど気持ちは分かります。

だからこそ、今年は頑張って欲しいです。

まだ紅白戦が始まったばかりですが、例年になく調子は良いみたいですからね。

栗山監督もローテーションに入れるかもと言ってました。

ただ、さすがにそれは無理だと思いますが1軍には定着して欲しいですね。

先発でやるならルーキーイヤーと同じ6勝以上は勝って欲しいです。

今は後輩の大谷翔平に完全に水を開けられた格好ですが、大谷翔平は、別格なので気にする必要は無いです。

毎年進化しているので誰もかなう人はいませんからね。

それよりも故障せずに1軍い居続ける事が復活の一歩ですから今年は期待しています。

2.西武ライオンズの山川穂高は本塁打王が取れるか?

今年は密かに、山川穂高選手に注目しています。

昨年までの入団3年間は、規定打席に到達しませんでしたが、昨年は1、2年目とは明らかに違いプチブレークをしました。

おかわり二世と呼ばれる山川穂高選手の特徴は何といっても本塁打率の高さです。

昨年は36安打のうち14本がホームランです。

この驚異的な本塁打率は、セ・パのホームラン王より高い率を残しています。

昨年は、序盤2軍にいたので最終的に出場試合数が少なかったのでタイトル争いにも絡めませんでした。

しかし今年は、間違いなく1軍定着でしょう。

これで全試合出場出来れば久しぶりの50本以上のホームラン王も夢ではありません。

ただ、一つ問題は守備位置なんですよね。

西武ラオンズは長距離バッターが多いんです。

山川は今まで守備は1塁かDHしかやった事がないんですよね。

練習では、3塁もやってるので、3塁も出来ないわけではないのでしょうが、首脳陣が今までさせたことが無いところをみると若干3塁守備には難があるのかも。

それと、3塁には、不動のサード元祖おかわり君の中村がいますからね。

サードと言えばおかわり君という世間の印象が強いです。

DHにしてもメヒアや森友哉もいます。

森が捕手に専念してくれればライバルはひとり減るのですが、それでもメヒアの壁は高いです。

だからといって山川にチャンスが無いわけではありません。

昨年は、山川がプチブレイクした代わりに、中村の成績が落ちました。

となると中村からレギュラーの座を奪う事も無理な話ではありません。

沖縄出身では、あの阪急で活躍した石嶺以来の長距離砲です。

今年は、山川から目が離せないですね。

3.大型補強した巨人の優勝はありえる?

今年は巨人が久しぶりにFAの大型補強を3つもしましたね。

日本ハムファイターズから陽岱鋼、ソフトバンクホークスから森福允彦、さらに横浜DeNAベイスターズから山口俊とFAで3選手も補強です。

お金のあるチームだから出来ることでしょうが、これなら優勝して当たり前という感じですよね。

ただ、実際問題補強をたくさんしたから絶対に優勝するとは限りません。

現に昨年の広島東洋カープはFAでの獲得はほとんどしない球団ですからね。

それでも生え抜きの選手がしっかり育ち優勝できるわけですよ。

そうなると監督も嬉しいと思いますよ。

可哀想なのが巨人の高橋監督ですよね。

あれだけのFA補強をしたのだから優勝して当たり前の前評判だと優勝出来なかった場合の風当たりはそうとうなものになると思います。

巨人の生え抜き選手だって、どんなに頑張っても、すぐに他球団から大物FAの選手が来られてはいつまでもレギュラーになれません。

レギュラーになれなければいくら知名度のある巨人にいても給料は上がらないですからね。

むしろサラリーマンでない分、試合に出れなければ給料は下がります。

選手間もうまくいってないんじゃないでしょうか?

それに他球団で活躍して憧れの巨人に来ても活躍出来ない選手も多いですからね。

特に横浜DeNAベイスターズからFAで来た山口ですが、昨年1年は活躍しましたが2年連続活躍できるかは未知数です。

しかも巨人に入団すれば私生活でもマスコミに狙われます。

それってそうとうストレスになると思うんですよね。

そういった中での巨人の優勝、ちょっと難しいんじゃないでしょうか。

お菓子作りの基本!スポンジ生地の美味しい作り方

お菓子作りの悩み!レシピ通りに作ってもスポンジがうまくできない!

お菓子作りの経験がある方は実感するかと思いますが、本やレシピ通りに作っても中々上手くできないことありますよね?

その中でもスポンジ生地は難しいですよね!

出来たと思っても中が生焼けになったり、ぺちゃんこになったり、失敗は様々です。

でも、お家で綺麗にスポンジ生地が作れたら楽しいですよね!

そんな人の為に、美味しくて綺麗なスポンジ生地の作り方の注意点をいくつかご紹介したい思います。

1.おいしいスポンジ生地を作るための事前準備

作業を始める前に、事前準備の注意点をご紹介します。(今回は直径18㎝のスポンジ生地を作る為のご紹介です)

まず道具の準備です。必要なものは

・泡立て器(電動でもOK)

・ボウル(直径27㎝くらいのもの)

・ボウル(直径15㎝くらいのもの)

・ゴムベラ(混ぜやすい大きさのもの)

・温度計

・直径18㎝の焼き型&焼き紙

です。

そして、ここでの注意点は、道具に水分や油分が付着していないかを確認する事です。もし付いていたら綺麗に洗って、しっかりと水分を拭き取ります。

ここをしっかりしておかないと、生地を作るときの泡立てる工程で、上手く仕上がらなくなってしまいますので、しっかりと確認しましょう。

2.スポンジ生地を作る材料

次に材料です。

・卵(Lサイズ)3個

・砂糖 90g

・薄力粉 80g

・バター30g

・牛乳 15g

・バニラエッセンス 少々

です。

ここでの注意点は、卵を常温に戻しておくことです。スポンジ生地を作るときは卵を温めるので、卵が冷たいままだと、温めるのに時間がかかって、余計に時間がかかってしまいます。なので、作る前に常温に出しておきましょう。

そして、薄力粉はしっかりと篩っておきましょう。そうすることによって、粉がダマになるのを防ぎます。

3.おいしいスポンジ生地作成の作業工程とコツ

それでは次は作業工程の注意点の説明です。

まず始めに、オーブンを180℃に余熱します。

そして次に湯煎を作っておきます。

ボウルが入るくらいの大きさのフライパンや鍋などでお湯を60℃に沸かします。

その間に、27㎝の大きさのボウルに、卵を割り入れてほぐします。

そして、そこに砂糖を入れて軽く混ぜたら、湯煎につけて温めます。

このときに混ぜながら温めないと、底が熱で固まってしまうので、常にかき混ぜながら37℃くらいまで温めます。

温まったら湯煎から外して、ボウルの底についた水滴をしっかりとってからあわ立てていきます。

(ここで水気を取らないと、最後に型に流す時に水が入ってしまうので、ここでしっかりと水分をとっておきます。)

機械で泡立てる場合は、最初は高速で立てます。

少し泡に線がつくようになったら、中速に下げます。

次にしっかり線がつくようなったら低速に下げます。

キメが細かく、少し白っぽくなったら機械を止めて、生地を持ち上げてみます。

そこでしっかり線が出れば完成です。

機械で立てる場合は、立て過ぎると生地の気泡が粗くなってしまうので、速度を変えることでそれを防ぎます。

手立ての場合は、泡立て器をしっかり寝かせて、泡立て器全体が卵につくようにします。

そして空気がたくさん入るように、大きく動かして泡だてていきます。

手立ての場合はスピード調整せずに、機械で立てた時と同じくらいになるまで立てていきます。3?4分ほどで立て終わるようにします。

(時間がかかりすぎると生地温が下がってしまうので気をつけましょう)

そしてあわ立てている間に、別のボウルにバター、牛乳、バニラエッセンスを合わせて入れて、湯煎につけて50℃に溶かします。

生地ができたら泡立て器を外しますが、その際に泡立て器についた生地も指でしっかりとりましょう。

そうすることで、測った分量の材料を全て使い切ることができます。

そしてゴムベラで、ボウルのヘリに生地をつけます。

そうすることで、薄力粉を入れた時に、ボウルのヘリに粉が直接着くのを防ぎ、しっかりと混ぜ合わすことができます。

ボウルのヘリに生地をつけたら、篩った粉を入れ、下からすくい上げるように手早く混ぜ合わせます。粉が消えたら、そのあとは少し艶がでるまで混ぜ合わせます。

艶が出たら、溶かしたバター、牛乳、バニラエッセンスの中に、粉を合わせた生地を少し入れて、混ぜ合わせます。

(ここで少し生地を入れて合わせることによって、比重を軽くします。バターや牛乳だけだと、比重が重くて下に沈みやすいので、生地を少し入れて合わせることによって、生地と馴染みやすくします。)

そしてそれを粉を合わせた生地に入れて合わせます。

ここでは油分が入ることによって生地が死にやすいので、さっきの粉合わせとは違い、優しく静かに混ぜ合わせます。

しっかり合わさったら、焼き紙を敷いた型に生地を流します。その際、最ボウルに付いた生地をゴムベラでしっかりとりましょう。

そして最後にゴムベラに付いた生地は指でとりましょう。そしたら、型の底を机に叩きつけて、空気抜きをします。

そして180℃に余熱したオーブンに入れて、23~25分焼きます。

焼き上がりの目安は3つあります。

まず匂いと色です。

焼けてくると、皆さんよく知るいい匂いと、綺麗な焼き色がつきます。

これも焼き上がりの目安になります。

そして次に手で触ってみます。

ここで注意ですが、まだ焼けていない時点でオーブンを開けると、生地が沈む原因にもなるので、オーブンを開ける前に、鼻と目で、匂いと色を確認しましょう。

そして手で生地の中央を優しく触り、弾力があれば焼けている目安になります。

そして、それでも不安な場合は、最後に竹串で確認をします。

竹串を生地の中心に刺し、ひねりながら抜きます。

中心が1番火が入りにくいので、そこに刺すことで焼けているか確認することができます。

そして、ひねりながら抜くことによって、生地がより竹串に付きやすく、判断しやすくなります。ここで竹串に、ベタッとした生地が付いてこなければ焼けています。

もし生地が付いてきたら、様子を見ながら焼き時間を増やしましょう。

焼きあがったら、オーブンから取り出し、型の底を机に叩きつけて、熱い空気を抜きます。

ここで空気を抜かないと、冷めていくときにスポンジが縮む原因になるので、しっかり空気抜きをしましょう。

型から外したら、横の紙もすぐに取ります。

これもすぐに取らないと、縮みの原因になりますので気をつけましょう。

あとはしっかり冷ませばスポンジ生地の完成です。

これにお好みのフルーツや生クリームをサンドすれば、手作りケーキができますよ!

お菓子作りは手間をかけることでおいしくなる

いかがでしたか?

気をつける点が沢山あり過ぎて、嫌になってしまったでしょうか?

でも、やはり手間をかけることで、その分美味しいものが出来るはずなので、是非一度試してみてください。