2017年 5月 の投稿一覧

今年こそは新しい扇風機を手に入れたい!扇風機の機能と特徴まとめ

大量の種類がある扇風機。どれを選べばいいかわからない!

我が家では、今年こそ新しい扇風機が欲しいと思っています。

今使っているものがあまりにも古いので、去年も電気屋さんに見に行ったんですが、あれこれ見ても結局決まりませんでした。

だって、たくさんの機種が並んでいて、何がいいのか分からないんです。

値段で決めればよいのか、デザインで決めればよいのか、欲しい機能がついていればよいのか。

見ている内に、結局どれも同じじゃない?と言う気がしてくるし、結局最後まで決まらなかったというわけです。

そこで、今年は扇風機を買う前に予習しておこうと考えました。

部屋の状況や使用方法などを頭に入れて、扇風機の基礎知識から、人気の機能までチェックした結果、今度は上手に選べそうな気がしてきました。

扇風機にも種類がある!用途に応じて選ぼう

・リビング扇

台の上に1本脚があって、その上に丸い羽の部分がある最も普及しているオーソドックスな形です。

この形の多くは組み立て式で、ちょっと面倒ですが、使わない時季はコンパクトに収納しておけます。

また、羽やカバーを分解して洗える点は衛生的ですね。

羽が大きく、音はそんなに大きくありません。

・タワー扇

スタイリッシュなタワー型は、部屋の角や狭い場所に置け、首を振っても周囲のものにぶつかったりしません。

洒落たデザインが多いので、インテリアの一部として溶け込む点が魅力です。

ただし、分解して洗うことはできず、リビング扇のように首を上下に向けることはできません。

・壁掛け扇

その名の通り、壁に掛けて使うので場所をとりませんが、壁に専用器具を取り付ける必要があるため、壁にネジ穴を空けることになります。

エアコンを使いながら部屋の空気を混ぜる時も使えるので、一年中活躍します。

置き場所をとられない代わりに、電源コードが垂れ下がってしまうので、そこは上手に隠したいですね。

メカ式?マイコン式?扇風機の操作性の種類

・メカ式

昔懐かしいアナログタイプで、

ガシャッとボタンを押してスイッチのオンオフ、ダイヤルをギューッと回してタイマーをセットします。

機能が絞られたシンプルで安価、壊れにくいのが特長です。

風量は強中弱と三段階あるので、充分実用的です。

予算重視ならば、これ一択ですね。

・マイコン式

こちらはボタンを押すとピッと鳴るタイプで、リモコンが付属する機種も多くあります。

マイコン式は、首の上下左右振りから、風量の強弱、おやすみタイマーまで、リモコン制御できます。

最近は触れるだけで点くタッチスイッチ式が人気です。

扇風機のモーターの違いとは?

モーターにはACとDCがあり、最近の機種はほとんどがDCモーター搭載です。

この2つの違いは、まず風が違います。

ACモーター扇風機の風量は、強中弱の三段階が一般的ですが、DCモーターはもっと細かな風量調節ができ、八段階切りもあります。

ACモーターの風は機械的ですが、DCモーターの風はかなり自然風に近づいています。

そして、消費電力ですが、DCモーターの方が圧倒的に省エネです。

ただし、DCモーター搭載の扇風機は、ACモーターより高価です。

DCモーター搭載の扇風機を選ぶべき

中風だと強いが弱だと暑い、弱風でもずっと浴びていると不快、そんな思いをしているなら、DCモーター式に変えるべきです。

自然風のように、風に強弱のリズムをつけてくれるのがDCモーターの強みです。

細かな風量調節でランダムに風を送り、自然風を再現してくれます。

柔らかい風なので、不快に感じたり、寒すぎたりすることがないので、これならエアコンの風が苦手な方にもピッタリです。

寝室で使うならタイマー付きの扇風機

扇風機をつけっぱなしで寝たら風邪を引いてしまった。

こんなことのないように、寝室にはタイマー付きがおすすめです。

例えば、就寝の三時間後にスイッチが切れるようにセットすると、三時間後に近づくにつれて弱い風に切り替わるものもあります。

また、三時間後にオフ、八時間後にオンといった、オンオフ設定ができる機種もあります。

部屋のニオイが気になるなら脱臭機能付き扇風機

洗濯物を部屋に干す、ペットが室内にいる、キッチンで使うなど、部屋のニオイが気になる方におすすめの機種が、脱臭機能付き扇風機です。

一台二役、扇風機の風を当てれば、洗濯物の乾きも早くなります。

部屋の空気を混ぜたいなら真上に向けられる扇風機

部屋の空気を循環させ、エアコンの効率を高めたいなら、真上を向く扇風機です。

部屋の温度むら解消のために、サーキュレーターのように扇風機を使えます。

首が90度上を向くものなら、暖房で温まった空気を循環させるのにも使え、夏だけでなく冬にも活躍の幅が広がります。

便利なセンサー搭載の高機能扇風機

最近はセンサーを搭載した高機能扇風機もあります。

人がいなくなると停止し、人を感知すると動き出す「人感センサー付き」なら、消し忘れの心配がありません。

感温センサーがあるものなら、

室温に合わせ風を自動調節してくれる「温感センター付き」なら、自分で操作しなくて良いですし、省エネでもあります。

求める扇風機に必要な機能を絞る

扇風機って、ただ涼しい風を送るものだと思っていましたが、最新機種はいつの間にか進化していました。

他にも、羽のない扇風機やチャイルドロック、羽に指が触れない安全設計など、小さいお子さんがいる家庭では、安全面も重視したいですよね。

用途を考えて、必要な機能と不要な機能を把握することが大切です。

高額な多機能扇風機を買っても、結局使いこなせないのではもったいないです。

この知識を元に、今年こそ新しい扇風機を手に入れたいと思います。

「やすともどこいこ」で紹介されていた「イージーバター」が便利!

「イージーバター」を買ったきっかけは「やすともどこいこ」

私が愛用しているお気に入り商品、その名も『イージーバター』です。

私は子ども三人の子育て中の専業主婦です。

毎日家事に子育てに追われる日々で、ちょっとした息抜きは日中撮りためたテレビ録画を子どもが寝静まったあと夜な夜な一人鑑賞すること。

バラエティ、音楽番組、映画やドラマ、あらゆるジャンルを録画しては見ています。

その中でも子育て中にもっとも見ているだけで息抜きになった、関西で放送がスタートした「やすともどこいこ」です!

漫才師のやすとものお二人と毎回あらゆるゲストが呼ばれ、ひたすら買い物をする様子を見るという番組です。

息抜きになった最大の理由として、子育てで外の世界と接点が限りなく少なくなった日々で、最新の情報に関しても耳に入りにくくなる・・・

最新の情報を手に入れたくても、その時間を確保するのがなかなか難しい。

女性が比較的好きなはずのウィンドウショッピングも、もちろんそんな時間もなく・・・

毎日同じルーティンの中での生活。

そんな時に始まった「やすともどこいこ」!

当初はぼーっと何気なく見ているだけでしたが、ある日このただぼーっと見ているだけでなんだかスッキリしている自分がいました。

それは何故か?

なぜなら、まずやすよさんともこさんが豪快に買い物をしてくのです。

何軒もお店を回っているのに、その都度どんどんカゴに購入商品を入れていく。

時にはカートの上下が山盛りになるほどの購入ぶりです。

やはり私はそこは主婦。

このような買い方、仮に私自身にそのような買い物をする時間がたっぷりあったとしても到底できるものではありません。

見れいてなんだか私も一緒になって購入した気分にさせてもらいました。

「やすともどこいこ」での紹介を参考に最短でショッピングできる!

つぎに、主婦で子育て中の立場でもあるお姉さんのともこさん、ご結婚されていて主婦でもある妹のやすよさん、そして私と同じ同性という立場も状況も同じようなお二人が選ばれる商品は、まさに見ている主婦でも私もほしい!とリアルに思えるようなものばかりでした。

そしてまたさらに情報通のお二人が選ばれる商品は、そんなものあったの!そんな利用方法があったの!このお店にこんな商品が!と目からウロコのものばかりで、大変参考にもなるものでした。

同じくこちらの番組をみて、次の日そのお店に行けば、あれ?売り切れている?

なんてこともあるほどの人気番組で、同じ主婦の立場の方やそのほかたくさんの方が参考にしていることが分かるほどです。

こちらで紹介された商品を目的に何度同じものを探しに買いに行ったでしょうか。

家事と子育てに追われる日々で、買い物すらゆっくり回る時間がありません。

しかし目的を持って最短距離で買い物を済ませることができるのなら、大変効率もよく買い物が出来ることも知りました。

ますます「やすともどこいこ」目が離せません。

パンに簡単にバターがぬれる!「イージーバター」がすごい!

こちらで紹介?やすよさんともこさんが買われた商品で、参考に買わせていただいたものは、いくつも便利だった!大変よかった!というものや、もちろん私はあまり好きではないな・・・というものもありました。

その中でも、本当に本当に即決してまで購入してよかったものがあります。

『イージーバター』

これはどういうものかというと、名前のとおりバターに使用されるものです。

バターというのはマーガリンとは違って固く、おいしくパンを頂きたくてもなかなか食べにくいと多くの方が感じたことがあると思います。

そんな時にやすよさんが紹介されたのがこの『イージーバター』です。

バターをセットできるところに市販にバターをセットして、ふたをかぶせ、底をくるくるっとレバーを回せば、なんと不思議!

簡単に上方から細い糸状のバターが面白いほどににょきにょきと、それもたくさん出でくるではありませんか!

紹介されていたときもそのような説明ももちろんありましたが、あの固いバターがそんなにも簡単で出ることはないだろうと勝手に想像していました。

しかしそのようなことも全くなく、いとも簡単にでてきたのです。

その出てきたバターをふわっと食パンに乗せれば、今まで無理やり塗り付けて、食パンがつぶれてしまうこともあるほどだったのが、食べてもびっくり!バターもふわりと乗っています。

食感もそうですが、味までも違う気がするほどの驚きようでした。

さらに驚いたことに、我が家の小さな子どもでも簡単にするすると出すことが出来るのでした。

そうなればまた家事の時短にもなります。

今まで塗りにくい固いバターは、子どもが扱うのも大変でした。

子どもたちも楽しいイージーバターに進んで自らおこなうようになりました。

その使用したバターのあとがまた私にとって購入を決めた大きな理由ですが、バターの出口のキャップをかぶさればなんと!そのまま冷蔵庫にしまえてしまう大変便利なものでした!

バターを使うために使用した小皿などの洗い物も必要なくなり、次に使う時にはまた簡単に冷蔵庫から取り出してすぐに使うことができます。

多くの方々におすすめしたい商品です!

歯磨きだけじゃ物足りない方に!gumデンタルフロスがおすすめ!

デンタルフロスとは?どこで買えばいい?

聞き覚えがあまりないという方がほとんどかと思いますが、歯と歯の間をお掃除する糸状の道具です。

歯間ブラシはご存知の方が多いと思いますが、あの糸の部分のみと考えていただければ分かりやすいかと思います。

長い糸がくるくると巻かれていて専用のケースに収納されています。

使いたい時はそこから糸を30センチほど引き出し、ケースについているカッターで切り離します。

それを指に巻きつけて歯垢をお掃除するというもので、ドラッグストアなんかで普通に売っています。

だいたい600円〜800円くらいで種類もいくつかあります。

デンタルフロスと歯間ブラシと何が違うの?

それなら歯間ブラシでいいんじゃないの?と思われる方がたくさんいらっしゃるかと思いますので、ここで歯間ブラシとの違いを簡単にご説明いたします。

まず大きく違うのは形ですよね。

歯間ブラシの場合プラスチックの手持ち部分があって、先端の方に1cmほどの糸がついていますね。

一方デンタルフロスは糸のみですので、手持ち部分がありません。

糸を直接、自分の指に巻きつけて使用します。

使用方法については前歯と奥歯によって巻きつける指が違ったり、個人でやりやすい方法があったり様々ですが、プラスチックの手持ち部分がないとやりづらい!という方と、直接の方がやりやすい!という二種類に分かれると思います。

そして私なりのメリットなのですが、歯間ブラシは使える範囲が少ない為、一部分をお掃除するとすぐにダメになってしまいます。

お口全てを綺麗にしようと思えば歯間ブラシを何本も捨てなくてはいけません。

だけどデンタルフロスなら欲しい分だけ引き出すことができるので使える範囲は広く、捨てる量も少ないので環境にも優しい気がします。

オススメのデンタルフロスSUNSTAR「G・U・M」のwax flat

私が個人的にオススメでずっと使っているのがSUNSTAR「G・U・M」のwax flatです。

こちらはワックス加工されているので、とてもスムーズに歯と歯のお掃除が可能です。

糸自体もふんわりと柔らかくお口にも優しいです。

糸と糸が絡みあって一本の糸になっているので、お口に入れるとフワッと広がり汚れをしっかりキャッチしてくれます。

過去に何回か違う種類のデンタルフロスを使用したことがありますが、あまり好きではありませんでした。

特にひどかったのは糸が平らなタイプの物で、表面がプラスチックかと疑いたくなるほどツルツルしている商品でした。

まず歯と歯の間に入りにくく、力を入れると今度は力が強すぎて歯茎にまで到達してしまい、糸が平で硬いため歯茎に直撃し血がでてしまうというものでした。

力の加減に慣れてスッと歯間に入れることができても前後に動かない!

なぜかはよくわかりませんでしたが全然思うように動いてはくれませんでした。

案の定汚れも綺麗に取れず、半分も使いきることができませんでした。

他には匂いがキツいもの、糸が太すぎて歯間に入らないものなど様々でした。

ただ、この辺は個人差があるかとは思います。

デンタルフロスを実際使ってみた感想

私は歯磨きを割と丁寧にしているほうだと思っております。

というのも数年前に虫歯ができて歯医者へ通ったとき、自分で把握しているよりもっと多くの虫歯が存在しておりまして、一年くらい歯医者通いをしておりました。

治療費はもちろん、スケジュールも歯医者に奪われたり時間がかかったりで、二度と虫歯は作らない!と決意したからです。

ごく普通に歯磨き粉と歯ブラシで歯を磨いた後、デンタルフロスで歯間のお掃除をします。鏡に向き合って前歯から順番に奥に向かって丁寧に掃除していきます。

今さっき歯を磨いた後なのに、割と汚れは残っています。

あまり綺麗な話ではないので詳しく表現することは控えておきますが、実際デンタルフロスを使用した感想は「快感!」なのです。

なにがどう快感なのか、コレは実際使ってみないとわかりません。

ただ本当に気持ちいいんです!

表現できないのが残念なくらいです。

デンタルフロスに出会う前はマウスウォッシュを使用していた時もありました。

歯磨き後にカップ一杯の液体でうがいするアレです。

これはこれでスッキリするのですが、ちゃんと効果あるのかイマイチ実感できずにいました。

ですがデンタルフロスは直で汚れが目に見えるので効果が納得できます。

たまに時間がなくて歯磨きだけで外出してしまうこともありますが、やはり気になって仕方がないです。

そしてきちんとデンタルフロスまで完了した後はとても気分が清々しいです。

私がちょっと変わっているだけかもしれませんが、今ではデンタルフロス無しでは生きていけないほどになりました(笑)。

お風呂あがり歯磨きをしてデンタルフロスの時間が楽しみなくらいです。

お口の健康というよりもむしろストレス発散だとか趣味の領域に達しています。

それくらいに気持ちいいんです。

もちろん歯も健康ですよ!

口臭も気になりませんしお手軽にケアできるのでもっとたくさんの人にオススメしたいと思います。

大学生がDISCOVER DIARYを初めて使って感じた魅力

「DISCOVER DIARY」を愛用する私の手帳へのこだわり

「マンスリータイプの手帳でメモ欄が多くあるほうがいい」

「時間軸の予定は書きたいけれど、軸に1時2時といった時間はないほうがいい」

「A5サイズの手帳がいい」

「カバーのデザインはシンプルなものがいい」

といった手帳に対するこだわりが多くあります。

これは、私はまだ大学生ですが、実習・サークル活動・ボランティア活動など幅広く活動するので、スケジュール管理は私にとって、大切なライフワークとなっているからです。

それに加えて就活も控えているので、エントリーシートの提出期限に追われることや、1日で多数の会社をまわることを考えると、「たくさんのことが書き込める手帳を探す」ということがテーマでした。

しかし、いくら探してもビジネス用かキャラクターデザインの薄いものしかなく、わたしが理想としている手帳はなかなか見つかりませんでした。

そんなときに本屋さんで出会ったのがDISCOVER DIARYです。

今回は私の理想をすべて実現してくれたDISCOVER DIARYの魅力を紹介していきたいと思います。

DISCOVER DIARYの魅力①豊富なメモ欄

マンスリー部分は方眼ページになっており、文字の記入がしやすくなっています。

また、1か月を見開き1ページ分に書くことができるので、広々と記入することができます。

左側には余白があり、TODOリストや買い物リストなど個人の自由に使えるようになっています。

また、キャラクターなどの模様は一切入っていないので、シールを貼ったり、絵をかいたりなど自分好みにカスタマイズしていくことができます。

ウィークリー部分は左ページに時系列、右ページには方眼ページになっているので、時系列に書ききれない内容を書くことができます。また、1週間のTODOリストの作成など活用方法は様々です。

手帳の1/3ほどをしめるノートの部分はシンプルな罫線ノート・方眼メモ・白紙メモ・アドレス帳と種類が豊富です。

そのため、用途に合わせて使い分けることが可能です。

そして別冊としてノートも付属しています。

このノートは黒い表紙でシックなデザインになっているので、この別冊ノートを単体で使用しても付属品だとはわかりません。

これで年末に「ページが足りない」と嘆くことは無くなると思います。

1年間使う手帳なのでこの別冊は今後重宝しそうです。

DISCOVER DIARY魅力②シンプルなカバー

シンプルなデニムのデザインになっているので、ワッペンやシールを使って自分好みにアレンジして持ち歩いています。

また、ペンホルダーが付いており、手帳用のペンをすぐに取り出せるので、急な思い付きやアイデアも簡単に書き留めることができます。

私は消せるペンとして有名な「FAIXION BOLL」をホルダーに入れて愛用しています。

カバーには、書類を挟むポケットもついているので、書類の紛失や提出忘れを防ぐことができます。

模様が一切ついていないカバーなので、性別や年齢に関係なく持ちあるくことができます。

オンラインショップでは、カバー単体での購入もできるので、気分や季節に合わせてカバーを交換することも可能です。

DISCOVER DIARYの魅力③充実した機能

しおりはグレーと黒の2本ついているので、マンスリーとウィークリー、メモ部分とウィークリーなど使い方が広がります。

ページを探す手間が省けるので、使いたいページがすぐに開けるってすごく魅力的です。

このDISCOVER DIARYは製本にもこだわっていて、ウィークリーつきでメモページが豊富ということで多少厚くはなっているのですが、180度パタンと開く構造になっています。

このことによって、書く場所を選ばずに、いつでも手帳に書きこむことができます。

また、クリームエレガという裏うつりしにくく、なめらかな書き心地の上質紙を使用して作られているので、書いているときのストレスが軽減されます。

実際に使用して、長時間メモを書いても手が疲れにくいと感じます。

このようなことが大学生の私がDISCOVER DIARYを実際に使って感じた魅力です。

手帳の帯にも書いてあったのですが、自分の使い方次第で、スケジュールを管理する「手帳」にも、日々の思い付きをつづる「日記」にも、思いついたことをメモする「ノート」にもなると感じています。

また、大雑把な性格の私でもアバウトに何でも書ける豊富なメモページを活用することで、自分に合ったスケジューリングが可能になっていると思います。

そして、カバーもページも自分好みにカスタマイズして世界に1つしかない手帳を持てることも最大の魅力となっています。

この手帳を使い始めてから、「どんなに細かい内容でも書きこむ」という習慣を身につけることができたので、行動予定だけでなく、買い物リストや課題の提出期限などすべてのことを管理することができました。

私が使用しているカバーのデザインはデニムですが、ネイビーやオレンジといった種類のカバーがあります。

「最寄りの本屋さんに欲しいカバーの手帳が売っていない」という時でも、ホームページにてオンラインショップで購入することができます。

今後手帳を選ぶ機会があれば、ぜひ参考にしてください。

windowsパソコンよりもMacパソコンを20年以上愛用している理由

WindowsではなくMacを愛用して20年

ほとんどの方のパソコンはWindowsではないでしょうか?

パソコンの電源を入れると窓のマークが出てくるパソコンの事です。

職場では、エクセルを使った表計算やワードを使った文書作成、資料作成で使って自宅ではインターネットやゲームを楽しんでいると思います。

しかし、私はMacというパソコンを使っています。

しかも20年くらい前から買い替えながら使い続けています。

Macというのは、Apple社が開発、販売しているパソコンの事で正式名称は、Macintoshと言います。

現在、Apple社はスマートフォンのiPhoneが有名で一般的に知られるようになりましたので聞いたことがある人もいると思います。

Windowsパソコンのシェアは9割もありMacパソコンを使っている人はごく一部です。

会社でMacパソコンを使っている所はとても少ないです。

そんなマイナーなMacパソコンをなぜ使い続けているのか?

それはWindowsパソコンよりも優秀にできているからなんです。

パソコンなんてどれも一緒と思うかもしれませんが今回は、Macパソコンの魅力についてご紹介します。

Macの画面は文字が読みやすく、操作も簡単に使えます。

Macパソコンは、昔からそうなのですが画面が綺麗に整頓され見やすく設計されています。

例えて言うならミニマリストのような思考があり、必要最低限の物が画面にあり、他のものは綺麗に収納してあります。

また、文字が滑らかに表示されますので読みやすく長文でもストレスがありません。

最新機種のiMacでは4K画面を採用しているので画像が本当に綺麗でハッとする美しさがあります。

綺麗な画面であれば長時間のパソコン作業でも負担の影響が少なくなります。

パソコン初心者が始めるにもわかりやすく作ってあるのがMacパソコンです。

Macにはたくさんのソフトが付属しているのでコスパが良い

Macには、はじめからたくさんのアプリケーションソフトが内蔵されていますのでアレコレと買い足す必要が基本的にありません。

購入したその日から写真データの管理、スケジュール管理、ビデオ編集、音楽編集まで使うことができます。

また、オンラインでソフトをインストールする機能もありますのでわざわざお店に買いに行く必要もありません。

非常にコストパフォーマンスが良いパソコンです。

Macはいきなり止まるような不具合がありません。

Windowsパソコンを使っている方は何度も経験したことがあると思いますがいきなりブルーの画面で止まったことはありませんか?

パソコン用語で「フリーズした」と言うのですがせっかくデータ入力していたのに保存していないためやり直しなんてこともあります。

Macパソコンではこのような事は、ほぼ起きません。

長年使っている私でも記憶にないくらいです。

Macパソコンは、とても安定して動いてくれますので長時間、作業していても心配がありません。

また、最近のMacには設定すると自動バックアップをしてくれますのでさらに安心感があります。

途中で止まらないというのは本当に助かります。

Macはコンピューターウィルスに感染するリスクが低い

インターネットが普及してくるとコンピューターウィルスに感染してパソコンに不具合が出たりするリスクが高まりました。

今はインターネットバンキング(ネット銀行)を使うことも多くなりましたので注意しなければなりません。

そして、コンピューターウィルスから守るためにセキュリティソフトを導入していることが常識となりました。

しかし、Macパソコンに限ってはこの脅威に対するリスクが低くなります。

理由は、世の中に広まっているコンピューターウィルスの殆どがWindowsパソコンをターゲットにしているためです。

Macパソコンの構造がWindowsパソコンと全く異なるため感染の心配はありません。

また、常にセキュリティアップデートはオンラインで届きますので安心です。

注※Macが絶対にウィルス感染しないという事ではなくWindowsに比べて圧倒的に安全性が高いという意味となります。

以上のようなメリットがあるため私は20年以上、Macパソコンを使い続けています。

大きなトラブルや機器の不具合もなく仕事や趣味に使ってきました。

1台あたりの寿命も長く買ってから5年間くらいはメイン機として使えます。

もし「今、パソコンを買いたいけど何がいいのか?」と相談されたら迷わず、Macパソコンをオススメします。

長年、Windowsパソコンを使ってきた人でもオススメします。

ストレスがなくコストパフォーマンスがいいパソコンなのできっと違いに驚くと思います。

また、スマートフォンがiPhoneであれば尚更、相性がいいので便利に使えます。

今はインターネット上で使うアプリなどが普及したためWindowsパソコンとMacパソコンの垣根が低くなりました。

しかし、先程のコンピューターウィルスの脅威などを考えると少しでも安心感があるパソコンを手元においておいた方が良いと思います。

今回の紹介でMacパソコンに興味を持っていただけたら20年オーナーとして嬉しく思います。

愛用のヘアケア商品モイスト・ダイアンのボタニカル・リラックスリペア

モイスト・ダイアン・ボタニカル・リラックスリペアを値引きコーナーで発見!

私の愛用ヘアケア商品、それは、モイスト・ダイアン・ボタニカル・リラックスリペア(オーガニックラベンダー)シャンプー/トリートメントです。

しかし、この商品は限定商品のため、次の購入は常時販売されている同じ種類のピンクボトル、またはグリーンボトルの詰め替えを購入する予定です。

この商品との出会いは、薬局の値引きコーナーでした。

実は、それ以前この商品のお試し1回分を使用してみたことがあったのです。

使い心地がよく気に入ったのですが、うちの家計には高価で続けられないと思い、その時は泣く泣く我慢しました。

ところが、その商品がなんと目の前の値引きコーナーにあるのです!

これは買わずにはいられないと思い即決で購入しました。

このシャンプー/トリートメントのおすすめポイントは①香り②赤ちゃんと一緒に使える③洗い上がりの髪質です。

①ボタニカル・リラックスリペアの香りについて

私の使っているものは、限定商品で優しいラベンダーの香りがします。

ラベンダーの香りというと、トイレの芳香剤のようなにおいを想像するかと思いますが、この商品は上品でやわらかいラベンダーの香りなので私は好きでした。

しかし、限定商品で次回は購入できないので、ピンクとグリーンの詰め替えを購入する予定なのですが、こちらの二つもとても良い香りなのです!

リラックスジャスミンの香りとのことで、優しいお花のあまい香りでした。

洗っている時はもちろんですが、ドライヤーで乾かしている最中も良い香りに包まれてうっとりします。

寝る時、寝返りする度にふわっと香って、においフェチな私はとても幸せな気分になります。

翌日、縛っていた髪をほどく時にふわっと香り、夜お風呂に入って髪を洗う時、シャワーで頭皮を流していると浴室内が良い香りで包まれます。

他のメーカーのシャンプー/トリートメントを使っている時には、こんなに香りが長く続くのを感じたことはありませんでした。

ドライヤーの最中にも少し頭皮のにおいが気になるし、長くても翌日の朝には香りに気づかないことが多かったです。

そんな中で、このシャンプー/トリートメントとの出会いは衝撃でした。

②ボタニカル・リラックスリペアは子どもと一緒に使える

パッケージに「赤ちゃんと一緒に使える」と書いてあり、そこも購入のきっかけとなりました。「ただ良い香りなだけじゃなく、赤ちゃんも使えるのならぜひとも使いたい!」と思いました。

購入当時、我が家にはまもなく1歳を迎える子どもがおりましたので、そろそろ赤ちゃん専用のものではなく、大人も一緒に使えてお肌に優しいボディケア用品に切り替えたいと考えていました。

うちの子どもは私に似てしまったようで髪の毛がとても少なく、1歳になってもまだ頭皮が丸見えの状態なのでさらさら感はいまいちわかりませんが(笑)そんな薄毛の娘でさえも、一日中頭からほんのり良い香りが漂ってきます。

良い香りがずっと続く・・・というと肌に負担がかかるような気もするのですが、3ケ月程使用してみましたが、今のところかぶれや発疹等、皮膚に異常は起きていません。

赤ちゃん用品は量が少なく値段もわりと高価でコストパフォーマンスが良いとは言えないので、私たち親と一緒に使えるのであればこのシャンプー/トリートメントの使用も悪くないのかな、と思いました。

③ボタニカル・リラックスリペアの洗い上がりの髪質

オイルシャンプー、ノンシリコン、ということなので(脂っぽくてベタベタするのかな?ノンシリコンだと逆にギシギシするのかな?)など色々思いましたが、いざ使ってみると普通のシャンプーと特に変わりない泡と指通りでした。

産後は体質が変わるようで、以前よりゴワゴワした硬い髪質になってしまったことに悩んでいた私ですが、お風呂を出てドライヤーで髪を乾かしながら「あれ?なんだか髪の毛がやわらかくなってる気がする・・・!!」と洗い上がりの髪質に感動したのです。

どのメーカーのシャンプー/トリートメントでも、わりとサラサラにはしてくれるのですが、髪質をやわらかくしてくれるものには出会ったことがなかったので何度も何度も自分の髪の毛に指を通し、一人で喜んでいました。

アウトバストリートメントも色々なメーカーのものをいくつも持っているのですが、それらを塗ってもサラサラしっとりまとめてくれるだけで、ゴワゴワを改善してくれることはありませんでした。

美容室に行かずにこの髪質になれるのであれば、他の商品より多少高くても美容院代よりはよっぽど安くあげられる!とポジティブ思考で旦那に次回の購入許可を得ています。(笑)

現在使っている商品は限定商品なのでもう購入することはできないのですが、ボトルも薄紫色の優しい雰囲気のボトルで気に入っています。

なので、メーカーとしてはあまりお勧めしていないと思いますが(笑)ボトルをきれいに洗ってピンクボトルかグリーンボトルの詰め替えを補充するつもりです。

ピンクのダメージリペアリングのタイプにするか、グリーンのモイストタイプにするか、今から楽しみです!!

これからも主人、娘と3人で使い続けたいと思います!

買い替えなんて考えられない!愛用しているコーチのトートバッグ

長く愛用しているコーチのトートバッグ

幾つかバッグを所持しているのですが、その中で特に頻繁に活用しているバッグがコーチのトートなんです。

とにかく、デザインもシンプルなもので、コーチのシグネチャーマークがばーっと描かれているようなものではなく、コーチというさりげないロゴがバッグの中心上に記載されているよくありがちなデザインなのですが、とにかくこのコーチのトートは何だかんじだ自分の愛用しているバッグの中で最も長く愛用しているアイテムとなっています。

とにかく、デザインはもちろんのこと、これ以外にも機能性にもとにかく優れていて、内ポケットなどの使い勝手の良さもしっかりと感じ取ることができるので、とにかくずっと愛用しています。

サイズ的にもちょうどよく、お色はホワイトなのですが、ビジネスはもちろんのことプライべートでもしっかりと愛用することができるようなお色なので、とにかくどんな時でも使いたくなるんですよね。

他にもいくつかコーチをはじめとしたバッグを所持しているのにもかかわらず、結局はこの最も使い勝手がよく、活用しやすいコーチのトートを選んでしまうんです。

買い替えよりもクリーニングや修理!使える限り使っていきたい

それなりに年季が入っているので、やはりお色もホワイトということからかなり汚れが目立ってきたりもしたのですが、クリーニングに出して愛用してしまうほどの溺愛っぷりです。

クリーニングも、ちなみにこういったブランド物のバッグですとやはりそれなりのお値段がするのですが、やはりそれだけの費用が掛かるクリーニングに出しても使いたいという気持ちがあるところをみても、まだまだ自分はこのコーチのトートを使い続けたいということなのかなと思っています。

キレイめなファッションでさくっときめたいときや、それだけではなくカジュアルに自転車に乗って近場に買い物に行くときなど、どんな時でもなじむこのバッグはまだまだこれからも愛用し続けるような気がします。

そもそも、比較的他のブランドバッグに比べてコーチというブランドは、値段的にもどちらかというとお手軽なほうで、様々なデザインや形のバッグが常に販売されており、アウトレットなんかを利用するとよりリーズナブルな価格で購入することができる・・・というようなブランドですよね。

それにもかかわらず、やっぱりどうしても新しいコーチのトートを購入すればいいのになんて思われたりするほど、いまだ私は愛用しているコーチのトートが大好きなんです。

どのくらいまで愛用することができるのかは、まだ予想はできませんし、もしかしたら将来的にトートの手持ち部分が壊れてしまうなどのバッグそのものの破損により活用することが出来なくなってしまう可能性だってありますよね。

また、それだけではなく自分の年齢がかなり上がってしまったときには、全くこのコーチのトート自体が似合わない状態になっている可能性だってあるわけですし・・・。

このような状況を踏まえても、やっぱりまだまだ今の段階ではこのコーチのトートにはまっているわけですから、自分の気持ちがしっかりと納得するまで愛用し続けたいなと思っています。

ですから逆をいえば、先ほどのように、万が一壊れてしまった場合でも、まだまだ愛用したい!

気に入っている!

なんて思っていたのなら、修理費用がそれなりにかかったとしてもおそらくこのコーチのトートバッグを修理にだすと思います。

長年愛用しているけど、まだまだこのコーチのトートバッグを使うつもり

かなり愛用しているわけですから、正直今流行しているトートバッグの形とはちょっと違う、ある意味一昔前の形のように流行に敏感な人にとっては思われてしまうかもしれません。

ですがそれでも、個人的にはこの愛用しているコーチのトートに対しては気にしませんし(若干、ファッションなどはファッション誌をチェックしたりして気にしているタイプなのですが。)、それならそれでいジャンというスタンスで、このコーチのトートバッグに合うような流行を取り入れたファッションスタイルでこれからもこの愛用しているコーチのトートを楽しみたいと思っています。

購入した当時はまだ学生でしたし、アウトレットやこのようなリーズナブルな展開、さらにはこれだけ豊富なラインナップ展開がなされていない時代だったので、やはりそれなりにかなり考えて購入したという気持ちも、やっぱりあるかと思います。

ですがこのような気持ちをまるっと大切にして、これからもこのコーチのトートと共に、人生を楽しみながら歩んでいけたらいいななんて思っています。

自分と一緒に人生を歩んできたコーチのトートバッグ

ちょっと重たい気持ちも一緒に抱えているような気もしますが、それでもやっぱり大切にしていろいろな人生のシーンを乗り越えてきたわけですから、これからもともに乗り越えていけたらいいなと思います。

やはりかなりくたくたにはなっていますが(笑)、はまっている以上、コーチのトートをこれからも愛用していきたいですね。

バッグのコレクターなども中にはいるようですが、私はどちらかというとそういった愛用の仕方ではなく、やはり一点集中というスタイルで、はまっていきたいと思っています。

乾燥にはこれ!我が家の万能アイテム「ワセリン」

乾燥対策でたくさんのアイテムを試してきたけど……

冬場はどうしても身体のあちらこちらが乾燥してしまいます。

特にかかとや足の裏は、職場で足元ヒーターを使っているせいか、すぐにカチコチ、バリバリ、ガサガサになってしまいます。

なんとかかかとや足の裏の乾燥を解消すべく、今までいろいろなアイテムを使ってみました。

普通のボディクリームにはじまり、かかと専用のクリーム、全身がしっとりうるおう入浴剤など、とにかくよさそうなものは順番に使ってみたのですが、いまいちその効果があらわれませんでした(本当は夜寝る時に靴下をはくのがいいらしいので実践すべきなのですが、私は冬場でも足の裏がほてると眠れなくなってしまうので、それだけはできませんでした)。

なので、かかとや足の裏の乾燥は絶対に改善しないものだと諦めていました。

子供にワセリンを使ったのをきっかけに自分でも使うように

そのうち私に子供ができました。

子供がまだ乳児の頃、口の周りがよだれなどでかぶれて赤くなったり、逆にガサガサになったりするようになりました。

周りの人に相談したり、ネットで情報を集めたりしたところ、うちの子供の症状にはワセリンがいいとのことでした。

ワセリンと言えばリコーダーなどの接続部分につけるもの、というイメージしかなかったのですが、そこで初めてワセリンというのは医薬品なのだということに気がつきました。

そういえば、学生の頃同じ寮に入っていた子がひどい乾燥肌で、大瓶のワセリンに手を突っ込んで「これが乾燥には一番効くんだよ」と言いながら全身に塗っていたことも思い出しました。

早速ビンに入っているものを買ってきて子供の口の周りに塗ってみると、その効果は抜群で子供の口の周りはすぐにきれいになりました。

ただ少しだけベタつくのが唯一の難点でしたが…。

そのうちよだれも少なくなり、かぶれも落ち着いていきました。

ということで我が家には使いかけのワセリンが残されました。

しばらくは誰も使うことなくずっと放置されていたのですが、ある冬場、仕事に出かけるための身支度の途中、ボディクリームなどを切らしていることに気がつきました。

かかとや足の裏はかなりガサガサで、何も塗らないときっと次の日はもっとひどいことになってしまうだろうなぁ、困ったなぁ、通勤途中に買おうかなぁ、と思っている時に、ふとワセリンのことを思い出しました。

そこでとりあえず塗らないよりはいいや、と思い足の裏に塗って靴下をはき、仕事に出かけたのです。

仕事から帰ってきて靴下を脱いだ時、いつもと感触が違うことに気がつきました。

靴下がどこにもひっかからず、するっと脱げたのです。足の裏を見てみると、今までのガサガサはなんだったんだ、と思うくらいにツルッとしていました。

理由は今朝塗ったワセリン以外には考えられません。

「ワセリンすげーっ!今まで何塗ってもだめだったのに!」と本当に感心しました。それからは足の裏はワセリン1本です。

いろいろなワセリンを試した結果「白色ワセリンソフト」が気に入った

色々なワセリンを試してみました。

青いフタで有名なアメリカ製の某製品も使ってみました。

結果現在は健栄製薬株式会社「日本薬局方 白色ワセリン ソフト」をリピートして愛用しています。

この「日本薬局方 白色ワセリン ソフト」は何がいいかというと第3類医薬品なのでとても安心して使えるということです。

そしてなんといっても安いことです。

他の商品にくらべても高くないですし、ドラッグストアでセールになっていることもあります。

値段を気にすることなく、ケチらずにどしどし使うことができます。

そしてたいていのドラッグストアで売っているので、いつでもどこでも気軽に購入することができます。

それから健栄製薬さんのワセリンはビンタイプもあるのですが、私はチューブタイプを愛用しています。

ビンタイプは塗るときに1度手に取らなければいけないですし、使用するつど他のワセリンに触れることも多いですし、空気にも触れますが、チューブタイプは空気に触れる面積が少ないですし、直接足の裏に出して足の裏同士をこすりあわせれば手や指を汚すことがありません。旅行などにも気軽にもっていけます。

ワセリンの用途は広く、我が家では欠かせないものになった

最近は、唇が荒れる子供がまた口の周りに塗ったりして再び使いだしました。

とりあえず乾燥が気になるところはワセリンを塗っておけ、という感じです。

しかし手荒れだけは私にはちょっと合いませんでした。

塗っても足の裏ほど劇的な改善はしませんでしたし、何よりちょっとベタベタしてしまうので、その後の作業に支障をきたしてしまうのです。

足の裏は塗った後にベタベタしても靴下をはいてしまえばいいので大丈夫ですが、やはり手は使用感が大切なので普通のハンドクリームを使っています。

その後色々調べてみるとワセリンは花粉症を軽減されたり、靴擦れ予防にもなったりと用途がとても広いことがわかりました。1本家にあると、様々なシーンで大活躍してくれます。

今後も健栄製薬さんの「日本薬局方 白色ワセリン ソフト」は我が家では欠かすことのできない重要な1品であり続けるでしょう。

事務員の強い味方!コクヨのガバットファイル(中抜き)の優秀な点とは

事務員の悩みを解決してくれるコクヨのガバットファイル(中抜き)

どんな会社でも絶対に必要な仕事、それは事務です。

いくらペーパーレス化が叫ばれていても、現状では紙とインクの事務なしには仕事はまわりません。

紙があれば、ファイリングが必要になります。

毎日行う作業だからこそ、ちょっとした不便が能率に影響するものです。

事務員の悩みを一気に解消する優秀なファイル、コクヨのガバットファイル(中抜き)をご紹介します。

ガバットファイル(中抜き)はその名の通りガバット広がる!

商品の名前そのままに、背幅が豪快にガバット広がってほんの数枚から大量の書類までフレキシブルに収納できます。

最初から書類の枚数が決まっている仕事なら必要ありませんが、納期が延びたり仕様が変わったりして書類がどんどん増えて、ファイルが閉まらないくらいパンパンになることはよくあります。

薄いファイルから中くらいに、さらに分厚いファイルにと入れ替えるのは、書類が多くなればなるほどやりづらいものです。

ガバットファイルなら書類の量が少なくても、どんどん増えていっても同じファイルに重ねていくだけで使い続けられます。

最大でなんと1000枚も閉じられるそうで、紙表紙のファイルとしては驚異的です。

背幅を広げるのも特別な操作は必要なく、表紙をひっぱり出して普通に閉じ具で止めるだけなのも嬉しいです。

1000枚を超えるとファイルとして普通にめくるのはむつかしい厚みなので、最大1000枚というのは必要にして十分な枚数です。

ガバットファイル(中抜き)は書類の中抜きが楽にできる

ガバットファイル(中抜き)の最大の魅力がこれです。

分厚いファイルで面倒なのは、ずっと奥の方の数枚だけを入れ替えたい、という時です。

従来のガバットファイルはいったん閉じ足から手前の書類を全部抜いてしまう必要がありましたが、補助足という名前の中抜き専用パーツが追加されたことで、書類をパーツに通したままで入れ替えができるようになりました。

これで入れ替えの際に書類がばらけてしまったり再度閉じる時に手間取ったりすることがなくなりました。

補助足と閉じ足をつなぐのがちょっと面倒なのですが、いったん抜いてまた閉じて、というやり方に比べたら格段の差です。

仕事によってはA4とB5など異なったサイズの書類をいっしょに閉じたり、資料のパンフレットなど厚みのあるものを閉じたりすることがありますが、そういった時にこの中抜きのシステムは威力を発揮してくれます。

書類の多い会社ほどこの機能の便利さが実感できるでしょう。実際事務をやっている人ならきっと嬉しいと思います。

ガバットファイル(中抜き)の画期的な横入れ閉じ具

事務員というのは、書類をきれいに整理したい欲求があると思います。

チューブファイルなら金属や樹脂のパーツで書類はがっちり固定されるのですが、従来のガバットファイルは閉じ足に樹脂の閉じ具を上から差し込んで固定するやり方で、どうしてもゆるみが出がちでした。

それは閉じ具のコマを片方ずつ止めつける必要があったからで、特に枚数が増えてくると片方を止めている間にもう片方がゆるむことがよくありました。

このガバットファイル(中抜き)の閉じ具は横から差し込むタイプです。

それだけの違いなのですが、片手で書類を押さえつけて厚みを圧縮し、横から閉じ具をスライドさせて止めるので厚みが出にくいのです。

また従来だと背幅をいったん広げてから書類の厚みに合わせて狭める必要がありましたが、横からの差し込みだとその必要がありません。

背幅が余って浮いてしまうことがないので、並べて見てもスッキリしています。

なによりきっちり厚みを押さえつけて閉じたファイルは立ててもくずれず、中の書類も傷みません。これはチューブファイルなどに比べて薄手の紙の表紙では大切なことです。

ガバットファイル(中抜き)はカラーが豊富、かつシリーズで揃えられる

さらに事務員はできるだけ書類をきれいに分類したいと思っているものです。

すべて同じファイルに統一して、背表紙にタイトルを貼ってもいいのですが、色で分類しておけばわかりやすいし、なにより間違った場所にファイルが紛れ込んでも色が違うのですぐに発見できます。

ガバットファイル(中抜き)には5色が用意されています。

どれも目に優しい控えめなブルー、グリーン、ピンク、イエロー、グレーです。さらにいいのはコクヨの他のシリーズと共通の色だということです。

コクヨのファイルでもっともなじみがあるベストセラーと言えばフラットファイルですが、こちらにもまったく同じ5色があります。

さらにチューブファイルにもカラーボードというシリーズにグレーを除く4色が揃っています。

ファイルの種類が違っても同じ色で統一できるので、書類整理の効率がぐっと上がるでしょう。

見た目がキレイな書類キャビネットは事務員のやる気を上げてくれます。

書類がきれいに整理されている会社は、間違いなく仕事のできる、伸びる会社です。

効率の悪い事務用品に手間取るのは時間の無駄であるだけでなく、事務員の能率も落としてしまいます。

事務員の悩みを解消するガバットファイル(中抜き)は、ちょっとした不便を気持ちよく解消できる優秀なグッズだと言えるでしょう。

旬熟成肉が激うま!Grill&Cuisine SAL’S(サルズ)

アメリカ・ブルックリンをイメージしたスタイリッシュな内装「サルズ」

2016年、新百合ヶ丘に新たな美味しい店が誕生しました。

それがGrill&Cuisine SAL’S(サルズ)です。

新百合ヶ丘駅の改札前にあるエレベーターを登ってすぐ右、という好立地にあります。

もともとこのお店は海老名にもあったお店なのですが、この度新百合ヶ丘に初上陸ということでした。

以前はパスタとパンケーキの可愛い感じのお店だったのですが、それがガラッと改装され、ニューヨーク・ブルックリンのレストランをイメージさせるスタイリッシュな内装に変わりました。

店内は意外なほど広いです。

ゆったりとした店内で、テーブルとテーブルの間にもゆとりがあります。

電車を上から見下ろせる場所に店があるので、電車好きの方にもいいかもしれません。

ウッド系のインテリアと照明が店内を彩っていて、とてもアメリカンな感じがします。

アメリカのカジュアルさとスタイリッシュさを両方際立たせたインテリアの配置に脱帽です。

大振りなダウンライト3~4つぐらい吊り下げられているのですが、それが大人の空間を演出しています。

サルズは女性一人でも大丈夫!なステーキハウス

メニューのおすすめはなんといっても〝お肉〟が一押しです。

いわゆるステーキハウスの〝がっつり系〟、〝体育会系〟というわけではなく、アメリカの〝創作料理〟を中心としていて、メキシカンな感じや〝フレンチ〟〝イタリアン〟風の肉料理もあるので、とてもお洒落です。

女性一人で入っても全然大丈夫な量です。

あえていえば、このお店は肉の〝無国籍料理〟を押しているのですね。

そういう意味でも〝アメリカ〟を意識した店づくりをしているといえるかもしれません。

テーブルによっては、シェフが料理している姿も見られます。

サルズはドリンクが豊富!なかでもクラフトビールがオススメ!

夜、一杯飲みたいという方にはこの店ではクラフトビールを是非楽しんでいただきたいです!

クラフトビール好きには嬉しい、よなよなエールや水曜日の猫といったヤッホーブルーイングのビールが楽しめます。

大手のビールだとキリンを扱っています。

ボトルワイン・カクテル・ウイスキー・シャンパンだけでなく、焼酎・日本酒も揃えていて、ドリンクメニューは豊富です。

飲み放題のメニューもあります。

サルズのメニューでの一押し!熟成肉のなかの熟成肉!〝旬熟成肉〟

私のオススメは「旬熟成肉ステーキ」です。

「熟成肉は食べたことがあるけど…」という人に是非召し上がっていただきたいのか「旬熟成肉」です。

熟成肉よりさらに低温で仕上げることによって、肉の柔らかさを保つことができ、より旨みを引き出すことに成功しています。

口に入れた瞬間に肉の脂がいっぱいに広がり、言葉にできないほどの美味しさが味わえます。

この「旬熟成肉」には、オニオンソース・わさび・ピンク岩塩の三つの調味料がついているのも嬉しいところ。

お好みに合わせて付け合わせて食べてみると、それぞれで違った味わいを楽しめて楽しいです。

この〝旬熟成肉〟を使った〝ビーフバーガー〟もあります。

デミグラスソースとビーフの相性の良さは言わずもがな。

そして、ふっくらとしたバンズとシャキシャキしたレタス、野菜とのハーモニーが抜群です。

〝黒毛和牛ローストビーフサンド〟もオススメの逸品です。

黒毛和牛のローストビーフがたっぷりとパンに挟まれていて、一口食べるために大きく口を開けなければならないことは間違いなし!

口に入れるとローストビーフの凝縮された旨みを味わえます。

とっても食べ応えのある一品です。

ちなみにこのメニューは、ランチメニューにもありますが、数量限定!、ということなので早い者勝ちです。

アラカルトの料理は、名前を見ると「どんな料理なのかな?」と期待をかきたてられるものばかりです。

サルズで食べた料理をご紹介!どれも期待を裏切らない美味しさ!

私が食べたのは以下の通りです。

生ソーセージのチリコンカンビーンズソース、コーンブレッド

スパイシーNYバッファローチキン

セロリスティックとブルーチーズディップ

牛舌、紅芯大根のマリネジャポネ‘‘赤味噌ソース

タコ、エビのセビーチェ、ライムハラペーニョソース

低温で火を入れた、国産牛芯玉のタルタル九条ネギソース、アンディーブ添え

マグロのタタキBBQスパイス風味、アボカドワカモレとセサミドレッシング

女子会3人で盛り上がりました。

どれもこれも期待を裏切らない美味しさです。

デザートはクレームドブリュレを頼みました。

濃厚な卵の甘みがあって、なめらかな口溶けにうっとりしました。

会計の場所には、サルズの手作り焼き菓子が置いてあります。

マドレーヌ・パウンドケーキなど、どれも美味しそうです。

サルズのロゴが入った大振りなマグカップも置いてありました。

店員さんに聞くと、実際に店内で使っているものを売っているそうです。

ロゴがとてもモダンです。

ティータイムのケーキやフレンチトーストのメニューもたくさん用意しているので、是非来てほしいとオススメされました。

たしかに、あのクレームドブリュレの美味しさを考えたら、今度はティータイムに来てみたくなりました。

駅からすぐ近くで便利なので、今度はゆったりくつろながらこのお店でケーキとコーヒーを頼みたいなと思います。