2017年 8月 の投稿一覧

犬を飼い始めてから思うこと~犬との生活を振り返ってみた~

犬を飼い始めたきっかけは衝動的だった

我が家では5年前から犬を飼っています。

以前から家族全員一致で「犬を飼いたいね」という話は出ていましたが、具体的な話は一切決まっていませんでした。

ある日、ショッピングモールでの買い物のついでに立ち寄ったペットショップで、運命の出会いをしてしまいました。

パグという犬種の子犬に主人が一目惚れしてしまったのです。

もちろん主人以外のみんなも「かわいい」と思って見ていましたが、本気で飼うことになるとは思っていませんでした。

そういうつもりでペットショップに立ち寄ったわけではなかったので。

ところが、主人の一目惚れは本気でした。

一人で「本当に飼おう!今すぐ決めよう」と言い張ります。

私は必死に止めました。

動物、ましてや犬を衝動買いなんて絶対してはいけないという考えでしたので。

とりあえず主人を説得して、一度家に帰ってから家族会議をして決めようということになりました。

家族会議で話し合った結果、みんなでできる範囲で協力して世話としつけをすること、犬が他界するまで責任をもって飼うということを約束して、本当に飼うこととなりました。

翌日またペットショップに行き、契約をして必要なものを買いそろえて、そしてそのままワンコを我が家に連れて帰ることになったのです。

犬のしつけに四苦八苦!少しずつトレーニングをこなしていく毎日

急に家族が増えることになって、まるで赤ちゃんを出産して病院を退院してきた時のような感覚でした。

ワンコも戸惑っているのが分かります。

家族全員が恐る恐るワンコに接していましたが、数日するとすっかり慣れて、本格的なしつけが始まりました。

まずはトイレトレーニングからです。

これがなかなか難しい…。

本を見たりインターネットで調べたりして、いろいろと方法を試しましたが、なかなか覚えてくれません。

ある日などは、私が仕事から帰宅すると、ゲージの中にウンチまみれのワンコが居た時にはかなり凹みました。

しかし、いろいろと試行錯誤しながら時には叱り、時には褒めて根気強くしつけをしたところ、ついにトイレを覚えてくれました。

この時は本当に感動しました。

トイレトレーニングの他にもやらなければならないしつけはたくさんあり、上手くしつけられた事もあれば、失敗してしまい、いまだに問題を抱えたままの項目もあります。

いまだに問題なのは、無駄吠えです。

家の外を通る犬や人に、家の中から吠えまくるので困っています。

これを改善する方法も本やインターネットにいろいろと載っているのですが、なかなかうまくいきません。

人間の赤ちゃんをしつけるようにはうまくいかないものです(人間の赤ちゃんも、難しいですが)。

犬の保護施設も雰囲気は色々!一件行っただけで諦めなければよかった

我が家はペットショップで犬を「買って」しまいました。

以前、保護施設のようなところから引き取ろうと考えていた時もありました。

しかし、とある施設を見に行った時に、想像をはるかに越える排他的な雰囲気に圧倒されてしまい、また職員のかたからの説明もとても厳しいものだったので、すっかりあきらめてしまいした。

今思うと、そこの施設の暗く、厳しい雰囲気には問題があったように思います。

安易に、しかも家族会議をしたとはいえ衝動的にワンコを家族の一員に迎えてしまい、私はずっとモヤモヤが残っていました。

最近では一部の自治体で犬猫の殺処分がゼロになったなどと話題になったりして、犬の殺処分問題もずいぶん身近な話題となりました。

それとともに、犬を飼う時はペットショップで「買う」のが当たり前の時代も終わろうとしているように感じます。

需要があるから供給もあるのです。

犬を飼いたいと考える人が全員保護施設などから譲りうけて飼うようになれば、犬を商品としか思っていない悪質なブリーダーやペットショップもなくなるのではないでしょうか。

我が家ももし次のワンコを迎える機会があれば、今度こそペットショップではなく、保護施設などから譲りうけて家に迎えたいと強く思っています。

犬と暮らしていく上で心に留めている言葉

犬を飼う前に読む10か条というものがあります。

インターネットなどに出ている文章なのですが、その中に「人間には日々の生活があり、やることもたくさんあり仕事も家事もしなければならない。でも犬にはあなただけが全てなのです」という意味の文があります。

この言葉をいつも胸に留めて犬との生活を送るように心掛けています。

犬をよく観察していると、寝ていても私が立ち上がると絶対に目を開けて私の行動を見ているし、一日の数少ない楽しみであるごはんの時間をとてもとても楽しみにしているのも分かります。

このコは我が家に来て幸せかな…?

私たちが買っていなかったら、他の家のコとして暮らしていたのかな?

それとも売れ残って悲惨な運命だったりして…というようなこともよく考えてしまいます。

縁あって我が家に迎えたこのワンコが、なるべくたくさんの幸せを感じられるように、責任を持って最後まで飼いたいと思っています。

子供の頃ポケモンで遊んでいたけど、携帯ゲームのポケモンGOが面白い!

子供の頃夢中だったポケモン。今はポケモンGOをプレイ!

私は32歳です。

小学三年生のころによくやっていたゲームポケットモンスターのポケモンゴーにハマっています。

ポケットモンスターとはモンスターボールでポケモンを捕まえていくゲームです。

ポケットモンスターは当時でもゲームボーイをケーブルでつなぐことにより、友達と自分のポケモンと対戦することができました。

その当時のお気に入りがゲンガーというポケモンでした。

ゴーストポケモンで相手からの攻撃をなかなか受けず、とても強いポケモンでした。

ポケットモンスターは最初、赤と緑でしたがその後青が追加されました。

更に、ピカチュウも発売されました。

続編としてポケットモンスター金銀が発売され、クリスタルバージョンも出ました。

その後ゲームボーイアドバンスからルビーとサファイアが発売され、いつになく夢中にやっていました。

その後もファイアレッド、リーフグリーンという復刻版がでて、こんなにポケモンって人気があるんだと思うようになりました。

その後もポケットモンスターエメラルドがでて、二年後にはポケットモンスターダイヤモンド、パールが発売されました。

その間にポケモンは任天堂から大乱闘スマッシュブラザーズという大人気のゲームでよく出ています。

このころには私としては任天堂と言えばポケモンというような感じでした。

その後も2008年にはポケットモンスタープラチナが発売されました。

その後も、2009年にはポケットモンスターブラック、ホワイトが発売されています。

更にその二年後の20012年にはブラック2、ホワイト2が発売されました。

その後は3DSからポケットモンスターX、Yが発売され、更にその二年後にはオメガルビー、アルファサフィアが出ました。

その後2016年7月22日にポケモンゴーが配信され、その後ポケットモンスターサン、ムーンが発売されました。

ポケモンGOとは?簡単にゲームシステムを解説

ポケモンゴーでは、最初にヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメとポケモンを選びます。

(拒否続けるとピカチュウが出てきます。)

選ぶと捕まえてポケモンの世界に入ります。

最初は取り合えずレベル上げになります。

外を歩いていると、ポケモンが出てきます。

ポッポとか弱いポケモンから強いポケモンまでいきなり出てきます。

最初は取り合えずポケモンを捕まえて、トレーナーレベルをあげます。

私がポケモンゴーを始めたときは初代のポケモンしかいませんでした。

(いまではバージョンアップしていて金銀のポケモンも出てきます。)

最初の時は特にイーブイというポケモンがいるんですが、イーブイは進化すると3種類の進化があります。

一つとして雷系のポケモンサンダースに進化します。

その他に火系のポケモンのブースターに進化します。

水系ポケモンのシャワーズにも進化できます。

ポケモンゴーでは、ブースターとサンダースよりシャワーズがとても強いです。

ジムで戦わせても、ブースターよりサンダースよりシャワーズが群を抜いて強いです。

みずてっぽうで連続的に攻撃して、ハイドロポンプという技を使って敵を倒すことができて、ブースターやサンダースよりHPが高くて強いと思います。

ポケモンゴーでは、ポケモンを捕まえると、そのポケモンのアメがもらえます。

そのあめを使ってそのポケモンを進化させたり、強化することができます。

またポケモンを捕まえることで星の砂を獲得でき、ポケモンを強化するときは、星の砂が必要になります。

またポケモンを捕まえたり、ポケストップというあいてむがもらえる場所にいくと、経験値がもらえます。

経験値を獲得することでトレーナーレベルを上げることができます。

トレーナーレベル6になると、赤、青、黄色のチームに入ることができ、ジムで対戦することができます。

またトレーナーレベルが上がることで、ポケモンの強化できる回数も増やすことができます。

最初のうちは簡単にトレーナーレベルを上げることができますが、上がるにつれて、全然上がらなくなります。

全然上がらなくなると裏ワザとして、ポケモンをあめで進化させるとポケモンを捕まえるより経験値をもらえます。

ですので、あめの数が少なくて進化できるポケモンのあめを集めて進化させて経験値を稼ぎます。

更にポケモンゴーには経験値を30分二倍にできるアイテムがあり、沢山あめを集めて、経験値を二倍にできるアイテム(卵)を使って30分進化させていきます。

そうすることで経験値を沢山稼いで、レベルを上げることができます。

ただし、トレーナーレベル20を超えると、この方法をしてもなかなか上げることができ巻くなります。

(レベルをあげるのに必要な経験値が多すぎるようになります)

現在ポケモンGOはじっくりプレイ中

その後はじっくりやっていき、レベルをあげたり、今はラプラスというポケモンの強化をしています。

ラプラスは正直ほとんど出てこないポケモンです。

今は相棒というシステムがあり、相棒に選んだポケモンのあめがもらえます。

ポケモンの種類によりますが、歩いた距離であめを出してくれます。

ラプラスは潜在能力はシャワーズより強いですが、なかなか捕まえられません。

強化するのが難しいポケモンです。

またジムには私の場合はシャワーズを置いています。

今日もポケモンゴーをしています。

登山にジョギング、そしてトレイルランニング!体を動かすのが楽しい!

転勤でふさぎ込んだ気持ちを軽くしてくれた登山

昨年の秋ごろから登山を始めました。

今流行りの?山ガールの仲間入りです。

実は少し前(2~3年前)の私は登山にはあまり興味がなく、体を動かすことは好きだったのでいつもジョギングをしたりウォーキングをしたりして大会やイベントに出場したりしていました。

その私が登山をするきっかけになったのは、転勤で山に囲まれた(海なし県)エリアに引っ越してきたからです。

とは言っても引っ越してきていきなり登山をはじめたわけではなく、1年目は慣れない環境に体調も崩しがちで気分もふさぎこんでいました。

そんな私の落ち込んだ様子を見た主人が会社の方の誘いで登山にいかない?と誘ってくれたのがきっかけでした。

主人ももともと登山とは無縁のインドアさんでした。

私は自然とか体を動かすことは大好きだったのでふたつ返事でOKし、昨年の秋、初めて2000m弱の山にトライしました。

普段ジョギングなどをしていたので、足はそこそこ強いほうだと思っていたのですが、「走る」と「登る」は体の動かし方も違えば呼吸の仕方も少し違うようで、情けない話が途中で少しダウンしてしまいました。

それでも私のペースに合わせてもらいながら一歩一歩登り、山頂に立つことができました。

季節は秋、登山をしながら見る色づいた木々とその間から見える空が本当にきれいで、また山頂からの景色は本当にすばらしい!!の一言でした。

大変な思いをした分山頂に立った時の感動は本当にすばらしく、登山の世界を知った事を本当に感謝しました。

その後に一度のペースで登山をしていますが、どの山もそれぞれ表情が異なり、毎度毎度違う感動を与えてもらっています。

今一番興味があるのが冬山登山です。

一度だけ雪のアルプスに登ったのですが、毎週通いたいと思う位すばらしい世界が広がっていました。

自分の足でしかたどり着けない場所に一歩一歩登ってたどり着いた時の達成感はぜひ、多くの人にあじわってほしいと思いました。

日課はジョギング!大会にエントリーすることでトレーニングを続ける

登山と並行して日課としてやっているのは、ジョギングです。

お金もかけず手軽にできるのが何よりの魅力。

気が向けばどこででもできるのも魅力。私は朝、まだ体の細胞が元気なうちに(笑)走りに出て、毎日3~4Kmを目安に走ります。

寒い日や体調の悪い日は無理せずウォーキングに変更したりお休みしたりもしますが、走らない日は体が何となく退化していっているように感じます。

ジョギングを続けているとどんな大会でもいいからマラソン大会に出たくなり、「ランネット」というサイトで自分に合った「場所」や「距離」を探して、エントリーし年に2度ほど大会にも出場しています。

大会にエントリーするとトレーニングも頑張らなければ!!という思いになり、日々のトレーニングが嫌な日でも起爆剤になるので、無理やりでもエントリーする(笑)そうして5年ほどジョギングを続けています。

私は転勤族なので、初めての町ではまず走ります。

そうすることで町の様子やお店を知ることができたりして、一石二鳥だったりします。

ジョギングとは全く違う魅力があったトレイルランニング

最近は山に囲まれたエリアに住んでいるので、トレイルランニングなんかにも興味がでてきて、先日トレイルランニングのコースがある山に行ってみました。

そこで衝撃をうけたのが、『トレイルランニングは甘くない』『山を走るのは頭も使う』ということでした。

市街地や公園を走っているうちは別に足場を探さなくてもただ走ることに集中できますが、山道(トレランコース)を走る時は足場の悪さ故、まずは足の着地点を探しながら基本坂道を走らなければならないので、体も頭もとても忙しいうえ、とにかく体力が必要!!

初めてトライした時は5Kmほどのコースでもまともに1Km走れたかどうかといった感じでした。

私がそんな状態で走り歩き?をしている横を軽快に走っていくランナーさんが何人かいらっしゃいましたが、皆さんとにかく軽く走っておられる印象で、足場を探すことにも慣れている感じでした(足の先にセンサーでもついているんじゃないかと思うほど・・・)。

続けていけばあんな風に軽快に走れるのかなと思ったりもしましたが、2度3度とトライしてもまだまだ体も頭も忙しい状態で、その上『熊が出た』なんて情報を事前に聞いた日には熊にも気を配りながら走らなければならず、とにかく忙しい(笑)

でも市街地と違って信号で止まることもない、車が通ることもない、建物もなければ人もほとんどいない、そんな自然の中を自分のペースで走ることができるので、とにかく気持ちいい!!

最近は全国的なのかはわかりませんが、トレイルランニングも人気が出てきたようで、私の住んでいる町周辺にもトレイルランニング専用コースというのがいくつか出来たり、専門ショップがオープンしたりと、今はじめなくていつやるの?『○でしょ!!』という環境が整っています。

まだまだ初心者ですが、これから季節もよくなるので(と同時に熊さんもお目覚めですが)ジョギングも継続しながらトレランも楽しみたいと思います

学べ学ぶほど面白い!イタリア語を学ぶことにハマった理由

イタリア留学後も継続してイタリア語を勉強中!

私が今ハマっていることはイタリア語を学ぶことです。

実は昨年イタリアに語学留学をしたのですが、帰国してからも継続的に勉強を続けています。

何故こんなに勉強が必要で、なおかつ続けられるのかその理由をいくつか挙げたいと思います。

知れば知るほど魅力的なイタリア語!どんどん勉強したくなる

まず一つ目にイタリア語はとても魅力的な言語であるということ。

イタリアと一部のスイスでしか話されていない言語にも関わらず、世界で4番目に勉強されているという。

それば芸術を理解するために勉強されていたり、言葉の美しさにあるとも言われている。私は初めて身近でイタリア語を聞いた時、なんて明るくてリズミカルで歌うような言語なんだろう!と感嘆したのを覚えています。

人々は皆楽しそうに話していて、聞いているだけで陽気で楽しい感覚になったのです。

初めは独学で出勤前にNHKラジオを聴いて勉強していたのですが、明るいイタリア語を聞くと、朝からなんてポジティブな気持ちになるんだろうと幸せは気持ちになりました。

その後必死に勉強し、自分の気持ちを伝えられるようになってからわかったのは、形容詞の一つ一つが感情に寄り添うようなものがあり、怒りや悲しみや喜びを表現するのに自分にとてもマッチするということ。

そして、韻を踏んでいるので歌のようにリズミカルであり、イタリア語特有の単語のアクセントの位置が、全体的に話し言葉を明るく引き立ててくれるということです。

10ヶ月ほど現地の語学学校に通ったのにも関わらず、まだ勉強が足りない理由の二つ目は、文法が少しややこしいということ。

時には言葉の響きの美しさが優先されて成り立っている文法などもあり、随所で脈絡もなく覚えなくてはならない。

それが面白みでもあるのだが、少し時間がかかってしまいます。

今は年に2回あるイタリア語検定に向けて勉強中!

今現在、実用イタリア語検定という何に2回ほどある、検定試験に向けて勉強中ですが、この試験を受験する方々もまた、年齢層が高く趣味の一つとして何年もやっているような雰囲気の方も多いのです。

その試験の内容は大きく分けてリスニングと筆記があり、私が受験する準2級は簡単な作文もあって試験時間は90分。

7割が合格基準となっています。

これはイタリア語を勉強している人にしかわからない特権かもしれませんが、試験問題が時々おもしろいのです。

特にリスニングの男女の会話の内容などが可笑しくて、試験中に笑いが起こることもあります。

これは、TOEICや英検試験ではあまりないことなのではないかと個人的に思います。

イタリア語試験のリスニングは他の言語検定に比べて難しいとネットの情報に書いてあったのを見たのですが、私の意見としては、確かに会話は早いのかもしれません。

でもイタリアに住んでみてわかったのですが、イタリア人同士の会話は話すテンポなどを大事にしていて、たわいのない事でもとにかくテンポよく喋るので、日本でいうお笑い芸人のコントを毎日街中で見ているような気分でした。

イタリア語検定のリスニング内容もそれにとても近く、現代イタリア人の会話が如実に問題に現れていると思います。

また、筆記試験もただの文法の穴埋め問題かと思いきや、恋人に愛を告げる一文だったり、恋愛が大好きなイタリア人を意識した問題があって、真面目に問題を解いているときにそのギャップで吹き出してしまいそうになります。

それと同時に、もしイタリア語がわからなかったら、この面白みもわからなかったのかと思うと、笑いに貪欲な私にとっては喜びでもあります。

趣味としてイタリア語を学んでいるけど、良いことばかり!

実は留学から帰ってきてからは、イタリア語を使う仕事に就きたいと考えていたのですが、絶対数的にイタリア語を使う仕事は少なく、今は諦めつつあります。

ただ、こんなに陽気で楽しい言語は他にないと思っているので、勉強は楽しく自分のペースで続けられますし、日本でレベルアップさせていつかイタリアに長く住みたいなという夢もあります。

その為には、なるべくまずお金をかけずにイタリア語を勉強し、今ではインターネットでイタリアのテレビも観れるので、ニュースのトピックスによって理解するのは難しいですが、なるべくイタリア語に囲まれた生活を送ろうと考えています。

語学を勉強するのに大切なのは、読む、聞く、書く、話すをバランスよく行い、そして何よりも大事なのは継続することだと思うので、毎日何かしらイタリア語に触れるように、そして使うように意識的にしています。

今一番覚えなくてはいけないのは、単語の数だと思っているので、一つ新しい単語が出てきたら、まずその意味をイタリア語で説明し、余裕があれば、文書を作ったり、例文を辞書で探してみたりします。

辞書も今、アプリで簡単に買えるのでいつでもどこでもオフラインで検索することができるので、本当に本の辞書よりとても便利です。

毎日の何気なく使っているのはこの日伊辞書アプリかもしれません。

私がイタリア語を勉強することで、大好きなルネサンス美術を理解することができたり、今ではイタリアン料理のレシピも読めるようになったので本当に良いことだらけです。

これからもずっと付き合っていきたい言語の一つです。

お笑いは心の栄養!しゃべくり漫才が面白い、好きな芸人達

お笑いはやっぱりしゃべくり!漫才が大好き!

アラカンの50代で大阪出身です。

お笑いにはかなりうるさいかもしれません。

小さい時からまわりの会話が漫才でしたし、テレビも演芸番組が好きだったし、吉本のあるなんば花月にもよく行きました。

私が特別ではなく、むしろ大阪のスタンダードだと思いますね。

今のお笑いを語るのにそんな背景は関係ないのかもしれませんね。

本当に多様化していて何がおかしいのか、どこで笑えばいいのかわからない芸人さんが多すぎます。

芸人という限り芸があるべきなんですけどね。

最近、うれしかったのは昨年の「M-1」の決勝戦ですね。

銀シャリ、和牛、スーパーマラドーナ、どこが優勝してもおかしくないくらい実力が切迫してて見応えがありました。

3組とも大阪のコンビですがこれだけ大阪色のきついコンビも今や当たり前に全国区になっているんだと改めて感慨深かったです。

やはり漫才の基本はしゃべくりです。

うまい漫才師がバラエティのひな壇芸人になっても光るのは当たり前、奇抜なギャグや裸で出てきたタレントには無理なことです。

たくさんのお笑い芸人の中で「サンドイッチマン」が一番好き

一番好きな芸人さんは「サンドイッチマン」と言うと、あなたは関西出身なのにいいのかと聞かれますが、良いものは良いです。

ナイツや中川家、博多華丸・大吉も好きです。

頭が良い、空気をつかむのがうまいから切り返しが素晴らしいし、サンドイッチマンは底に温かさがあって大好きです。

グルメリポートでもちょっとした番組でのコメントも嫌らしさがなくて素敵です。

追っかけファンのおじさんを結婚披露宴に招待したエピソードも素晴らしいじゃないですか。

M-1の敗者復活から上り詰めたことも神様がちゃんと見てくれていたんだと思います。

人柄が良くて苦労人で、年齢とともにさらに良くなる芸人さんだと思います。

中川家は文句なしに面白いんですが、最近同じネタを何回もされるのがちょっと嫌ですね。

新幹線のトイレの物まねはもう聞きたくないです。

一番好きなのは大阪の人物描写です。

礼二は基本的に口は悪いし、人は好くないと思うんです。

ただ観察眼は鋭いし、物まねがうまいから再現力が半端ないですね。

通天閣あたりのおっちゃんとか、買い物してるおばちゃんとか最高です。

秘密のケンミンショーでのちょっとしたエピソードも礼二はひと味違います。

もっと新ネタをやってほしいですね。

ナイツもどうなんだろう。

もしかして人は好くないかもしれないんですがあの塙のとぼけた語り口でブラックなことを言われてもすんなり受け入れて笑ってしまうんですね。

土屋さんの突っ込みはあの声がいいんですよ。

張りすぎず耳ざわりがいい感じで好きですね。

仲間内のスキャンダルをよくもまあさらりとネタにできるなと感心してしまいます。

東洋館の先輩芸人をいじったネタもいいですね。愛ある毒舌です。

どうしても受け入れられない裸芸人たち

反対に嫌いというかどうしても受け入れられないのが裸で出てくる方たち。

小島よしおはもう見慣れましたが、もう脱がなくてもいいでしょと思います。

とにかく明るい安村とかも見苦しいの一言です。

最近困ったのがR-1で優勝したアキラ100%。

本当に真っ裸なんですね。

どうしてあれで優勝したのか、あの芸でテレビに出られるのか不思議で仕方ないんです。

だってお座敷芸でしょ。

ストリップ劇場の色物レベルの到底公共電波には乗せちゃいけない映像ですよ。

本当にどうして優勝したんでしょうね。

どうして投票したのか審査員の常識はどうなってしまったのか首をかしげます。

でもね。

アキラ100%さんね。

良い人そうなんですよね。

苦労もされてきたみたいだし、優勝できて良かったねとは思うんですが、裸でテレビに出るのは止めてほしいです。

嫌いついでに、この人が出て来たらチャンネル変えてしまうくらい苦手なのがうるさい芸人さんです。

とくに「永野」「サンシャイン池崎」は無理です。

まったく理解できないし、理解しなくても困らないし、多分もうすぐ消えますね。

お笑いが盛り上がっていて嬉しい!色々な可能性を感じさせる芸人たち

ピン芸人では、バカリズムや劇団ひとりみたいに知性に裏付けされてる笑いは本当に好きです。

自分では気づかない目線が本当に心地良いです。

女性ピン芸人ではなんといっても渡辺直美が好きですが最近はブルゾンちえみやゆりあんレトリイバーも良いですね。

ブルゾンも早くネタが増えるといいな。

withBはもういいでしょう。

ゆりあんは英語力とあのボディありきの笑いですが、オスカー受賞の感激スピーチの「スタバで騒ぐ奴、マクド行けや~」のネタが好きすぎます。

不思議少女が波打ち際でたわむれるネタも好きですね。

まだまだ色んな可能性を感じます。

子供の時は東京の漫才を面白いと思ったことは一度もなかったんですが、漫才ブームのツービート以来ですかね。

場所は関係なく面白いものは面白いと思えるようになって、関西弁もテレビではスタンダードになって、北海道のタカトシや福岡の華丸・大吉もみんな面白いです。

個体の問題なんですよね。

最近の漫才番組はグランドスラムやたけしの演芸館みたいに安心して観られるものが増えてうれしく思っています。

笑いは心の栄養、大好きです。

甲子園春夏連覇した島袋洋奨に注目!現在はソフトバンクで活躍中

甲子園のヒーロー、沖縄興南高校の島袋洋奨

あなたは島袋洋奨を知っていますか?

沖縄の人なら多分知っていると思います。

高校野球ファンなら絶対にしっているその名前。

彼こそが沖縄県勢で初めて甲子園春夏連覇した興南高校のエースピッチャーです。

身長174cmで体重73kgとけして投手としては、恵まれた体ではありません。

それを野茂英雄ばりのトルネード投法を駆使してどんどん勝ち上がっていく姿は圧巻でした。

3年生の時の春の第82回選抜高校野球と夏の第92回選手権大会は、ほとんどが危なげない勝ち方でしたからね。

昔は沖縄の選手は気が小さいと言われ、ちょっとピンチになるとすぐに弱腰になってしまい必ず逆転負けをしていたものです。

しかしこの年の興南高校は、多少のピンチには、ビクともしませんでした。

もちろん、この年は島袋洋奨だけの力で勝ち上がったわけではありません。

1番から9番まで全ての選手が打撃、守備とも高レベルでした。

アナウンサーの方も優勝した興南高校とそれ以下のチームのレベルが違いたと言ってました。

思い返せば沖縄の高校野球はあと一歩のところで、全国制覇が出来なかったですからね。

名将裁監督のもと沖縄水産が2年連続準優勝に終わった時は、本当に泣けました。

沖縄県民は、高校野球熱が他県に比べてとても高いですからね。

プロ野球は見なくても高校野球の甲子園は、小学生からおじい、おばあまでみんな見ます。

試合の日には、お店も閉まり繁華街もガラガラになるのが沖縄です。

なので沖縄県民にとって甲子園優勝というのは、とんでもない偉業なんですよね。

それが1回だけぎゃなく春、夏連覇ですから、その年の興南高校ナインはほんと島のヒーローです。

そしてその中の中心がエースピッチャーの島袋洋奨だったんです。

大学進学を選んだ島袋選手。そしてイップスに悩むことに

高校時代は、大活躍だった島袋洋奨はプロ野球には行かずに、大学進学の道を選びました。

私ならどこで怪我するか分からないので売り時の時に、プロ入りした方が良いと思うのですが本人は違っていたようですね。

沖縄県勢の優勝投手はすべて大卒です。

最初に甲子園優勝したのは沖縄尚学でエースの比嘉は、大学に進みましたがプロ入りはしませんでした。

次に甲子園優勝したのも沖縄尚学で、その時のエースが現ソフトバンクの東浜巨投手です。

東浜は亜細亜大学に進んだのですが、そこでも大活躍してソフトバンクにドラフト1位で入団したのです。

その影響や、島袋はやはり体が小さいという事からすぐにプロ入りはためらったのではないか、というのが私の推測です。

ただ、島袋が大学進学したのは正解だったかと言えばそうとも言えません。

東都大学野球の中央大学に進んだのですが最初は良かったですね。

中央大学では、48年ぶりとなる新人での開幕投手も努めましたからね。

東浜までとはいかなくても1年生の時は、それなりに良かったんです。

ところが人生が狂い出したのはその後ですね。

まさかあの島袋がノーコンピッチャーになるなんて想像も出来ませんでした。

ある日突然、ストライクが入らなくなる投球の事をイップスといいます。

イップスは、ピッチャーだけでなくキャッチャーがなる場合もあり、投球を受けた球をピッチャーにうまく返せなくなる事もあるのです。

プロ野球のキャッチャーがですよ、信じられますか?

しかもイップスは一度ハマってしまうと、そう簡単には直らないと言われています。

島袋の場合、4年生の卒業までちょっと良くなったと思っても次の試合で大崩したりと、どうしても本来の調子にはなりませんでいした。

大学卒業後は、絶対にドラフト会議にかかると誰もが思っていました。

しかし、ドラフト会議の本番直前には、もしかしたら指名されないんじゃない?という声も聞かれたほどです。

結果的には、ソフトバンクホークスにドラフト5位で一番最後に指名されました。

甲子園春夏連覇の投手として少し寂しい順位ではありますが、夢だったプロ野球です。

頑張って欲しいですね。

プロ入り後の島袋は?プロでも伸び悩んだもののついに1軍へ!

イップスが直らないままソフトバンクに入団した島袋洋奨投手。

プロの世界はやはり甘く無かったですね。

1軍どころか2軍でもありません。

甲子園春夏連覇の投手の居場所は、3軍でした。

育成選手契約選手は、故障選手などが多い3軍です。

試合をする相手もプロ野球ではなく大学や社会人など、そんな中での登板でした。

さらに島袋に追い打ちをかけるのが、プロ野球以下のレベルでの戦いでも勝てない。

投球内容も散々な内容で相手に負けたというより、独り相撲で負けてしまったという感じですね。

ストライクが入らずファーボールの連発、置きにいった球を打たれてしまう。

しばらくはそんな内容が続きました。

私は、島袋の成績を見るのが怖くなりしばらくは全く見ていなかったのですが気がついたら1軍登録されてたいのです。

そして気がついたらルーキーイヤーに、新人で一番乗りの1軍登板も果たしました。

やっぱり人生なにが起こるか分からないですね。

2年目は1軍登板は無かったものの、まだまだ3年目です。

コントロールさえ戻れば島袋の投球はプロでもそう簡単には打てません。

これからも応援しています。

私の第二の居場所!文通で人と知り合う楽しみ

普段の生活では出会えない人と繋がることができた文通の楽しさ

私の好きなことは文通です。

読書感想文とか作文といった文章力を問われるような事は苦手なんですが、ただ単に、今日の出来事とかを自分の気持ちで書く事は昔から好きだったのでそれを活用したいと思っていましたし、近場の友達もいいけど他県の子とも仲良くなれたらいいなぁと思っていたので、とある雑誌で見つけた文通の記事に載せてるお友だちに手紙を出してみました。

そう簡単にはいかないだろうと思っていたら、その子から返事が来ましたので、文通を始めました。

とても嬉しかったですし、その子と手紙のやり取りをしててとても楽しかったです。

ですが、中学生ということもあり部活もしてたのでなかなか返事が書けずその友達との文通は、「辞めましょう」とお互いが言うことなく自然と終わってしまいました。

その時はすごく寂しかったですが、その友達と文通をしたことで、文通がさらに好きになりました。

それからも雑誌で探したり、高校生になれば携帯を持ち出したのでSNSのコミュニティで探したりして今でも文通はしていて、今では7・8人のお友だちが出来ました。

手紙にすることでより気持ちが伝わりやすくなる文通

今では携帯が普及しているので、メールやラインでの繋がりが当たり前になってきて、文通でしかも手書きでという昔ながらの繋がりは無くなってきつつあります。

文字を書かなくなり、今の若い子達は漢字がわからなくても勝手に変換してくれるし、わからない言葉が出てきても調べれば意味がでるから別に大丈夫って考えの人が多いと思います。

確かに、私も考えた結果わからなければ携帯で調べますが、余程のことがない限り調べたりはしません。

確かに調べれば速いですし、間違ったことを教えなくてすみますけど、自分の考えや気持ちが出せなくなりますし、本当の気持ちが伝わらないです。

その点、手書きでする文通は、楽しかったことや嬉しかったことや幸せだなぁと感じたこと、辛かったことや悲しかったことやムカついたことなどが、文章から伝わってきます。

なので、その場面が想像できて相手の気持ちになって考えることが出来るし、その場面に適した言葉で返すことが出来ます。

相手にも同じことが言えると思います。

私が手紙を書いて、相手の子が「もしかしてこういう風に思ってのかな」とか「そうだよね」って肯定した返事が来たり、「そうかもしれないけど、こういう考えもあるんだよ」と違う意見を言ってくれたりすると、とても嬉しくなりますし勉強もします。

なので、文字にすると相手を思う気持ちがもてるというのがメリットだと私は思います。

文通は自分の気持ちだけで書いてしまうと相手を傷つけることも

実は、メリットだと書いた内容はデメリットにも当てはまります。

相手の気持ちがわかるとはいっても自分の気持ちも大事にしたいので、自分の思いをただ単に書いてしまうと相手を傷つけてしまいます。

私も昔は悪気はないのですが思ったことを口にしていましたので、よく「なんでそんなこと言うの」とか「その言葉傷ついた」と言われ、大好きな文通を自ら終わらせてしまったこともあります。

顔が見れない相手だからこそ、余計悪い方向に想像もしてしまいます。

こちら側に悪気はなくても、相手側にしてみたら嫌だった事だったりします。

また、知らない者同士住所を交換するわけですから、悪用されたりもします。

私は今のところされたことはないですが、私と文通してる友達が一回されたと言ってました。

そういう怖いこともあるというのが、デメリットです。

また、相手側からお手紙が届くまでどんな書き方なのかどんな字を書くのかわかりません。

人見知りだけど、文通だと積極的にアプローチができる

私は、極度の人見知りというわけではないのですが、自ら喋りにいくということはなかなか出来ません。

だからといって、近くに友達がいないというわけではありません。

喋ってはしゃいで一緒にはめを外す友達やママ友もいます。

だけど、みんなが喋ってきてくれるから喋れるようになったものの、自らというのは年が年なだけに無理だと思います。

ですが、文通はそれを何故か可能にしてくれます。

昔は先に書いて送るなんて出来ませんでしたが、色んな方と文通をするようになり、今では先に送ることも、自ら文通してくださいとコメントが出来るようになりました。

また、社会人になり一度だけですが文通の子と会ったことがあるんですが、文通してるとはいっても知らない人なんで、来てくれるのかどんな人なのかって、会うまではドキドキでした。

知らない人と会うなんて昔の私なら想像できません。

会ってみると、文通してるからなのかはじめてあった気がしないぐらい楽しくてよりいっそう仲良くなれた気がしますし、よりいっそう文通っていいなぁという思いが強くなりました。

文通は私にとって、私自身を強くしてくれる場所でもあり、私が私らしくいれる第二の場所です。

怖いことも不安なこともありますが、これからもたくさんの方と文通といった昔ながらの繋がりを大切にしていきたいと思います。

BIGBANGが大好き!BIGBANGに出会えて若返った気がする!

39歳にして見つけた夢中になれるアーティスト「BIGBANG」

若いころは夢中になったものなど色々ありましたが、結婚をして毎日仕事に追われ子育てに追われと、日々の生活をこなすのに精いっぱいの毎日をすごすようになってから夢中になれるものなんて全くありませんでした。

老いも感じましたし、歳をとるという事は夢中になれるものがないということかと情熱のない毎日を最近まですごしていたのですが、なんと39歳になって見つけてしまったのです。

それはたまたま見たMステ(ミュージックステーション)で韓国の音楽グループBIGBANGが歌っているのを見て、私は身体中に衝撃が走りました。

なんだこのノリノリでかっこいい五人組は!

私は一目でこのグループの虜になっていました。

BIGBANGは G-ドラゴン(ジードラゴン)、SOL(ソル)、Dーライト、TOP(トップ)、V.I(ヴィ・アイ)の五人組からなる音楽グループで日本でも大変人気の高いミュージシャンです。結成10年を迎えています。

今までたぶん日本でたくさん露出をしていたのだと思うのですが、私は全く知りませんでした。

この日のmステを境に、ユーチューブで上げられた動画を何度も再生しては眺め、再生してはにやけの毎日を送っていました。

この年でこんなに夢中になれるものを見つけれるとは、自分でもびっくりです。

私が一目ぼれしてしまったのはメンバーのSOLです。

すごく顔が好みで、男くさいてセクシーなところがモーレツに魅力です。

ダンスも歌もうまくて、一見チャラそうなのに、性格はすごく真面目。そのギャップがいいですね。

なんで私は10年間もこのグループを知らなかったんだと、くやしい気持ちでいっぱいでした。

初めてのBIGBANGのファンミーティング

近々日本でファンミーティングを開催するらしく、もうチケットはほとんど販売されたあとだったので、チケットキャンプでチケットを購入しました。

今までネットでチケットなんて買い方もわからなかったのに、好きになるとできるようになることが多いなと思います。

でもファンミーティングってなんぞや?

ネットで検索するとどうやらフルにライブをやるということではないみたい。

ビックバンがファンの前でゲームをしたりトークをしたりしてショートタイムのコンサートを開催してくれるらしい。

ファンのためのイベントらしいです。

ファンクラブ限定らしく、私が買ったチケットもファンクラブの会員の方から譲りうけたもの。

なるほど。

とにかく当日が楽しみだ。

そんな気分で待ちに待ち、やっとその日が。

旦那に子供をあずけ、まるで恋人に会うかのような気持ちで名古屋のガイシホールへ。

会場には若いファンがいっぱいで30代の自分が少し恥ずかしい。

でもよくみたら…いるいる!

私ぐらいのファンが。なんか同じぐらいの人を見ては親近感をもっていました、そしてファンミーティングが始まりました。

初めての経験なのですが、どうやら本人たちが出てくるかな~っていうタイミングでファンみんなで立ってビックバンの歌を合唱するみたい、私もみようみまねでみんなの真似をしました。

ここでちょっと血の引くことが。

なんとみんなビックバンオリジナルのペンライトを持っているではありませんか。

持っていないの私だけ?

本当に回りを見渡しても持っていない人なんて一人もいない、え~、知らなかった。

ちゃんと勉強しておくんだった。

そんな気持ちになりながらもとうとうメンバー登場!

ほ、本物だ~!感動で泣きそうになりました。

楽しいゲーム、ミニライブなどが続き、楽しい時間はアッというまに過ぎました。

ファンミーティングに行き、ますます私はビックバンのファンになりました。

その後すぐ、ファンクラブに入会。

そして次回のライブのチケットも購入。

今度はファンクラブ会員として、ペンライトも種類違いで2本購入し堂々といざ参戦です。

でもビックバン、このたび、TOPが入隊するということで五人そろってのライブはしばらくこれで見納めだというんですね、本当残念です。

私はまたビックバンがそろって活動する日を心待ちにしています。

TOPがぬけたあとまた今年も春ごろファンミーディングをしてくれるので、きっと解散はないと信じております。

BIGBANGに出会えてよかった!夢中になれる物があると毎日が楽しい

私はこの年になり、ビックバンに出会えたことで若さをもらえた気がします。

ライブで楽しく一緒に歌ったり、踊ったり、本当にビックバンは私を若返らせてくれました。

別に友達とライブに行くでもなく一人で行っていますが、全く関係なく楽しくてはしゃいでます。

旦那がいて子供がいてこの年でアイドルに夢中になれるってすごい事だと思うんです。

そういうものがないと人生色々ありますから本当やっていけないです。

メンバー一人一人もみんな性格が良くて、働きもので本当素敵です。これからも頑張ってほしいです。

これから先も若い子に負けず、ライブには行きたいな~と思います。

次のライブが楽しみです。どこまでも追いかけていきたいです。

今日もこれからビックバンの動画を見ようと思っています。

いくつになってもおしゃれでいたい!私のファッションでのこだわり

ファッションでのこだわりは「自分らしくあること」

私がファッションでこだわっていることは、「自分らしくある」ということです。

ファッションに興味を持ったのは大学生の頃です。

二つ上の兄が、結構おしゃれに気をつかう人で、ポール・スミスやアニエス・ベーなどの服を買ってきていたのですが、そういう服を見て「素敵だなぁ」と思うところから始まりました。

兄の不在時を狙って勝手にクローゼットから服を拝借し、よくこっそり大学に着ていったものです。

今でも覚えています、ポール・スミスのネイビーのニットにアニエス・ベーの黒いベルベット地のパンツ。

メンズのものであろうと、形が綺麗だなとか生地がいいなという判断基準で見ていたと思います。

自分がいいなと思ったものを身につける。

そんなクローゼットあさり(?)で培われた感性だと思います。

そんな観点で選び身につけた服は、なぜか他人から褒められることも多かったので、時間が経過しても一つ一つの服のことをよく覚えています。

中目黒の古着屋で見つけたラルフローレンのブルーのローブ。

ACNEのゴムバンドのサンダル。

上司がくれたインド土産の民族衣装クルタ。

ちょっとクセがありますが、自分が着ていて気分があがるもの。

そんなものが自分には合っているんだと思っています。

これからも自分らしくファッションを楽しんで行きたいと思っています。

一目惚れしたBLACK CRANEのワンピース

最近購入したものの中で、私のハッピー度数をダントツにあげてくれたのが、BLACK CRANE(ブラッククレーン)のワンピースです。

子どもを出産後、育児の忙しさを理由に、自分のファッションのことは全く構っていなかったのですが、育児の合間の唯一の楽しみにしていたinstagramの中で、たまたま雰囲気がとても好きでフォローをしていたのがBLACK CRANEというブランドでした。

BLACK CRANEは日本をルーツにもつアレキサンダー・ヤマグチとスズキ・モモコという二人のデザイナーがロサンゼルスで立ち上げているブランドです。

ゆったりとしつつも、パターンの細部までこだわっているんだろうな・・と思わせる綺麗なシルエットの洋服たちに興味を持ったのが始まりでした。

その、携帯の中で見るだけだったBLACK CRANEが、自分の住む街の、とあるショップで購入できることを知ったとき(それもinstagramで知ったのですが、、)私は興奮で身を乗り出してしまうほどでした。

情報を仕入れた次の日には、幼い我が子を抱えて出掛け、ショップのオープンとともに入店して、目当てにしていたワンピースを手に入れたのです。

ブランド独特の深い黒色のワンピース。

いつの時代に着ても、女性の美しさを引き立ててくれそうな色でとても気に入っています。

憧れのBLACK CRANEを手に入れた今・・さ、また育児がんばりましょ。

そして、自分磨き、がんばりましょ!

夏の太陽にぴったりな鮮やかなウォレット!SEEKERのPERENNE

実は今のお財布は、もうかれこれ10年は使い続けている愛用品。

Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)の革財布で、使いやすい上に年を重ねるごとにいい艶が出てきているし、愛着も湧いているのでなかなか買い替えるきっかけを見つけられずにいました。

買い替えたい!と思うような気に入りの財布に出会わなかったことも10年選手になってしまった理由ではあります。

さらにこの10年選手、初めて付き合った彼に買ってもらったという思い出の品というのもあって(それが理由で買い替えない訳ではありません・・)色々な意味で重みのあるお財布ですよね(本当に。)ですがなんと、最近これなら!と思うようなお財布に出会ったのです。

私はモデルの花楓(かえで)さんがinstagramで紹介されているのを見てビビッときてしまったのですが、それがSEEKER(シーカー)のPERENNE(ペレンネ)というお財布。

本革なのにパステルカラーが色鮮やかなとてもきれいなお財布です。

カラーはOrange、Sky、Limeの3色。

どれも夏の太陽に栄えそうなとっても素敵な色合いです。

強力な後継者の出現により・・そろそろ引退となるか!?

10年選手くん。。

子供を産んでからスリッポンが好きになった!履きやすい上にかわいい!

実は、子どもを産むまでスリッポンというものを履いたことがありませんでした。

言ったら、私の人生におけるスリッポン歴は3年に満たないです。

でも、スリッポンが好きです。

履いてみようと思ったきっかけは、子どもの検診の時に一緒になったママさんが履いていて、すごく履きやすそうだなと思ったからです。

さらに、そのママさんがおしゃれな雰囲気だったので、ますます気になってしまい、日を置かずして靴屋さんに買いに行きました。

要は、そのママさんの真似をさせてもらったのですが、これがなんと、履く時も履いてる最中もすごく楽チンで、とても気に入りました。

子どもを抱っこしている時など、足元が見えづらい中でひも靴を履く自信はありませんが、スリッポンなら突っ掛ける感じで履くことが出来るのでとても助かっています。

また、服装を変えることでファッションも楽しめるのも魅力的なところです。

例えば、冬場、カッチリとしたロング丈のコートに少しゆったりとしたウールのパンツ、足元にスリッポンを合わせると、ちょっとメンズライクなかっこいい印象に仕上がります。

また、ロング丈のワンピースに靴下とスリッポンを合わせると、きちんと感のある女の子らしい印象になります。

きっとこれからもスリッポンには長くお世話になることと思います。

アニメ「けいおん!」は人間味のあるリアリティが魅力!

芸術性が高いアニメ「けいおん!」。未だに超えるアニメはない!

はじめてアニメ『けいおん!』を知ったのは高校1年生の時でした。

それから5年以上経つ現在でも、作画、世界観、ストーリーすべて含め、いまだにけいおん以上の萌えアニメは無いと思っています。

私がなぜここまで『けいおん』の世界に引き込まれたのかというと、いくつか理由があります。

まずは芸術性が高いことです。

京アニの作画クオリティは有名ですが、私の知る限り『けいおん!』以前の萌えアニメと『けいおん!』の色使いは別格です。

作画については後ほど触れるとして、映画と見まごう深みのある色使いは、画面を一瞬見ただけで視聴者を引き付ける力がありました。

これは『Free!』や『響け!ユーフォニアム』など京アニ作品に通じることですが、キャラクターが男子であろうと女子であろうと芸術作品として美しいと感じさせる、視聴者の予想の上を行く絵面ですよね。

「こういうのが好きなんだろ」「ほら萌えろよ」といわんばかりのちょっと安っぽい萌えアニメももちろん見るし萌えるのですが、萌えアニメの作画を見て感嘆したのは『けいおん!』が初めてでした。

「けいおん!」のキャラクターたちの三次元的な身長・体重設定

『けいおん!』の登場キャラクターは女子の平均的な身長・体重を取り入れていて、「重すぎるんじゃないか」などと話題になりましたが、ここはぐっと惹きつけられたポイントでした。

プロフィールの数字が(ギャルゲーなどは特に)見た目とそぐわないものは多いですが、『けいおん!』は一致しています。

この見た目ならこれくらいの身長・体重だろうというのが三次元寄りなんですね。

私はここに京アニの自信を感じました。

絵としてテレビ画面に映った際に、分かりやすく巨乳やスレンダーでなくても美しいキャラクターが描ける、と。

そして事実、内面からキャラクター性が溢れてくるような新しい美しさを生み出したのではないかと思います。

京アニの力のおかげで、動きや表情にも現実的な重さが乗っている感じがしました。

見た目や動きの「重さ」というのは、キャラクターとしての重さにも繋がっていると思うんです。

二次元のキャラクターは胸が大きくて痩せていて軽くて、奇抜な髪型・髪色をしている。

これらはオタク側が求めて作られた形、いわゆる形式美なのでしょうが、強く希求された物ほど形骸化しやすいものです。

上記のような「お約束」を無視して形式美から抜け出した分、人間味やリアリティが増して従来の二次元らしさがなくなり、二次元という枠の中にいながらも手が伸ばせそうな、新しい存在になったのではないでしょうか。

「けいおん!」のサービスシーンは非現実的要素が少ない

『けいおん!』は劇的なストーリー展開はもちろんのこと、非現実的に見える要素が極力排除されたアニメではないかなと思います。現実世界を舞台としているのはもちろんですが、ラッキースケベやご都合主義展開も「本当にいそう・ありそう」な感じがするんですよね。

これは男性キャラクターを極力排除することによって、男性視聴者が三次元の女性と接する際の現実的な感情・感覚を呼び起こさせないからかなと思います。

もちろん萌えアニメという性質上、登場キャラクターは男性視聴者向けの性格になっています。

けれど女の子同士で楽しそうにしている場面というのは、男性にとっては未知の領域です。

というのも、三次元の女性が自分に接する際には女性対男性という構図が常にできあがっているため、男性は女性のことを「対男性」という構図に限り知っているんです。

でも「対女性」の時の女性は知らない。

もし『けいおん!』の女の子たちが男性と親しく話している場面があったら「こんなの現実にはないよ」「やっぱり二次元だから」となってしまうと思いますが、「対女性」は知らないわけですから、ありえそうに見えるのではないかなと思います。

リアリティの少ないキャラクターの性格面にも男性を排除することでリアリティを持たせ、より純度の高い萌えを演出しているのかなと思いました。

「けいおん!」は泣かせるシーンを視聴者にゆだねている

『けいおん!』は萌えだけでなく、最後の文化祭や卒業式など泣けるシーンも魅力のひとつです。

で、この泣かせ方なのですが、泣けるシーンに仕上げられているのは視聴者が主人公たちと同じ経験をしているからだと思うんです。

たとえばかわいそうなお姫様を救い出す王子様のお話は、共感しにくい設定ですよね。

脚本が分かりやすく泣かせにこないと泣けません。

ところが現代日本の平凡な高校生というのは、何年さかのぼるかは人それぞれですが大抵の視聴者が経験しています。

だから、最後の文化祭が終わったときや卒業式の感情をリアルな感覚で知っています。

もともとが共感しやすいシナリオなんですね。

その上1期2期と長い時間をかけて、「日々の生活を淡々と描く」という手法で、私たちはまるで桜が丘高校に通っていたような気持ちになっています。

ほぼ毎話学校が舞台に固定されているのですから、愛着も湧きますよね。

主人公たちへの愛着だけではなく、桜が丘高校という舞台そのものに愛着を持たせられるのは日常系の最も強い部分ではないでしょうか。

というわけで、『けいおん!』の泣けるシナリオは一方的な展開を視聴者に見せる形ではなく、何気ない日常だけれども三次元的なもの(視聴者が実際に経験し知っている感覚)を共感させるという形で出来上がっているように思います。