2017年 9月 の投稿一覧

大人ニキビにサヨナラ!オルビスクリアシリーズのここが良い!

大人ニキビが治らない!そんな時に出会った救世主オルビスのクリアシリーズ

毎回同じ所にでき、なかなか治らない大人ニキビ。

そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

私もその悩みを抱える一人でした。

私の場合、頬と鼻の横に大きくできてしまうことが多く、できるとかなり目立つので、鏡を見るのがとても憂鬱でした。

この厄介なニキビをなんとかしたい!と思い立ち、スキンケア用品を一新することを決意した私は、「大人ニキビに効果のあるもの、使い続けられる値段であること」を条件に、スキンケア用品を探しました。

そして辿りついたのが、オルビスのクリアシリーズです。

オルビスのクリアシリーズを選んだ理由は値段と品質の良さ!

私がオルビスクリアシリーズを選んだ一番の理由は、安いのに高品質な所です!

なんと化粧水は1,500円という驚きの安さ!

それでいて、余計なものは使わず、天然成分で作られており、肌に優しい高品質。

クリアシリーズに関わらず、肌への負担を少なくするため、全商品オイルカットというこだわりもかなり高ポイントです。

化粧水などのボトル入りの商品は全て詰め替えが用意されており、使い続け易いのも選んだ理由です。

また、オルビスはサンプルにも力を入れており、まずはサンプルを使用してみて、肌に合うかどうかお試しができます。

サンプルは約3週間分なので、使用感や、自分の肌に合うかどうか、効果はあるのか、じっくりと試すことができます。

特にニキビケアは、肌に合わないものを使うと悪化してしまうので、きちんと試せるという点は高ポイントでした。

私の住んでいる所はオルビスの店舗が無いので、ネットで注文したのですが、オルビス商品を買う時はネットがオススメです。

ネットで買うと、ポイントが貯まり、誕生日や記念日にはボーナスポイントが貰えるので、かなりお得です。

また、送料無料ですぐに届く所も良いです。

オルビスのクリアシリーズの使い心地は?使用してみた感想

オルビスクリアシリーズは、洗顔フォーム、化粧水、クリアモイスチャーの3ステップでケアする商品です。

化粧水とクリアモイスチャーは、さっぱりタイプとしっとりタイプの2種類があり、選ぶ目安としては、乾燥肌~普通肌の人はしっとりタイプ、普通肌~脂性肌の人はさっぱりタイプが良いとのことです。

乾燥肌寄りの普通肌である私は、しっとりタイプを選びました。

まずは洗顔フォーム。

泡立てネットに1㎝ほど出して泡立てると、かなりモコモコに泡立ちます。

手のひらで泡立てるよりも、ネットを使った方が良いです。

しっかり泡立つので、毛穴の汚れをしっかり取ってくれる感じがあります。

少しスースーするのも洗っていて気持ちが良いです。

泡ぎれもよく、さっぱりと洗えます。洗い上がりもつっぱったりせず、どことなくしっとりとしています。

この洗顔フォームを使ってから、肌がワントーン明るくなりました。

次に化粧水です。

さらさらとしたテクスチャーで、使用する目安はティースプーン半分くらいとのこと。コットンにつけて使用してもいいかもしれませんが、ハンドプレスの方が肌馴染みが良いと思います。

少しアルコールの匂いがしますが、ピリピリしたりということは無く、手でゆっくりプレスすると、ぐんぐん肌に染み込んでいきます。

べたつくこともなく、肌をしっとりなめらかにしてくれます。

仕上げはクリアモイスチャー。

クリアモイスチャーは、普通のスキンケアでいう乳液の役割をしてくれるものです。

(オルビスの商品はオイルカットなので、乳液はありません。)

乳液ではなく美容液ということで、こんなので乾燥しない?と心配になりましたが、きちんと潤いを保ってくれます。

ポンプ式の容器で、ワンプッシュが目安です。

ジェル状の美容液が、肌に乗せるとスッと馴染み、化粧水で潤った肌に更に潤いを与えてくれます。

この3ステップを行っただけの肌で1日過ごしてみましたが、夜までずっと潤っていました。

オイルカットなので、潤っていてもべたつきはなく、化粧をした時の脂浮きもなくなりました。

クリアシリーズに+αで使うと更にいい効果があるおすすめ商品

クリアシリーズだけでもかなり肌質は改善されたのですが、どうせならもっと効果が出るような使い方をしたい!と思い、オルビスの商品を検索。

すると、先行型美容液と、目元美容液がクリアシリーズとの相性が良く、効果があるとのレビューを発見。

早速注文してみました。

先行型美容液・スキンアクティブセラムは、洗顔後、化粧水をつける前に使います。

サラサラとしたテクスチャーで、肌に乗せると化粧水よりもぐんぐん肌に染み込みます。

スキンアクティブセラムを使うことで、化粧水をより肌に浸透させることができます。

スキンアクティブセラムを使ってから化粧水を使うと、肌馴染みが格段に良くなります。

そして、クリアモイスチャーを使う前なのにかなり潤った状態になります。それでいて、べたつきはありません。

クリアモイスチャーの馴染みも良くなった気がします。

次に、目元美容液・アイケアエッセンス。

目元をふっくらさせる美容液なのですが、乾燥しやすい場所に塗っても効果があるということで、目元だけじゃなく、小鼻、口元、頬にも使っています。

少しとろっとしたテクスチャーですが、肌に乗せるとすぐに馴染みます。

ただ塗っただけだと少しべたつくので、ゆっくりとハンドプレスすると、しっかり肌に浸透します。

アイケアエッセンスを使ってから、目元がふっくらし、クマが目立たなくなりました。

また、クリアシリーズのみよりも、かなりしっとりとするので、乾燥が心配!という方は、アイケアエッセンスと併用した方がいいかもしれません。

大人ニキビに悩んでいる人は是非オルビスクリアシリーズを!

オルビスクリアシリーズを使ってから、私の肌はかなり綺麗になりました。

ニキビも減り、ニキビ跡も徐々に消えています。新しいニキビができることはほとんど無くなりました。

ニキビの薬などは使わず、スキンケアだけでここまで改善するのは、正直驚きです。

クリアアクネスポッツという、ニキビにダイレクトに効く、塗り薬のような美容液もあったのですが、それを使うまでもありませんでした。

オルビスクリアシリーズは、大人ニキビに悩んでいる方には、本当にオススメできる商品です!

手軽に使えるゆたんぽ「ゆたぽん」を愛用中!ゆたぽんのメリットとは?

レンジでチンするお湯いらずのゆたんぽ「ゆたぽん」

私はゆたぽんという商品にはまっています。

以前から使用していたのですが、今はなくてはならないものです。

これはゆたんぽなのですが、お湯を入れるのではなく電子レンジで温めて使うもので、私は寝る際に毎晩使用しています。

最近ではテレビでも紹介され始めたり、ドラッグストアにも売っていたりするのでご存知の方も多くいらっしゃるかと思います。

ここではそのいち愛用者として、ゆたぽんを使うメリットをいくつかご紹介したいと思います。

ゆたぽんのメリット①7時間持続する温かさ!

まず、その効果が長持ちする点です。

7時間持続するとされ、寝るときに使う場合は寝付くまできちんと温めてくれます。

私の場合は極度の冷え性でなかなか寝付くことができなかったのですが、ゆたぽんを使うようになるとかなり寝つきが良くなりました。

カバーも付いているので火傷の心配もなく、自分の冷えた部分を直接温められるのでとても便利です。

さらに途中で寒くて目覚めることもないので、布団の中全体を暖かくしてくれているのだと思います。

どうしても冷え性の方は丸まって寝ていて翌朝身体がガチガチになっているという経験をしがちだと思うのですが、布団全体が暖かいと伸び伸びした姿勢で眠ることができてオススメです。

以前私は電気毛布やこたつでそのまま寝てしまうことが多く、また防寒として靴下を履いたまま寝ることも多かったです。

しかしそういった製品をつけたまま寝るのは危ない上に電気代もかかるので、こちらの方が安心して使えるなと感じています。

靴下を履いたまま寝るのも足の裏から熱を発散できないため体温調節ができず、余計に冷え性を悪化させると聞いたことがあります。

その点で靴下を履かずとも温かく眠れる商品はやはりありがたいです。

ゆたぽんのメリット②何度も使えるコストパフォーマンスの良さ

また、繰り返し手軽に使えることもメリットのひとつです。

カイロだと特に手間もなく便利なのですが使い捨てになってしまうのでもったいないですし、今までのゆたんぽは繰り返し使えるもののお湯を沸かさなければならないので少し面倒でした。

お湯が冷めてしまえばその効果もなくなってしまいますし、その点でもゆたぽんを使ってよかったなと感じます。

中はゲル状のものが入っていて、長い間使っていると固くなってきます。

袋にも細かくシワが入ってきて、特に使用期限があるわけではないと思うのですが「替え時かな」というのが分かります。

ただそれも何年も使ってのことなので、他の温めグッズを使うよりもコストパフォーマンスが良いと断言できます。

匂いもないので、特に飽きがくることもないです。

冷え性の場合は改善できるのが一番理想ですが、お風呂から上がってすぐにゆたぽんを使用すれば夜は冷え知らずだと思います。

ゆたぽんのメリット③サイズやバリエーションが豊富になった

さらに、最近では大きいサイズが発売されたことです。

私が小学生の時に使っていたゆたぽんはオリジナルキャラクターがカバーになっていて、かわいくてお気に入りだったのを覚えています。

今ではそのかわいいカバーバリエーションがあるかは分かりませんが、シンプルなオレンジ色のカバーのものを買ったのですが、サイズ違いが展開され始めたことに驚きました。

大きいものを使ってみましたが、こたつで寝るような気持ち良さがあり大満足でした。

ゆたぽんの上に足を乗せたり抱きまくらのようにして使ったりと、この大きいサイズなりに好きなように使えるので、冷え性のひどさや使う用途によって大きさが選べるのはとても良いなと思います。

複数持っている私は全身暖かくして眠れるのですごく助かっています。

ゆたぽんのメリット④温度はレンジの温め時間で調節できる

温度の調節が自分でできるのもゆたぽんのいいところだと思います。

お湯を入れるとどうしても一定の温度のゆたんぽにしかならず、逆にぬるま湯を入れるとその効果は一時的なものになってしまいます。

しかしゆたんぽは電子レンジで温めるので、その温度を秒ごとに温める長さで調節することができるのです。

実際に書いてある時間通りに温めてもなかなか一部が不十分なこともあるので、その場合は10秒ずつ足して温かさを調節するように書かれています。

大きいサイズの場合は裏表でひっくり返す手間がありますが、その分調節できる幅も広くより自分に合った温度で快適に使えるのではないかと思います。

レンジのある環境ならどこでも使える!冷え性にピッタリのアイテム

ゆたぽん自体お手頃で気軽に買える温めグッズだったのでいくつか購入していますが、これは暖房代やこたつ購入費など防寒のためにかかるお金を総じて考えるとかなりお得に使えるのではないかと思います。

私のように酷く冷え性の方は家にいてもお風呂上がりでもやっぱり寒く感じてしまうので、尚更大助かりです。

寝る際のことを中心にご紹介しましたが、もちろん家の中やオフィスでも、電子レンジのある環境ならどこでも使えるものかなと思います。

冬場寒くてつらい思いをしている人や冷え性になりやすい女性などを中心に、是非多くの方にオススメしたい商品です。

丈夫で長持ち!ダスキンの食器洗いスポンジがおすすめ!

食器洗いスポンジなんてどれも同じだと思っていた

台所用の食器洗いスポンジにものすごいこだわりを持っている人って、いったいどれくらいいるのでしょうか?

毎日使う主婦の方はみんなこだわりを持っているのでしょうか?

でも、たとえ今の食器洗いスポンジに多少の不満があったとしても、本気で使い勝手のいいものを探してみたりはあまりしないのではないかと思います。

ましてや、あまり家事をしない人や若い頃は、食器洗いスポンジなんてどれも同じだろうと思っている人が多いのではないでしょうか。

私も以前はまったく食器洗いスポンジに対し、何の考えももっていませんでした。

とりあえず値段が安いものを、と考えて100円均一ショップで3個入ったものを使ったりしていました。

普通のスポンジに、研磨剤入りの不織布がくっついたものや、スポンジが目の粗いネットに入ったものがほとんどでした。

結構すぐにヘタるし、スポンジがヌルヌルするし、不満はありましたが、別にこんなものだろうと思っていました。

ダスキンのスポンジを貰って使ってみたらびっくり!

ある時、義母が「これいっぱいあるから使って」といって3個入りの食器洗いスポンジをくれました。

ダスキン製のものでした。なんでも友人にダスキン関連の仕事をしている人がいて、その人から洗剤などを定期的に購入しているとのことです。

お付き合いで購入しているのですが、義父と義母2人だけの生活だとなかなか買ったものが減らずに困っているので使ってほしいのだそうです。

断る理由はありません。喜んでいただきます、と言ってもらって帰ってきました。

ちょうど使っていた食器洗いスポンジがヘタりかけていたので、すぐにもらってきたダスキンの食器洗いスポンジに交換しました。

1度使ってみてとにかくびっくりしました。

今までの普通のスポンジとは使い勝手がまったく違うのです。

感触は少し固めです。普通のスポンジではなく穴があらい気泡スポンジですし、研磨剤入りの不織布もしっかりしていて厚めです。

だから固い感覚なのかもしれません。

しかしその固さゆえ、しっかりとごしごし洗えます。

しかも使った後の水切りが普通の食器洗いスポンジよりもはるかにいいのです。

食器洗いスポンジって全部同じではないんだなー、しみじみとそう思いました。

我が家は食器洗いは基本的に夫の担当なのですが、夫も1度使ってみて「この食器洗いスポンジ、すごいねー」と感心したようです。

10年使っているダスキンのスポンジはとにかく丈夫で長持ち!

それが10年前です。それ以来ずっとダスキンの食器洗いスポンジしか使っていません。

ダスキンの食器洗いスポンジは洗う時の感覚もすごくいいのですが、とにかく丈夫なのです。

我が家のように3人の核家族ぐらいだと、半年くらい平気でもちます(とはいっても、我が家はみんなズボラなのでそれでまったく気にしませんが、神経質な方やきれい好きな方はもっと早く交換するのかもしれません)。

使い心地が柔らかくはなりますが、スポンジ部分に穴が開くこともなく、研磨剤入りの不織布がはがれることもなく、とにかく長い時間使うことができます。

そして食器洗いにはどうかなー、と思ったら、新しいものをおろすして古いものはシンク洗い用にまわします。

丈夫なのでシンクもガシガシ洗えます。

シンク洗いでも酷使した後は、最後にお風呂の汚れを集中的に落としたり、玄関のたたきを磨いたりするのに利用してやっとゴミ箱です。

1個の食器洗いスポンジを色々な用途に使いまわし、都合1年以上使い続けるのです。

この働きっぷりは本当にすごいです。

価格は100円均一ショップの3個100円に比べれば多少高いですが、1個あたり200円はしません。

あれだけの働きっぷりを考えたら、コストパフォーマンスは安い食器洗いスポンジよりも圧倒的に高いと思います(とはいえ、私は自分で購入しておらず定期的に義母からいただいているので、完全にタダなのですが…)。

あまりの使い勝手のよさに、家族をはじめ色々な人にすすめています。

実母は完全にとりこになりました。この間は職場の総務の人とダスキンの食器洗いスポンジの話になり、職場の給湯室で使ってみたらどうかといって1つ試しに進呈してみました。

職場の人からの評価は上々だったので、ついに職場でも導入されることになりました。

職場ではたくさんの人が使うのでスポンジがすぐダメになるし、水切りが不十分で衛生面が気になっていたので私としても非常にうれしいです。

ダスキンの食器洗いスポンジは店頭ではなかなか買えないのが残念!

ダスキンの食器洗いスポンジはこのように非常に優秀なのですが、1つ問題があり、なかなかお店では売っていないのです。

気軽に買うことができません。職場ではダスキンのマットを使っているので、セールスさんに頼んで購入することができます。

そのつてで、領収書を分けてプライベートなものを買っている同僚もいます。

しかし普通はできませんよね。

友人はダスキンの車を見かけた時にすかさず捕まえて買いだめすると言っていました。

かつてはスポンジの色が3つのうち赤とオレンジが似ているのが気になっていましたが、現在はリニューアルされてキレイなわかりやすい3色になりました。

キッチンが華やかな感じになってますますテンションがあがります。

とにかく使ってみたらわかる、優秀なアイテムなのです。

独身時代は浪費家だった私が節約を成功させた7つの方法

結婚して節約に目覚めた!浪費家から節約主婦へ転身!

若い頃と違い、結婚をするとお金に対してシビアになりますよね。

私は、結婚するまで実家暮らしで、稼いだお金は全て、美容や洋服に回し、湯水のようにお金を使っていました。

実家にはお金を一銭も入れずに、携帯代も光熱費も食費も雑費も全て両親に支払ってもらっていた私は金銭感覚0で、節約とは無縁の世界でした。

そんな私が変わったのは結婚した時でした。

いつもどおり、ガスも電気もつけっぱなし、お風呂には好きな時に何回も入っていた為、水道代はかかりっぱなしでした。

光熱費だけで40000円

二人暮らしなのにと、びっくりし、気持ちを改め始めたのが節約に目覚めた時です。

今では両親や始めは喜んでいた主人にもケチすぎるんじゃないか、と引かれるほどになりました。

1、外出しても買い物をするような場所へは立ち寄らない!

一番よい方法は、専業主婦の方なら、必要最低限の日にちしか買い物に行かず、外には出ず、引きこもりのように過ごせばお金は使わなくてすみますし、一番簡単で単縦な方法です。

ですが、お子様がいる方などは、そうもいかないでしょう。

そういう方はとにかく、お店という名がつく場所には出かけないことをお勧めします。

お子様を公園に連れて行くだけなど、余計な行動は慎むことが一番大切です。

私は、専業主婦として毎日過ごしていますが、家から出るのは、近所のスーパーの安売り日の1日のみです。

それ以外は何があっても、外に出ません。

暇だなと思うと、手ぶらでウォーキングに出かけます。

財布などをこの時に持って出てしまったら、疲れた、甘いものが欲しいなどと言い、近くのコンビニにより余計なお金を使う可能性が高いからです。

2、掃除も節約を徹底!お風呂の残り湯は最後まで使う!

私はお風呂のお水は最後の最後まで使います。

洗濯はのお水に使うのは当たり前ですが、ベランダ掃除、お風呂の掃除にも湯船のお水を使います。

洗濯機も一回、回して終わりです。

洗濯物が少ない時には全て浴槽に洗濯を沈め、足踏みし、柔軟剤を入れた洗面台に少しだけお湯を張り、そこに一枚一枚漬け込み、すすぎとして洗います。

あとは3分ほど脱水をかけて終わります。

そうすることで、すすぎで使わなくてはならない水代を少しでも浮かすことができます。

ベランダの掃除時にもお風呂の残り湯を使用する場合は、家のゴミ箱に入れ、ゴミ箱ごと綺麗にしながら、ベランダにその水を流します。

そうすることで一石二鳥一石二鳥となります。

これらのことをするだけで水道代は2000円も減りました。

3、掃除機は使わず、箒と雑巾とコロコロを使用

最近では、自動掃除機など便利な道具が沢山出ていますが、高額で隅々まで掃除ができているかと言われたらそうでもありません。

我が家では、まず掃除機を使用しません。

必要なのは箒と雑巾、コロコロのみです。

まず、始めに箒でゴミをかき集めゴミ箱に捨て、風呂のをバケツに入れて床磨き、最後にカーペットの部分だけはコロコロで仕上げをします。

掃除機で取るよりも、コロコロで取る方が細かいゴミはよく取れます。

4、試す価値あり?トイレの流す回数を減らす

汚いと思われるかもしませんが、私は主人と二人暮らしです。

夫人が激務ということもあり、ほとんど家にはいません。

ですので、朝から晩までトイレに行くのは私だけです。

そんなに毎回流さなくても、大丈夫だと私は考えています。

お手洗いに行く回数は、私は普通の人よりも多いと思いますが、流すのは5回に一回のみです。

潔癖症でない方は試す価値があります。

5、食費は安いお店を把握してとにかく削る!

主婦の方は本当にどれくらい食費を削れるかが勝負ですよね。

私は主人の物を合わせても1ヶ月の食費二人で20000円しか使いません。

質素なものを食べているという感覚はありませんが、毎食ほとんど同じものを出しています。

夜は冬の季節なら毎日、お鍋です。

栄養も取れてなおかつ、ダイエット効果もあるので、私がお鍋ダイエットとして毎日出すようになってからは、主人も私もぽっちゃり体型だったのが見事5キロも痩せました。

近所には沢山の大型スーパーと薬局、個人スーパーがあるので、私はここはケチャップだけ、でもっこっちはマヨネーズなどと、一緒に買ってしまいがちな商品も分けて買います。

全てのお店の情報を把握することが一番大事なことではないかと思います。

6、永久不滅ドットコムで買い物レシートをポイント化

買い物をする際に、レシートがポイントとなりそのポイントを貯めてアマゾンなどの商品券を手に入れるサイトを必ず利用します。

まず、買い物に行く際に、このサイトを見ます。

そこから、今週は一体どんな商品がポイントになるかを確かめます。

野菜ジュースやティッシュ、化粧品など、そろそろ買い足さないといけないなと思ったら必ずこちらのサイトを覗き、ポイントになりそうなものをお店で購入します。

毎回、同じような商品が募集していますので、慣れると簡単です。

あとはたまったポイントを自分がどのようにしようするかです。

ネットショッピングではTポイントと永久不滅ドットコムを利用し二つで貯める。

ネットショッピングで欲しいものがあった場合は、必ず永久不滅ドットコムを経由して商品を購入します。

そうすれば、Tポイントも貯めれますし、永久不滅ポイントも貯めることができます。

そうして貯めたポイントは、お中元やお歳暮、両親の誕生日プレゼントなどの必要経費に回すことで、現金消化を抑えることが可能です。

7、美容は日々の生活に取り入れる!ジムもエステも行かない!

何年たっても綺麗でいたいのが女性です。

私もその一人ですが、節約しなければなりません。

そんな時は、温タオルで顔を温めスムージし、激安クレンジングオイルでマッサージ、それから50枚で500円の激安パックで保湿などで対処します。

毎日続ければ、エステに行かなくても綺麗なお肌を保てます。

痩せたければ、ジムではなく清掃員。

よくジムでダイエットと考えるかもしれませんが、それは素人の考えです。

本当に痩せる気があるなら、強制的に動く仕事が一番です。

靴に0脚治しのスニーカーを履けば美しい美脚が手に入り、なおかつお金も入ります。

賢くダイエットしましょう。

買い物の仕方の工夫で簡単に節約できる!おすすめ節約買い物術

買い物術を駆使して予定外に買い物でお金を使ってしまうことを防ぐ!

お買い物で思っていたよりも多くお金を使ってしまう、という人は多いのではないでしょうか。

特に女性は、洋服やアクセサリー、コスメや美容など、お金を使う場面が多いですよね…。

そこで、少しでもお金を節約したい…と考えている人に、今日からでもすぐにできる、節約お買い物術をご紹介します。

ポイントを賢く貯めよう!ネットショッピングで節約買い物術

ネットショッピングってついつい買いすぎてしまったり、お金を使いすぎてしまいますよね。

そんなネットショッピングで節約するのは大変ですが、あることを心がけるだけでお得にお買い物できてしまいます。

まず、送料でお金を使わない。

送料って意外と高いですよね。

でも、○○円以上で送料無料、というような条件を達成させるのは結構大変。

無理をして達成させようとしたら、よくよく考えたらいらない物まで買ってしまった…、そんな経験のある人も多いのでは?

そんな送料問題を解決するのは、送料無料期間と利用する。

期間限定で1品からでも送料無料、というキャンペーンを上手く利用しましょう。

また、いつでも送料無料のサイトを利用するのもいいですね。

そして、友達紹介でクーポンや、お買い物で使えるポイントをもらいましょう。

お気に入りのサイトはお友達やご家族にどんどん紹介して、クーポンやポイントをたくさんもらいましょう。

次回のお買い物でジャンジャン割引してもらいましょう!

お店のLINEアカウントを登録!お店で節約買い物術

お店でお買い物する時って、実際に商品を手に取って見れるという安心感からか、こっちとあっちで迷っていて、なかなか決めることができず、両方買ってしまった、のんてこと、ある人も多いのではないでしょうか。

そんな人でもお得にお買い物できる節約術があるんです。

みなさんは初めて行ったお店でポイントカード、作っていますか?

ポイントカードって結構大切です。

節約が得意な主婦も、ポイントカードをたくさん持っています。

ポイントの還元率は低い場合がほとんどですが、塵も積もれば山となる。

コツコツ稼いで、たまった際に割引してもらいましょう。

また、お店によっては、○曜日はポイント△倍、など曜日や日にちによって還元率が高くなる場合があります。

これらを利用してポイントをたくさんもらっちゃいましょう。

最近はLINEのアカウントを持っているお店も増えていますよね。

LINEのお友達登録を勧められたら、ぜひ登録しましょう。

勧められなくても、レジの横に案内のカードが置かれていたり、お店の壁に貼ってあったりということがありますり見つけて登録しましょう。

お得なクーポンが届いて、次回のお買い物で割り引いてもらいましょう。

これは、実施しているお店が少ないかもしれませんが、長い間会員であり続けて、買い物し続けると、優待クーポンをプレゼントしてくれるお店もあります。

一度行って気に入ったお店でお買い物し続けるのもいいかもしれませんね。

クレジットカードは使い方を決める!お金の払い方で節約買い物術

みなさんはお買い物をする時、どのような方法でお金を払っていますか?

やっぱりクレジットカードは直接的に利用料金が見えないため、使いすぎてしまいますよね。

では、現金払いに変えた方が良いのでしょうか。

それは違うと思います。

使い分けることが一番大切なのではないでしょうか。

筆者が一番オススメだと思うのは、”絶対に買わなければならない物”にはクレジットカードで支払い、”絶対に買わなくてはならないというわけではない物”には現金で払うという方法です。

例えば、毎日使うコンタクトレンズは”絶対に買わなくてはならない物”ですが、たまに使うカラーコンタクトレンズは”絶対に買わなくてはならないというわけではない物”ですよね。

口コミで良いお店を見つけて節約買い物術

良いお店にはたくさんの口コミがあります。

中には素晴らしい評価も酷い評価もあると思います。

酷い評価があるからと言って悪いお店ではないので注意が必要ですが、どんな口コミが寄せられているのかに注目してみましょう。

「よくセールをしている」、「よく割引券をくれる」、「よくキャンペーンをしている」、「店員さんがいろいろなことを教えてくれる」など、口コミからは、そのお店についてさまざまなことがわかります。

「店員さんの態度が悪かった」などという評価があると、行きたくなくなってしまいますが、店員さんの態度と、お得にお買い物ができるかどうか、というのは関係ありません。

ぜひ、口コミの中から、このお店がお得にお買い物ができるのかできないのかということを見極めてみてください。

いかがでしたか?

ついついお金を使いすぎてしまう、という人でも、すぐに、簡単に始めることのできる節約お買い物術ばかりですよね。

これらの方法でお得にお買い物をして少しでも節約していきましょう。

ですが、これらの方法に頼りっきりでは、またいつかお金を使いすぎてしまって困る、という日が来てしまうでしょう。

これらの方法を取り入れながら、他の方法も試して、お得に買い物をすることが上手な、節約マスターになってください!

安月給でも一人暮らしに成功している私の節約方法

副業ができないから、今あるお金でやりくりするための節約術

生活をしていく中で一番大事な「お金」ですが、皆さんはどうやってそのお金をやりくりしていますか?

給料の高い会社で働く、副業をして収入を増やす、節約をする、など様々な方法があります。

私は、正社員として働いており、副業ができない、そして簡単に転職ができない現状でしたので、今あるお金を大切にするということにフォーカスし、節約に励みました。

その中で、私がした節約方法をご紹介していきます。

節約その1:食費を浮かす!もらえるものは全てもらおう大作戦

お米から何から、全て自分のお金でやりくりしたらとんでもないお金がかかります。

しかし、月々の生活費の中で、一番削れるのも「食費」です。

なので、少しでも食費を浮かせるために、もらえるものは何でももらうという生活をしています。

例えば、私の実家は農家です。

お米を作っているので、お米は実家からもらうことで、大幅な食費カットを実現させています。

なので一度も自分でお米を買っていません。

お米代はかなり大きいので、もし農家でなくても、親戚や知人で農家の方がいれば、安く譲ってもらうというのも方法です。

その他、野菜も実家からもらったり、職場のおばさんからもらったり(一人暮らしで家計が苦しい、何でももらえるものはありがたい、と日頃から口にしていると、良心的なおばさん達は家で収穫した野菜や、知人からもらったけれど使い切れない野菜をくれます。このバックサポーターはとても重要です。)、あとは図書館や国や市の施設からももらえます。

私は、よく通う図書館でグリーンカーテン(つるの長い植物を窓辺に植えることで、日差しを遮るカーテン代わりにすること。)をやっているので、夏場はそこで収穫できたゴーヤを市民に配布しています。

図書館のエントランスに「ご自由にどうぞ」と毎年大量のゴーヤが置かれていることを知っているので、この時期は頻繁に通い、ゲットしています。

皆さんの家の近くの施設でも、そのようなことをしているか一度調べてみるといいかもしれません。

節約その2:光熱費をカット!なるべく家から出る作戦

夏と冬は、暖房代や冷房代が家計を苦しめます。

夜は仕方ありませんが、日中は、生活次第でいくらでもカットできます。

着込む、薄着する、それでも我慢できないときは、日中は近くのショッピングモールや図書館に入り浸る、という生活を試みています。

例えば、まとめたい書類があるなら、家ではなく図書館でやるようにしています。

夜までかかっても、電気もつくし、空調も管理されている、こんな素敵な施設を活用しないわけにはいきません。

他にも、携帯でネットを見たい。

でも、パケットも上限に達しそうで、速度制限になるのも嫌だ。

そんな時は、携帯ショップへ行きます。

Wifi環境が整っているのでパケットを使わなくても良いですし、空調も整っているので寒い冬や暑い夏の強い味方です。

そして、今は非常にサービスが良くなってきているので、無料ドリンクサービスを行っているショップもあります。

そして雑誌まで置いてあったり・・・。

通常は、携帯の購入や修理などでないと立ち寄れないもの、と思っている方も多いですが、iPhoneのようにWifi環境がないとアップグレードができないものに関しては、「自宅にWifiがないのでここでやらせてください」というと親切にやらせてくれるので、その手を使っていつも上手に使わせて頂いています。

節約その3:様々なお店で行われているキャンペーンを上手に利用

近所でニューオープンのお店があると、先着○名様に○○プレゼント!というようなキャンペーンをたまに見かけます。

その他にも、保険の見直しを検討している方に、相談するだけで○円の商品券プレゼント、や、とあるポイントサイトを経由してクレジットカードなどを作ると、○円分のポイントをプレゼント、など、色々なキャンペーンがあちらこちらにあるので、それを上手に使うことも節約の一つです。

私は先月、近所でニューオープンのコンビニでトイレットペーパーをもらい、生命保険の見直しや、貯蓄商品の加入検討時に、無料相談をして7000円の商品券を入手し、ダウンロードしようと思っているアプリを、ポイントサイト経由でダウンロードしてポイントをもらったり、私が住むハウスメーカーのイベントに参加し屋台の食事を無料で頂きました。

そのように、目を配れば色々なキャンペーンを見つけられます。

なので、自宅にポスティングされたチラシや、ネットで常々チェックしてみるのも良いと思います。

節約その4:安くて簡単な時短料理を作る!料理テクを駆使せよ作戦

現在、「安い」「速い」「簡単」は、料理をする女性の心を掴みます。

そんな女性の喜ぶテクニックは、色んなサイトで紹介されています。

クックパッドで時短料理を探すと、実にたくさんもの種類が出てきます。

時短は、時間の節約だけでなく、短い時間で調理するので電気代や水道代もカットできます。

例えば、お米を炊くとき、鶏肉も一緒に蒸しましょう、などと斬新かつものすごいテクニックが載っています。

そうすることで、1度で2品の準備が出来てしまう、そして、1つの電気代で2品も調理できてしまうという一石二鳥です。

他にも、炊飯器1つでケーキができてしまうレシピもあります。

そうすることで、洗い物が減らせ、結果水道代の節約にも繋がります。

なので、このような料理テクを駆使し、時間もお金も節約してみてはいかがでしょうか?

いかがでしたか?このように、節約できる技はたくさんあります。

今回ご紹介させて頂いた節約方法が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

我が家の家計は予算が命!決めた予算でやりくりする方法

1、節約の第一歩は生活費の予算を組んで口座を分けること

我が家は30代前半の夫婦、幼稚園の娘がひとりの3人家族です。

夫はシステムエンジニア、私は専業主婦です。

夫の手取り収入は月に22万円ほどです。

夫から給料明細をもらうとまずはその月の予算を組みます。

まずは貯金額から決めます。

娘の学費の積立として手取りの1割を娘専用口座に移します。

さらに住宅ローン繰り上げ返済用口座にも手取りの1割を移します。

ここから光熱費やガソリン代、保険料などを引くと日々の食費や日用品の費用、すなわちやりくり費は35,000円になります。

家計用財布に35,000円入れます。

2、決めた予算は必ず守る!買い物には電卓を持って行く

3人家族で35,000円で食費や日用品をまかなうのはちょっとしんどいです。

ちなみにここにはもちろん米代も含まれています。

娘のおやつ代も含まれています。

なので、1日の食事に掛けられるお金は1,000円もないです。

せっかく組んだ予算、守らないと意味がありません。

私は電卓を持って食料品や日用品の買出しに出かけます。

1日分の買い物なら1,000円を超えないように、2日分の買い物なら2,000円を超えないように…電卓で金額を入力しながら買い物かごに入れていきます。

スーパーで電卓を使っているのはちょっと恥ずかしいのですが、節約効果はてきめんです!

電卓を使っていなかった時はレジで精算した時にびっくりするくらい買っていたことがよくありました。

もしも、買い物かごに入れたものが設定金額を超えていたら?

もちろん、設定金額内におさまるまで売り場に戻します。

かごの中を見て不要なものを探し、売り場に戻すのです。

どうしても買いたい特売品に出会ったときは、設定金額を守るためにその日の食事のメニューを変えることもあります。

「まあ、今日くらいいいか」と思って、たくさん買いすぎてしますと月末が本当に苦しくなります。

予算は守るから意味があるのです。

買い物には電卓必須です!

(スーパーで電卓を使うときは他のお客様の迷惑にならないようご注意ください)

3、夫婦でお小遣い制にして決めた金額内で自由に使う!

ママ友とランチをしていると時々家計の話になります。

個人が自由に使えるお金を決めていない家庭がけっこう多いです。

飲み会で必要など申告した時にお金を渡すシステムです。

しかし、断然、我が家はお小遣い制です。

専業主婦の私もお小遣いもらっています。

金額は夫は手取り収入の1割、私は夫の収入には関係なく月に5,000円です。

お小遣い金額内なら何を買おうと自由です。

私は夫が日々どんなことにお金を使っているか知りませんし、詮索もしません。

夫ももちろん私に対してそうしてくれています。

ルールがあるとすれば、2つです。

1つはお小遣いが足りなくなってもお金を渡さないことです。

鬼嫁かもしれませんが、絶対に追加は認めません。

お小遣いの範囲内でやりくりしてもらいます。

もちろん私もそうしています。

日々使うスキンケアや日焼け止め、ママ友とのランチ代を使うと5,000円はかなりカツカツです。

ママ友は私がお小遣い制であることを知っているので、ランチに誘われてもお金がなかったら「今月使いすぎてお小遣いないんだ~!また来月行こう」と言えばちゃんと分かってくれます。

悲しいですが、節約には断る勇気も必要なのです。

そして2つ目はカードを使わないことです。

夫がお小遣いを使い、自分でカードを作り、口座を開くのなら良いのですが、面倒くさがりの夫は絶対にしないでしょう。

出張や飲み会の時に家族のカード(名義は夫)を使わせてほしそうにするときもあります。

答えはNOです!

カードは曲者で、お金を使ったという感覚が薄いですし、何よりも予算分けした意味がなくなってしまいます。

カードのポイントは魅力的なのでうちでは家族の大きな買い物の時に使いますが、日々の暮らしでは使いません。

マンションを購入!今はこれからの生活の予算を組み直している最中

私たち夫婦は昨年中古マンションを購入しました。

住宅ローン控除期間は10年間です。

金利が低いのでその間は繰り上げ返済はせずに、繰り上げ返済用口座にお金を貯めて控除期間が終わったらまとめて返そうと思っています。

その時に娘は中学生になっています。

学費が上がってくる年頃です。

成長期でたくさん食べるでしょう。

おしゃれに目覚める年頃で洋服も欲しくなり、お金が今よりもずっとずっとかかるでしょう。

控除期間が終わったら繰り上げ返済用にお金を貯めるのはやめて、娘に使うつもりです。

なんとなくこれからの暮らしやお金の変化を想像すると節約をする意識も高まります。

正直、日々の予算設定は厳し目にしてあるのでしんどい時もあります。

住宅ローンを完済することができたら、念願のペット(犬がいいな)を買う夢があります。

子供をそばで見守ることができる専業主婦のありがたみを感じながら、今日も電卓片手にスーパーであれこれ考え節約をがんばっていきたいと思います。

自家製調味料は美味しくて安全安心!しかも節約効果もあり!

調味料は手作りがおすすめ!基本の調味料で作れるものをご紹介!

我が家では、簡単に作ることのできる調味料は手作りするようにしています。

醤油、砂糖、みりん、酒、酢など基本の調味料さえ持っておけば何でもけっこう作れるものです。

市販品と違って添加物は一切入っておらず、美味しい調味料をいろいろ作ることができますよ。

1、ドレッシングは基本配合にプラスα加えて簡単アレンジ!

ドレッシングは基本の配合さえ覚えておけば、いろいろな種類のドレッシングを作ることができます。

基本のレシピは、お酢が90cc、油が180cc、塩が小さじ1杯、胡椒適量です。

我が家では、お酢は一般的な穀物酢を使い、油は体のことを考慮してオリーブオイルを使っています。

基本のドレッシングの中に、すりおろした玉葱を適量入れてあげると、すりおろした玉葱のおかげで、ドレッシングがサラダに絡まって味がなじみやすくなります。玉葱と一緒にニンニクをすりおろしても美味しいですね。

玉葱の代わりに人参をすりおろして加えれば、人参ドレッシングになりいろどりも綺麗です。ラー油とゴマと醤油を基本ドレッシングに加えれば、中華ドレッシングにも変化します。

ワサビと醤油を加えてワサビドレッシングにすれば、大根サラダなどに相性が良いです。

練りごまを基本ドレッシングと合わせれば、ゴマドレッシングも簡単に作れてしまいます。

基本のドレッシングさえ作り置きしておけば、その都度いろいろなバーションのドレッシングに変化させることができますので、数種類の市販のドレッシングで冷蔵庫が占領されるなんてこともなくなります。

作ったドレッシングは容器に入れて、マスキングテープに日付を記入して貼っておきます。

このひと手間で、いつ作ったかわからなくなり処分しなければならなくなることが防げます。

お金の節約だけでなく、冷蔵庫のスペースの節約にもなりますよね。

しかもなんといっても美味しくて安全安心なのが嬉しいです。

2、昆布や干し椎茸でさらに風味豊かになるめんつゆ

めんつゆももちろん手作りです。

150ccのみりんを鍋に入れて煮立たせて、そこへ醤油200ccと砂糖大さじ4杯を加えます。

鍋の調味料が煮立ったら、かつおぶしを20g投入し弱火で3分ほどくつくつと煮ます。

火を止めて冷めてから濾して完成です。

このめんつゆは水を加えていないので日持ちがけっこうすると思います。

うどんやそうめんのつけ汁として使う場合には、水で3倍に薄めて使用します。

我が家ではこのめんつゆを、卵焼きに加えたり、煮物に加えたりするので1週間もしないうちに使い切ってしまいます。

砂糖が入っていて甘目のめんつゆなので、蕎麦のつゆに使うときには砂糖を抜いて味を調整します。

普段は面倒なので、かつおぶしだけで出汁を取っていますが、昆布や干しシイタケを少し加えることによりもっと風味が豊かになり美味しいです。

干しエビを少し加えるのも美味しいです。

昔は、めんつゆなんてスーパーで売っていませんでしたよね。

いつの間にか、めんつゆを手作りせずに買うのが当り前になっていますが、家にある調味料だけで簡単に作れてしまうのです。

このめんつゆにお酢と柑橘類を加えてあげるだけで、美味しい自家製ポン酢もお手軽に作ることができてしまいます。

3、寝かすとより美味しくなる焼肉のタレは多めに作る

我が家では、焼肉のタレも手作りです。

お酒50ccと砂糖大さじ2杯を鍋に入れて弱火にかけ、アルコール分を飛ばして少しだけ煮詰めます。

火を止め、ニンニクとショウガのすりおろしを小さじ2杯づつ加えます。

鷹の爪は種を取って1本加え、炒り白ゴマを好みの分量だけ加えてあげます。

あとは醤油100cc、ゴマ油大さじ1杯を加えてよく混ぜます。

りんごや梨のすりおろしを大さじ1杯加えればより美味しくなります。無ければリンゴジュースでもオッケーです。

寝かすとよりまろやかになり美味しくなるので、我が家ではたくさん作って保存しておきます。

焼肉の時だけではなく、炒めものやお鍋の隠し味に少し入れると美味しいのでしょっちゅう使います。

サラダのドレッシングとして使っても美味しいのでおすすめです。

この焼肉のタレに、辛いのが好きな人は豆板醤を加えたり、味噌を加えて味噌ダレに変化させることもできます。

4、手作りのほうがずっと美味しい!マヨネーズ

我が家では、マヨネーズももちろん手作りです。

市販品を購入してもそれほど高いものではありませんが、手作りした方がやはり美味しいですし、アレンジもききます。

卵黄1個に酢を大さじ2杯加えてよく混ぜ、塩小さじ1杯、コショウ少々を加えます。

最後に油を200cc加えたら完了なのですが、油は少しずつ丁寧に混ぜないと酢と油が分離してしまうので要注意です。

油はサラダ油を使えば安く作れますが、我が家ではオリーブオイルです。

卵は室温に戻しておくことと、酢と油はしっかりと混ぜないといけないことがポイントです。

電動泡だて器やミキサーを使って混ぜればしっかりと混ぜることができるので分離の心配もないでしょう。

手作りマヨネーズには、マスタードを入れるのも良いでしょう。

ワサビや梅肉、味噌、ニンニク、カレー粉、パセリやバジルなどのハーブ類などを加えるだけで、自分だけのオリジナルマヨネーズも簡単に作れてしまいます。

配合さえ覚えれば調味料を手作りするのは簡単!

自家製調味料は、作るのに慣れてしまえば案外簡単です。配合さえ覚えておけばいいのですが、私は配合を紙に書いて冷蔵庫に貼りつけてあります。手作りすることで買う調味料の種類を最小限に済ますことができ、賞味期限切れの調味料が冷蔵庫に眠っているなんてこともなくなります。節約効果が期待でき、美味しい料理を食べることができ、保存料無添加の安全安心であるという良いことづくめの節約法なのです。

買物・日々の生活・仕事の3つの視点から実践する節約術

1、情報収集で最安値を知る!買い物での節約術

私の場合日常生活における必要出費の際は必ず、新聞広告の折り込みチラシを毎朝確認します。

そこで必要なものだけを可能な範囲で安価に手に入るように商品の価格帯を確認し抑えています。

食品の特売での最低価格ラインや年間を通しての生鮮食品の相場などは、スーパーでアルバイトをしていた経験もあって原価を考えて上手に購入もするように検討しています。

商品自体でも髭剃りならスーパーでの購入よりもドラッグストアの方が安く手に入る、購入して読みたい本があるけど、少し待ってブックオフで購入しよう等色々な角度から商品購入を検討します。

長いスパンでの日常生活に必要な商品も、月一であのお店なら特売時最低価格ラインで手に入れることができる、あのスーパーなら毎週水曜日と日曜日なら冷凍食品半額セールがあるので、無理しないで特売以外は見送る等を心掛けています。

また、小さなことではありますが、単に購入するにしてもカード支払いならカード会社独自のポイントを溜めることができたり、自身の近郊で有効なポイントカードはすべて手に入れて上手に利用しています。

灯油やガソリンを購入する際にも近所の方との情報交換で、地域で最も安価なガソリンスタンドを利用します。

仕事先に持っていく弁当や飲料に関しては、晩御飯のおかずを多めに作り、そのまま翌日の弁当にも持参したり、以前は500ミリリットルのペットボトルのお茶を購入していましたが、最近はより価格的には安価な2リットルサイズを購入し、ボトルに入れ替えて持っていくことで飲料代も抑えています。

百円ショップでの買い物に関しても、曜日により一商品は消費税を入れると108円となりますが、曜日で消費税がかからない日もある店舗があるため、そこまで購入を見送る等、先を見越しての買い物にはこだわっています。

高額な商品を購入する際には、より慎重となります。

パソコンで購入したい商品の最低価格帯を調べたり、購入した先人の意見を十分考慮したところで後悔しないように入念に買い物をしています。

節約術では買い物が最も効果を上げることができる分野でもあると思います。

2、毎日小さな節約の積み重ね!個人の生活での節約術

自宅での生活の中での節約術としては、公共料金を検討することも大切であると思います。

私は特に水道代にはこだわっています。

お風呂で入浴した際その後のお風呂の水で洗濯をしています。

通常は洗濯分に使用するお風呂の水をホースでくみ出して洗濯機に注ぎ込み、お風呂側の水は継ぎ足しで2・3日を1サイクルとして見ています。

食事を終えて食器や道具を洗う際には、水道を出しっぱなしにはせず、ある程度溜めたところでまとめて洗ったり工夫をしています。

靴を洗う際には可能であれば、大きな桶で雨水を溜めることもあります。

バケツや桶等で雨水を溜めておき、自宅前の門や庭の水まきに利用しています。

電気料金に関しては、一年を通して夏場に最もエアコンを使用するため、仕事が休みの日の夏場は外へ出かけて自宅で過ごす時間を短めにする工夫もしています。

電化製品はコンセントを抜くだけでも違うと言われていますので、出かける際にも注意してコンセントの抜き差しを徹底しています。

携帯電話に関しても私は昔ながらの開閉式の携帯電話、いわゆるガラケーを使用しており、一か月の使用量が二千円を切るようにして節約しています。

プライベートで電車を使用する際にもたいてい数か月先の行き先が決まっている時などは、ディスカウントチケットショップに出向き安価な回数券を購入しています。

その際に必要なクオカードや安価なチケットを購入することで数十円でも貯めを作っていくことも節約につながると思い、実行しています。

私は床屋も当然のようですが千円カットの店舗で間に合わせています。

小さな節約の積み重ねが大切であると思います。

3、交通費や交際費、仕事で使う備品など、仕事上でできる節約術

仕事先での交通手段としては、仕事先からは交通費の名目で手当てを頂いていますが、職場の規定違反にならない為自転車通勤をしています。

また仕事で必要な備品や道具は当たり前のようですが自腹は基本的に行わず、仕事先で購入してもらうようにすることで間に合わせています。

仕事場ではさらにリサイクルに努めています。

ボールペン一本でも捨てず芯のみを取り換えることで再利用したり、のりや修正テープは継ぎ足し式を使用しています。

メモ用紙一枚でもはコピー失敗用紙を利用したり、印刷してデータを保管するよりもデータ自体を保管する等効率的に動いています。

更にフリーマーケットや得意先でのまとめて仕入れた安価な備品を利用したりコストを意識した購入も行っています。

仕事先は制服を利用していますが、制服を多めに支給して頂き汚れた際は仕事先でクリーニングに出してもらっています。

仕事での研修に関しても何度かは仕事先が無料で支給してくれるために、必ず申請しています。

交際費に関しても近年は、一回の送迎会や飲食会の費用が負担になるためにあえて仕事上ロスがない範囲で無理に毎回出席を見送ることも一考としています。

自身の働いている職場の福利厚生やお得な情報をしっかりと確認し、上手に利用していくことも大切であると思います。

わが家の簡単節約術!当たり前のようでできていなかった3つの節約方法

1、ごみを減らすことはごみ袋代の節約になる!

ごみを減らす事が節約につながることはご存知ですか?

ちりも積もれば山となるように地域に出すゴミもお金を払って購入しているもの。

地域で多少の価格差はあるものの私が住む市町村では大袋は1枚25円です。

ごみを減らせばごみ袋を使用する頻度も減るので節約につながる、というわけです。

とはいえ、家庭で出る家庭ごみをむやみに家庭外のコンビニやスーパーで捨てるなんていうモラルに反した事は致しません。

上手にリサイクル制度を利用するのです。

ごみを減らす、エコにつながる。環境に優しく家計に優しい、一石二鳥です。

リサイクルに出すものはいくつかあります。

まず、お肉屋お魚をが入っている食品トレー。

こちらは洗って乾かして白いもの、色付きのもので分けます。

スーパーでリサイクル活動の一環として回収ボックスを設置しているところが多くありますのでそちらを利用します。

軽いけど意外とかさばる食品トレー。

こちらをゴミとして出さない事でゴミのかさが減ります。

次は古紙です。新聞、チラシを廃品回収で出すのは当然の事ながら6缶パックのビールを包装している少し分厚いボール紙やポスティングされたチラシなど、こちらも開いて重ねて紐でたまったら紐で縛り古紙回収を行っている業者へ持ち込みます。

無償、もしくはある程度の量であれば有料で買い取ってくれる業者もあります。

次は牛乳パックです。

こちらは飲み終えたら開いて洗ってスーパーのリサイクル回収ボックスへ。

同様にペットボトルのキャップもごみではなく回収ボックスに出しましょう。

小さな事ですが積み重ねていけばゴミは減るし資源を大切にする、という心が身に付きます。

お子様の教育にも良いのではと思います。

2、小さなスペースを活用して自宅で簡単に野菜を栽培

家庭のベランダが狭くて家庭菜園は無理、という方でもできる方法があります。

それはコップや食品トレーで育てる野菜です。

スーパーで購入した「ネギ」にはだいたい「根」がついていますよね?

こちらの根をコップに水を張りつけておくだけ。

少しずつのびていきネギが生えてきます。

1週間ほどで収穫できますし、使いたい分だけ切って使えばいつでもシャッキリ新鮮なネギを味わえます。

同様に「豆苗」も栽培できます。

豆苗は栄養価が高くシャキシャキとした歯ごたえとほろ苦い味が美味しい野菜です。

こちらは根がかたまっているので食品トレーに水を張り育てます。成長が早くどんどんのびます。

切った箇所とは別に枝分かれして新芽が生えてくる、といった感じで新芽は柔らかくほろ苦さも薄いです。

少しのびてくると歯ごたえがしっかりしてシャキシャキ美味しく、色目が綺麗なのでちょっとした飾りや味噌汁、サラダのトッピング等活躍します。

うさぎや鳥など野菜を食べる小動物を飼育されている方におすすめなのが人参です。

八百屋さんに行くと葉がついたままの人参が売られている事があります。

人参本体の部分を美味しく食べるのは当然として、動物さんには栄養価の高い葉も食べてもらいましょう。

まず、人参の葉を根元を残した状態で切り落とします。

葉の根元がついた人参も1センチ程度残して切ります。

人参の部分を水を張ったコップなどにつけておけば、葉がのびていきます。

あとはお好みのタイミングでご家庭の動物さんにあげてみてください。

しゃっきり新鮮な葉に動物さんも喜んでくれることでしょう。

3、鶏肉は安いけど鶏ミンチは高い!鶏ミンチを家庭で作ろう!

鶏肉は安いのに鶏ミンチは安くないな、とスーパーに行くといつも思います。

そこで、ミンチを自分で作る事にしました。

作り方はいたって簡単です。

国産の鶏肉のムネ、モモがお安い日を狙って購入します。

適当な大きさにカットしてフードプロセッサーでミンチにするだけです。

ムネ肉のみ、モモ肉のみ、ムネ・モモ混合など用途に応じて分けて冷凍保存しておけば使い勝手が良くなります。

は3種類に分けて100gずつラップにくるみ保存します。

その際に味付きミンチも作っておきます。

こちらの作り方も簡単です。

①ミンチと同量程度のもめん豆腐を水切りしておきます。

しっかり水切りした方が美味しくできます。

②水切りした豆腐とミンチ、そこに塩麹を加えてよく混ぜます。

塩麹の量はミンチ+豆腐の合計した重さの1/10程度の量を入れます。

こちらは調理する際にさらに味付けすると仮定した場合なのでそのままで食べる場合はもっと塩麹を増やしてもいいです。

③数時間~半日程度冷蔵庫でねかせ塩麹をミンチに浸透させます。

あとは好きな形に形成して使用します。

そのまま焼いて鶏ハンバーグでもいいですし、醤油・生姜のすりおろし・刻んだ春雨を足して鶏団子にもできます。

我が家ではそのまま焼いて鶏ハンバーグにしてポン酢をかけて食べる事が多いです。

ベースの味は塩麹ですがトマトスープやシチューにいれるなどの洋風の料理にも使用できますし、刻んだレンコンを入れて食感を出して甘酢あんをかけて中華風、などと万能です。

冷凍で保存もできますので、用途に応じて形成した状態で冷凍しておけばお弁当のおかずや夕飯の一品としても大活躍間違いなしのおすすめ鶏ミンチです。