2017年 10月 の投稿一覧

八幡化成のフタ付きバケツ「オムニウティー」がおしゃれで使いやすい!

「オムニウッティー」はサイズが選べていろいろ使える

オムニウッティーの、サイズは、 3つあります。

1番小さいものは、とにかく可愛らしい。

色は蓋と、本体が違う色が多いのですが、(黒と白は別で、一色)とにかく色の組み合わせが可愛すぎるのです。

グッドデザイン賞を受賞しただけの事はあります!

でこのサイズ別に使えるものが色々変わってくるのですが。。。

1番大きいものは米びつ代わりにしています。

蓋がしっかりしまうので何せ使いやすい!

私の場合1番大きいものを使っている率が高いのですが、、、あまりの使いやすさに、何せ家の至るところにたくさんあります。

オムニウッティーには幅広い用途がある!

何せ日本製なので、プラスチックですが全くにおいません。よって食品庫に最適。

重さに、強いから、うちの主人が座ってもびくともしません。

つかっている用途として、

ゴミ箱(においが外に漏れません)、食品庫、米びつ、机代わり、ステップ台代わり、バケツ、この上で食事をとることもあります。

簡単な作業等ができるので、字を、書いたりもします。

バケツの表面は形状として、なみなみなので、直に字を、かくとぶれてしまいますが、まぁ必要書類とか重要なものは机で書きますしね(笑)

まぁほんとにいろいろ使えるので、家の中の至るところに気づけば増えていたわけです。

オムニウッティーは見た目がとにかく可愛い!

雑貨屋さんなどで、玄関先によく飾られているこの商品、最近ではいろいろな色が増えてきて、可愛さも爆発してきました!

ゴミ箱として使っているものはたまに汚くなって洗って外で干してあるのですが、あまりの可愛さに近所のおばさまに褒められました。

確かに置いてあるだけで様になるってすごいですよね。。。

おまけに使い勝手が良いので、簡単な物入れとして置いているはずが、来客した友達がこの上に気づいたら座っていたり、だいたいこれの実物を見た人たちは同じものを買ってしまうのですよね。。。

我が家は玄関先に、瓶や、缶など、資源ゴミを置いているのですが、こちら全くにおいません。

やっぱり日本製ってすごいなぁとつくづく実感します。

買った時袋から出した瞬間はやっぱりプラスチック製はどうしても少しは臭うのに、こちらの商品に限っては1度もそんなことがありませんでした。

だから最初から気持ちよく使えるんです。

オムニウッティーはバケツとしてもかなり優秀

私がバケツとして使うときは、つけ置き洗いのみなのですが、私の友人はお掃除が趣味で、掃除の時に、頻繁に使っているそうです。

なんでも、蓋のところについている、ホースを止める穴があるのですが、(私は使ったことがないためただのおしゃれな穴に見える)これがかなり便利らしくて、今度大掃除の時に使ってみようと思っています。

オムニウッティーは色がポップなので使っていて元気になる!

とにかく主に魅力はその色だしの素晴らしさだと思います。

1番好きな色はと聞かれるとたくさんあって迷っちゃう位なのですが。。。。

赤とベージュの組み合わせや、ピンクの組み合わせも可愛いし、、、サイズ感によってかわいい色が違うと言うのも魅力の1つ!

どれも素敵なのですが、私が個人的に、1番、可愛くて参ってしまうのは、エスサイズの赤とベージュの組み合わせです。

でも使い勝手が良いのはLサイズです。。。

とにかく次はどのサイズの、どの色を、買おうか迷うのも、楽しみの1つになっています。

また新作が出ると、ものすごく興奮いたします。

新作のたびに可愛らしい色が増えていくのも本当に嬉しいです。

たまに公式サイトでキャンペーンなどをやっていて違うサイズセットでお安く売ってたりするから、見逃せません。

オムニウッティを、作っている会社のサイトがまた楽しい!

別に会社の回し者ではありませんが(笑)

日本製でこれだけ素敵な商品を作っている会社なので、興味津々で公式サイト見始めたのが最初!

会社は岐阜にあるのですが、ものづくりの会社と言う感じで、思わず笑ってしまうぐらい、可愛らしくて、気の利いている、素敵な雑貨が多いです。

面白いです!

こういった、オシャレ雑貨は、なかなか買うに至っていないのですが(笑)

有名どころでバスコロールという商品は、とても使いやすくておしゃれなので、実は、オムニウッティーの、次に我が家を占領している、収納雑貨の1つ!

そのうち子供が大きくなって、金銭的にゆとりが出たら(そんな日が来るか分かんないけど)次は細々した雑貨を集めて行きたいなぁなんて思っています!

オムニウッティーは使い勝手が良いので邪魔にならない

本当に使い勝手が良いので、使わなくなってもありとあらゆるところに使えるこの商品、邪魔になってきてると言うことにはならないと思います。

なんでも収納できて、とってがあるから運べて、椅子にもなって、、、、

机にもなって、、、、

やっぱり凄いなぁ。
しかも見た目がめちゃくちゃ可愛い。

お値段は少し高いかなと思いますが、値段に見合ったいやそれ以上の実力だと思います。

長い年月使ってきてつくづく実感していますから!

朝食はカロリーメイト!豊富な栄養と気軽さがいい!

カロリーメイトは食パンより腹持ちが良い!

1年半ほど前に大病患って、退院してきてから、子供への朝食準備が、ものすごく負担になりました。

かといって菓子パンを出しておくのも少し気が引けてしまって。。。体調の良い時は、作れるのですが、、、だめな時はしんどくて、、、、

小学生の子供は、トーストと牛乳で、大丈夫なのですが、問題は、登校時間の早い上の子供たち、、、、

我が家は自転車で、かなりの長距離で学校まで行くので食パンでは、消化が良すぎて昼まで持ちません。

そこで突然思い浮かんだのがカロリーメイト。

4本食べても足りないと言う時もありますが(笑)かなり腹持ちが良いらしく、自分自身、朝からしっかり動けない時もあるので、朝困らないように、私の保険のようにたくさん買い込んであります。

逆に、母である私の体調が良く、朝からしっかり朝食の準備ができそうな時に限って子供が寝坊してきたり。。。

でも、そんな時でも、さっと食べられて、カロリー補給できるので便利だなと思っています。

こんな身近な存在に、こんなに助けられるとは思いませんでした。

カロリーメイトは栄養価が高く、成分がはっきりしているのが良い!

とにかくここが1番安心できるポイントです。

余分なものが入っていないと言うのがありがたいです。

菓子パンだとそうはいきませんから。。。

カロリーは1本100キロカロリーとはっきりしていますし、子供自身もどのくらいのカロリーのものを食べているのか把握できるので良いらしいです。

味によって栄養成分の、量が、少し違いますが、栄養成分表示には、タンパク質、脂質、糖質、食物繊維、ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、 Vitamin A 、ビタミンB1 、 B6B12,ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビタミンCビタミンDビタミンEの表記。。。

ビタミンは1日に必要な量の約半分が含まれているとの事。

野菜、フルーツなども、食事から、取るように気をつけてはいますが、難しい日もあるわけで、、、そんな時、料理を担当している母親の、気持ちを、少し楽にしてくれる。。。

だけど、、、この、(少し楽になる)と言うのが、全体的に、ものすごく気持ちを楽にしてくれるんです。

カロリーメイトは味の種類が豊富で飽きない

プレーン、チョコ、フルーツ、メープル、チーズ

5種類があって、4本入りが、2本ずつ袋に入っています。

なのでうちはいろいろな種類のもの買っておき、4本同じ味では飽きてしまうようなので、二本ずつ好きな味を食べて出かけていきます。

お値段もスーパーによっては安いところがあります。

ドラッグストアでも、安く売っている場合を、よく見かけます。

ちなみにコンビニでは二本入りのカロリーメイトを、よく見かけます。

この二本入りで、ワンパック!と言うのが、ちょうど良いと思います。

自分の生活に合わせて、カロリー栄養補給ができる。。。

味は、我が家の子供たちはカロリーメイトチーズが苦手なので、 4種類から選んでいますが、あの飲み物にはこの味が合うとかいろいろある様子で、、、(ちなみにカロリーメイトは口の水分を取ってしまうので、飲み物は必須です)

気分に合わせて食べていっています。

非常食としても使える。

もともと朝食作りがしんどくなった退院後、なぜカロリーメイトがふと浮かんだかと言えば、数年前に冷蔵庫が壊れてしまい、冷蔵庫が治るまでの、期間、缶詰などの非常食で過ごした時があるのですが、その時、主人がたまたま安売りをしていたドラッグストアで、買いおきしていた、カロリーメイトにものすごく助けられたのです。

しかもその時1番驚いたのが、カロリーメイトの、腹持ちがとてもよかったことです。

常温保存できる、野菜ジュースや、個別包装の、プルーンにも、助けられました。

なので、おそらく何かあった時も同じように、常温保存の、紙パックの、野菜ジュースや、カロリーメイトには助けられるだろうなと思いました。。。

なのでこれらは常に一定量を、ストックしておきたいなと思ったわけです。

カロリーメイトは大好きなコーヒーに合うのが嬉しい

これは私の話なのですが、私は夕方小腹が空いたときに、コーヒーと合わせて1本いただくことがあります。

パワーが出ますしね。

私自身のお気に入りは、プレーンです。

中にアクセントとして入っている、つぶつぶがあるのですが、これが、なんとも言えずおいしいのです。

以前はフルーツとチョコレートしか食べませんでしたが、子供にプレーンを勧められて、最初は美味しくなかったのですが、温かい紅茶や、コーヒーに合う味で、だんだんはまってきました(笑)

気づくと二本食べていることも。。。。

(間食で、 200キロカロリーとってしまったー!)

と焦ったりしますが、考えてみればケーキよりはカロリー、低いですものね。。。。。

カロリーメイトは簡単に持ち歩きができる

小腹が空きそうな時に、清潔に持ち運べると言うのがいいと思います。

病院などに行って待ち時間が長そうな時、コンビニで買った二本入りの小さなカロリーメイトを入れていく時があります。

いずれにせよカロリーメイトは使いやすい商品だなとつくづく思います。

洋服はすぐに捨てなくていい!補修布で敗れた服を補修しよう

服にあいた穴の補修におすすめ!くつ下用補修布

服に穴が開いてしまったとき、どうしていますか?

すぐに捨てられるものなら良いのですが、そう簡単には捨てられない、高価なものや、お気に入りの服だったら困りますよね。

そんなとき、補修するための専用の布が売っているんです。

手芸屋さんで手に入ります。

ゼッケン用の布のような感じで、11cm×32cmくらいの大きさのものが折りたたまれて、小さな袋にパッケージされて販売されています。

これにはさまざまな種類があるのですが、おすすめは靴下用です。

色は使用するものに合わせて、多少は選べるように種類があります。

これは、靴下に開いてしまった穴の部分に、裏から当てて、アイロンで接着できる布なのですが、その特徴はすごく肌触りが良く、やわらかいことです。

普通、穴をふさごうと糸で縫い止めたり、普通の布でふさいだりすると、靴下を履いた時につま先や肌に当たって、気持ちが悪く、長時間履き続けていると痛くなってしまったりします。

でもこの靴下専用の補修布を使うと、痛くないのです!

開いてしまった穴の大きさに合わせて、カットして使うのですが、その際に角を丸くしてカットするとはがれにくくて良いですよ。

もちろん、穴が開く前に、かかとやつま先の部分を補強しておくこともできます。

子供の制服やジャージなどの補修にもぴったりの補修布!

子供の幼稚園や学校で制服がある場合、靴下ひとつ取っても、市販のものに比べればかなり高額であることが多いですよね。

そんなとき、この補修布があれば、ものすごく助かります。

何度も補修して節約してきました。靴下一足千円近く、シャツ一着だけで数千円しますからね。

補修布で補修しきれなくなって、はじめて廃棄するという感じです。

靴下だけでなく、体操服やジャージなどの伸びる素材には、一緒に伸縮してくれるこの補修布がとてもしっくりきて合うんです!

名札を何度もつけ外しするので、シャツにも穴が開いてしまいます。

これを自分で何とか修理しようとしても、なかなか難しいのです。

肩の部分にワッペンや番号札を付け続けて、安全ピンの穴が開いてしまうこともあります。

こういったところにも使えます。

体育館でこすれて穴が開いてしまったジャージや、花火やバーベキューで火の粉を浴びて焦げ穴が開いた服などにも使えます。

この補修布に出会えてなかったらどうしていたんだろう…というくらい、愛用しています。

うちでは、幼稚園からずっと使い続けていますが、今までに子供が「ごろごろして気持ち悪いー、痛いー」と言ってくることは一度もありませんでした!

肌に触れる部分の裏打ちにも補修布がぴったり!

この靴下用補修布には、もう一つ良いところがあります。

小さな穴なら、補修布だけで修理することができますが、ひざを擦りむいた時のズボンの穴などの大きな穴は、やはり糸で縫い止めますよね。

そうやって縫って修理した部分の裏から、また補修布をアイロン接着するのです!すると、強度も上がりますし、肌着を着ないで、肌に直接触れることが多いズボンも、快適に着ることができます。

また、トレーナーやシャツ、ワンピースなどの胸の部分に刺繍やアップリケがある場合、うらに糸が出ていて肌に当たることがあります。

特に夏服で一枚で着たりする場合は気になりますよね。

そんな時も、痛い部分に靴下用補修布を当てておくと、布が付いているのを全く感じないくらいに気にならなくなります。

とにかく肌触りがよくて気持ちいいのです!

使い道は無限大、補修布大好きです!

商品の説明書によると、補修布の接着面を濡れた布で綺麗に拭いてから使用すると、さらに強い接着力が得られるそうです。

熱接着の際に、アイロンのスチームを使用するのも効果的だということです。

アイロンを掛ける時には、当て布を忘れないでくださいね。

これは、補修布の糊が付いた面を逆にセットしてしまって、アイロンに接着してしまったりする失敗を防ぐためにも、是非ともおすすめします。

私は何度もアイロンにくっつけた布をはがしたことがありますから…。

「とにかくうちの子は活発で、すぐに服を破いてしまって困るわあ」というお母さんにも、ぴったりですよね。

最近は種類も増えて、デニム地のものもたくさん出てきていますので、ズボンの膝の外側から補修することもできますよ!

アップリケなんかを一緒に使って、おしゃれに修理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

安く手に入る服もたくさんあり、傷んだ服はすぐに買い替える、という機会も多いですが、こうやって手を掛けたものは愛着もひとしおですよ。

ものを大切に長く使う姿を子供に見せることもできますよね。

本当に使い道のアイデアもどんどん湧いてきそうなこの補修布ですが、もちろん、大人の女性のブラウスや、カットソーなども修理できます!

目立たない部分なら全然わかりませんし、少しの傷くらいで捨てられない、旦那様の一張羅なんかにも、是非使っていただきたいと思います。

給料日前に大助かり!簡単かつ美味しいもやしメニュー

節約食材のもやしの料理のバリエーションを増やそう

給料日まであともう少し!って時にどこから切り詰めるのか?

やはり食費から切り詰める方が多いのでは?と思います。

そんな中で節約食材といえば、「もやし」ですよね。

もやしは1袋数十円で購入する事ができ、炒めものや汁ものにも幅広く使えるので購入する方も多いはず。

ただ、問題なのが調理方法。

炒めたり、ラーメンに混ぜるだけではマンネリしてしまいます。

そこで自宅にあるもので簡単に美味しくできるもやしメニューを紹介します。

本当に簡単なので、男性でも作れますよ。

1、おつまみにも最適!もやしのポン酢サラダ

材料

もやし1袋

きゅうり1本

ポン酢お好みで

作り方

①もやしは茹で、きゅうりは千切りにします。

②ボールに①のふたつを入れポン酢と和えて出来上がり。

おすすめポイント

とても簡単に作れます。

もやしは、さっと茹でるくらいの方がシャキシャキ感が残り美味しく召し上がれます。

そしてサラダとしても美味しく召し上がれますが、お好みでラー油を入れるとおつまみにもなりますので、お父さんの晩酌のお供にもどうぞ。

我が家ではおつまみの一品としてよく出します。

簡単な上に美味しいのでおすすめです。

2、ボリュームたっぷりのもやしのお好み焼き

材料

もやし1袋

小麦粉適量

水適量

卵1個

作り方

①もやしは袋のまま軽く揉んで細かくしておきます。

②ボールに小麦粉と水、卵を入れ泡だて器で混ぜ合わせます。固さの目安はとろろくらいの少し固めにしておきます。

③②の生地にもやしを加えます。

④熱したフライパンに油をしき、両面しっかり焼いて出来上がり。

⑤お好みでソース、マヨネーズをかけて出来上がり。

おすすめポイント

お好み焼きを食べたいなと思っていた時に思いつきました。小麦粉が入る事でボリュームもありメインのおかずになりますしお腹いっぱい食べられます。また、豚肉、チーズ、ネギなどを加えると更に美味しくなります。自宅にあるものでアレンジしてみて下さい。

もやしを小さくする事でお子様でも召し上がれますよ。

3、最高の御飯のおかず!麻婆もやし

材料

豚ミンチ150グラム(鶏でも可)

もやし2袋

しょうゆ大さじ1

みそ小さじ1

酒大さじ1

水200cc

水溶き片栗粉

コチュジャンお好みで

ラー油お好みで

作り方

①熱したフライパンに油をしきミンチを炒めます。

②①にもやしを加えさらに炒め合わせ、しょうゆ、みそ、酒、水を加え混ぜます。

③水溶き片栗粉でとろみをつけ出来上がり。

おすすめポイント

麻婆豆腐を食べたい時に思いついた料理です。

豆腐よりも、もやしの方が安かったので思いつきました。

コチュジャンとラー油を入れる事で本格的な味になります。

ごはんのおかずにもおつまみにもなりますよ。

お子様にはコチュジャンラー油を入れる前に取り分けて下さい。

ごはんの上にかけ麻婆丼として食べても美味しいですよ。

4、味付けを変えてもOK!もやしハンバーグ

材料

鶏ミンチ250グラム

もやし2/1袋

豆腐2/1丁(木綿でも絹でも可)

酒大さじ1

しょうゆ小さじ2

しょうが1かけ(チューブでも可)

★下準備★

・もやしは、ポリ袋に入れ揉んで細かくしておきます。もちろん包丁で切っても構いません。

・豆腐はキッチンペーパーで包んで水切りしておきます。

作り方

①ボールに鶏ミンチ、豆腐を入れ混ぜます。

②もやし、酒、しょうゆ、しょうがを加え更に混ぜ合わせます。

③熱したフライパンに油をしき、両面焼き目がつくまで焼きます。焼き目がついたら蓋をして

10分蒸し焼きにしてしっかり火を通して出来上がり。

おすすめポイント

もやしのシャキシャキ感がアクセントになったハンバーグです。

しょうがが苦手な方は省いても大丈夫です。

ポン酢、ケチャップをかけてお召し上がり下さい。

またしょうゆ、みりん、お酒を2:2:1の割合でタレを作り焼いたハンバーグとタレを煮詰めればテリヤキハンバーグにもなります。

マヨネーズをかけると子供が大好きなテリマヨの味です。

味つけを変える事で飽きも来ず食べられますよ。

以上私がおすすめするもやしメニューです。

節約食材としてもやしがおすすめな理由

節約食材といえばもやしが1番に思い浮かぶ方が多いかと思います。

実はもやしは1年の中で価格変動しない野菜なんです。

キャベツや白菜などの季節野菜は、安い時もあれば高い時もありますし、台風や雨で被害を受けると高騰してはさまいますがもやしは屋内で作られる為天気に左右されることもありません。

なので節約食材のなかでは最強といえます。

ただ、料理のバリエーションに欠ける為もやしを使って美味しく食べれるかつ飽きがこないメニューを考えました。

どのメニューも簡単に作れますし、包丁もほとんど使いません。

火を使う時間も短いので、併せて光熱費も抑えられ一石二鳥です。

また忙しいママには台所に長時間立つのは大変ですよね。

紹介したメニューは調理時間も短いのであっと言う間に作ることができます。

またお子様でも召し上がれるメニューばかりですので一度に家族全員分作れるのは嬉しいですよね。

ちなみに我が家では給料日前だけではなく通常メニューとして食べています。

ぜひもやしメニューを食べて節約してみて下さいね。

1ヶ月の食費を浮かせる4つの節約方法~買い物編~

1、買い物は1週間分まとめ買い!

毎日家計簿とにらめっこしている私の節約術をいくつか紹介します。

いつも私は週末に翌週1週間分の食材をまとめがいします。

ただやみくもに安いものを買うのではなく、1週間分の献立を考えた上で買います。

一見高くつきそうに思えますが、私の考えるメニューはスーパーでもあまり価格変動しない材料を使います。

例えるなら、もやしや、豆腐、鶏肉、豚肉、ミンチ、が多いです。

献立を考えた上で買い物に行き基本的には余計なものは買いません。

ただし、これは安い!今日買わないと価格が変わる、また必要だと思ったら買いますがどんなに安くても、使わない、食べなくても困らないと思えるものはかわない様にしています。

また給料日前などお財布ピンチな時はカレーなどを作り2日同じメニューで乗りきります。

これが1つ目のポイントです。

2、チラシを有効活用しよう!行く前日にネットでチラシをチェック

節約ポイント2つ目はチラシです。

主婦の方ならチェックしている方も多いはず。

私の場合は当日ではなく前日にチラシをチェックします。

最近のスーパーは前日の夜にチラシを更新していることが多いです。

なので、前日にインターネットからチラシをチェックします。

前日にチェックするのは色々なスーパーを比較することができる上にタイムセールなどにも有効活用できます。

最初はここのスーパーで数量限定品を買って次は他のスーパーでらタイムセール品を狙うなどスケジュールも組めるので無駄にあっちのスーパーに行ったりこっちのスーパーに行ったりせずに済みます。

また月曜は〇〇スーパー、火曜は〇〇スーパーといった様に曜日ごとの特売情報を確認して同じものでも最安値のお店で買う様にしています。

ただし、私の場合ひとつ目のポイントでも紹介した様に基本的にはまとめ買いなので特売品であっても必需品意外は買いません。

ただし、今日買わないと損するなと思ったら購入しそのまま冷凍し翌週の献立の中に入れ込みます。

そうすることで翌週の献立はひとつ決まりその分買うものもなくなります。

ですので平日に数千円使うことはまずありません。

安いからと何でもかんでも買ってしまうと高くついたり野菜などであれば無駄にしてしまう事もしばしば…よく考えて必要意外のものは、また今度と改める様にしましょう。

3、業務スーパーが安い!大容量のものを小分け冷凍!

スーパーで安いものを買いたい!主婦なら誰でもそう思いますよね。

ただし、スーパーではいつ何が安いのか毎日確認できないので買ったものが翌日更に安くなっていて悔しい思いをした方、たくさんいらっしゃると思います。

そこで私の節約ポイント3つ目は業務スーパーです。

知っている方も多いとは思いますが、一般の方ではなく業者の方向けのスーパーです。

ただ一般の方も入れますし購入もできるので安心して行ってみてください。

業務スーパーというのは名前の通りいわゆる業務用のものが多く売られています。

中にはレトルト品や冷凍食品、調味料など数多く品揃えされています。

ここで注目したいのは業務スーパーはあまり価格変動がなく変わらず安いです。

なので、スーパーの特売品と比較しても業務スーパーの方が安い時も多いです。

よく使う調味料なんかは、なくなる度に買わず思い切って大容量のものを買うと節約できます。

私がよく買うものでおすすめしたいのは油、冷凍お肉、冷凍食品です。

その中でもおすすめしたいものは冷凍のお肉。

お子様がいる家庭は、お肉の消費も早いはず。

そしてお子様はお肉料理が好きですよね。

私は業務スーパーで2キロ入った鶏肉を買うようにしています。

冷凍状態で売っているので自宅で小分けして冷凍するようにしています。

だいたい2キロで鶏肉7?9枚は入っているのでそれを2週間くらいを目処に使いきります。

正直2キロは多いと思うかもしれませんが意外とあっと言う間になくなります。

4、食料品と日用品は別々のところで買う

最後に紹介したいおすすめポイント4つ目は、ひとつの店舗で買う事に決めないこと。

もちろん今のスーパーでは色々なものが販売されています。

食料品から日用品、衣類まで置かれているスーパーもあります。

ただし、注意していただきたいのは日用品は意外に高いということ。

いわゆるトイレットペーパー、ティッシュペーパー、シャンプー、コンディショナー、洗顔類、洗剤、柔軟剤などなどです。

ではどこが安いのかというと意外にドラッグストアです。

ドラッグストアでは、食料品こそないものの日用品は意外も安く販売されています。

大手のドラッグストアでは、チラシを出しているお店もありますのでもちろんインターネットからチェックする事もできます。

以上4つが日頃私がしている節約方法買い物編です。

大きくまとめると、食料品のまとめ買い、買うものによってスーパーを使い分ける、これなら大きなポイントです。

決して難しいことは一切ありません。

今日から始められる事ばかりなので、ぜひ参考にしてみて下さい。

誰でもすぐに実践できる、少ない給料で過ごす意外な節約術!

1、人から、ものをいただいたらとびきり喜ぶ!

もう二度とお付き合いしたくないと思う方からの、いただきものは別ですが、それ以外で、人から、ものをいただいた場合、とびきり喜びます。

ものあげる場合、(あげて大丈夫かしら?)などと考えてくださっている方も多々あるので、こちらの喜びをしっかりと伝えることでまた次にいただける機会を増やすことができます。

特に子供のお下がりの品などは、しっかりと助かったと言うことを伝えるのが肝です。

中には要らないものがあるかもしれませんが、それはいただいた後に処分すれば良いこと!

とにかく助かるわけですから、感謝感謝感謝です(笑)

そしてごくたまに何かの折に手土産など持参すると良いと思います。

ごくたまにと言うのが肝心です。

いただいてすぐ返していたのでは、逆に、気を回させてしまいます。あくまで、さりげなく、何かのついでと言う形で普段のお礼を伝えられれば良いと思います。

こういった形でお付き合いしていくと、長いお付き合いができると思います。

お金がないときほど、(出せ)と言いますが、本当にない場合は、心を出すようにしています。

少し位お金がない時は、逆に思い切って人のために、お金を使ったりすると、運が上がると言う事は、よく聞くことですし、実際に自分もやったことがあって、間違いはないと思います。

(出さないと入らない)と、言うやつですね。

でも、、、、本当にお金がないときにはそういうわけにはいきません。

本当にお金のない時、その通りにしていたら生活ができなくなってしまいます(笑)

私の場合ですが、そーゆー時はお金が出せない分、

2、お金がなくても、生み出せる、唯一の、凄いものは人間関係

人への思いやりとか、心のつながりとか、そういったことを、 1番身近な人と実感できるように、大切にするように自分を見直すようにしています。

冷蔵庫の食材を使い切るように、、、心とかそういったものを使い切るようにしています。

思いがけず人と心の繋がりが持てたりして、それが心を満たしてくれて良い方向に転換していくこともあります。

だから1番の肝はきっと人のことを、ねたまないことだと思います。

時間の無駄です。

人をねたんでいると本当に自分の体を壊したりしてしまいますから(実体験済み)悲惨な時ほどお金に恵まれて、生きている人の話がとても役に立ったりします。

お金持ちは、お金持ちならではの哲学を持っていたりしますからね。

それが時に聞いていてとても清いものだったりして驚く時があります。

10項目ある話の1つは自分の心に響くものがあるはずです。

2、冷蔵庫の食材を使い切る日を週に2日もうける

毎日のようにスーパーに買い物に行く人にとってはきついかもしれませんが、とにかく週に最低2日は冷蔵庫の食材を使い切る日を作るようにします。

すると冷蔵庫だけでは、足りないなぁと思ったりしますよね。。。

そして、その他のものが何かないか、探せる機会にもなります。

他の缶詰めや、買ったまま放置しているレトルト食品など、賞味期限ギリギリのものやちょっと過ぎたものなどいろいろ出てきます。

これらを使って自分流にアレンジして作ってみてください。

缶詰は味の濃いものが多いので野菜と炒めてもおいしいですし、レトルト食品も、アレンジが利きます。

(おかずとご飯)と言ううまい形に収まらない感じになるので、躊躇しがちですが、お酒のつまみのようなものを、作るつもりで適当にやると良いと思います。

楽しんでやるとなぜかおいしくできるんですよね。

料理は人のために作ると美味しくなるといいますが、自分が美味しそうだなぁと思うものを楽しみながら作るのが1番じゃないかと思います。

主婦にとって食事は毎日のものです。

ストレスとはできるだけおさらばしたいものですよね。

浮いたお金で外食ができればいいですもんね。

3、カードで購入する前に、現金だとしても買うかどうか見極める

カード払いしたお金は必ず封筒などに入れて支払ったつもりにしておきます。

利息がかなり高くなってしまうリボ払いは絶対厳禁です。

カード会社はあの手この手でリボ払いをさせようと迫ってきますから(笑)負けないようにしています。

できるだけカードは使わないと言うのがポイントかもしれませんが、カードで支払わなければ、割引の効かない商品が、ありますからね。

でもついカードだと余分に買ってしまったりして、いろいろ今まで後悔してきました。

そこで、実際に現金だったとしても、買うかどうかで購入するのが、ポイントだと思います。

現金だったら買わなかったな。。。。と思うものは、後々使う機会が本当に少ないです。

4、いらないものだと判断したらオークションなどにすぐ売りに出す

ずっと取っておいて、コレクションとして、大事にしておきたいものは別ですが、やってしまったゲームや、買ったけれどもずっと見ていないDVDなど、もうそこから得られるものはないと判断したらすぐに売りに出しています。

お店に売りに出す場合は、同じような系列店舗でもお店によって全く値段が違うことも、多いので、売るものが、結構良い物だと自分で判断していたならば、2店舗ぐらいは回ることをお勧めします。

今はメルカリなども、ありますものね!

少し小銭を稼いで楽しんだりするのも良いと思います。

明石市の洋菓子店「くるみや」のアップルパイが美味しすぎる!

兵庫県明石市にある洋菓子店「くるみや」

「くるみや」とは兵庫県明石市に本店を構える洋菓子店です。

明石市のフェリー乗り場の目の前に店舗を構えるほか、ピオレ明石東館にも店舗を構えています。

ショーケースの中には地元のフルーツを使ったケーキや昔ながらのシンプルなスポンジケーキが並び、客足が途絶えることはありません。

地元の特産品である播州織の風呂敷で包装したクッキーなども販売されており、お土産としても人気を博しています。

くるみやでおすすめなのは絶品のアップルパイ!

そんなくるみやの隠れた銘品がアップルパイです。

生ケーキの入った冷蔵ケースの中ではなく、その上に置かれた透明の丸いケースの中にアップルパイが売られています。

一切れが税抜き350円ほどと、洋菓子店のケーキとしてはずいぶん値段設定が低く、本店、ピオレ明石店ともケースの中のものが売り切れれば補充なしという競争率の高いアップルパイです。

丸いアップルパイを切り分けた一切れは表面がつやつやと光って見た目にも食欲をそそります。

断面からは大きめに切られたリンゴを見受けることができて、甘露煮にされる時にシロップがしみて濃い色になったリンゴの魅力は想像するだけでヨダレが出てきます。

アップルパイを買うと、ほかの製品とは別に袋に入れてくれて、食べるのを楽しみに、崩さないようにドキドキしながら持ち帰るのです。

サクッと崩れる軽やかなパイが他とは違うくるみやのアップルパイ

フォークを入れるとパイがサクりと崩れ、リンゴがほろりと記事の中から顔を出します。

リンゴの水分でパイがしなしなになりがちなアップルパイですが、くるみやのアップルパイは違います。

リンゴが入っていても、「さくり」とパイが崩れるのです。

もちろんリンゴと触れている面はしっとりとして、さっくりとした軽やかなパイの部分とリンゴの旨みを吸ったしっとりとしたパイの部分のどちらも楽しむことができます。

また、甘露煮に水分や糖分がが多すぎてジャムのようになりリンゴがしなしなということは決してありません。

リンゴは火が通ってくたりとしながらも、リンゴ独特のシャクシャクとした食感は失われておらず、フォークを刺しただけで割れてしまうということはありません。

サクサクと小気味好く香ばしく焼かれたパイと、シャクシャクしたリンゴ。

この組み合わせが最高のアップルパイを生むのです。

バターの風味とパイの香ばししさ、りんごの甘酸っぱさがたまらない!

フォークを刺しただけで、口に入れなくても美味しさが伝わってくるアップルパイですが、もちろん味も一級品です。

口に入れるとまずパイの香ばしさとバターの風味がいっぱいに広がります。

バターの風味の余韻が抜けきらないうちに、リンゴの甘酸っぱさがフレッシュな歯ごたえとともにやってきます。

リンゴ自体の味を残しながらキャラメリゼされている絶妙なバランスでの味付けで、決してパイのバターの風味を邪魔せず、だからと言ってパイもリンゴの味を隠してしまうことはありません。

二つの味が絡み合って美味しさの相乗効果を生むのです。

リンゴはただただ砂糖で煮てあるだけではなく、キャラメルのような香りがして、パイのバターの風味とリンクし調和します。

噛めば噛むほど二つの美味しさがひびきあい、口の中いっぱいに広がり続けるます。

オススメの食べ方1:冷やして食べるとりんごの爽やかさが増す!

そんなアップルパイのオススメの食べ方1は、冷やして食べることです。

冷やすことでリンゴのフレッシュさがさらに爽やかなものとなり、フルーツ感が増します。

冷やしたからといってパイがしんなりしてしまうわけではなく、冷やしてもなおバターの風味がなくなることはありません。

パイよりリンゴを重視する方には冷やして食べることでこのアップルパイの中のリンゴの美味しさが際立ちます。

パイでありながらゼリーのような涼菓を食べているような爽やかなアップルパイになります。

オススメの食べ方2:トースターで焼くと香ばしさが増す

オススメの食べ方その2は、トースターで焼いて食べることです。

トースターで2?3分焼くと、パイの香ばしい香りが辺りに漂います。

温めることで焼きたての味が再現され、サックサクのバターの香りがするパイ生地とホクホクのリンゴの甘みがより引き立てられます。

冷やして引き締まったリンゴとはまた違う、ほくほくとしたそれでいて歯ごたえの良いリンゴとなるのです。

バターの香りもリンゴの味も、キャラメリゼされたリンゴの味もとろけるように口の中で混ざり合います。

くるみやのアップルパイと一緒に飲むのは紅茶がおすすめ!

せっかくこんなに美味しいアップルパイを食べるのなら一緒に飲むドリンクにもこだわりたいですよね。

このアップルパイには、紅茶をお勧めします。

パイとリンゴの爽やかな甘みと芳醇なバターの香りを精一杯楽しむにはダージリンなどのあまり香りにクセのない紅茶がおすすめです。

でも実はおすすめは日本茶と一緒にいただくこと。

お茶のさっぱりした味わいが味わい深いアップルパイを引き立てます。

くるみやはすべて持ち帰りなので自宅でアップルパイを楽しもう

こんなにも美味しいアップルパイをつくっているくるみやさん。

注意してほしいことがあります。

残念ながらイートインができるところがないのです。

なので、ケーキもパイも持ち帰りになってしまいます。

だから、明石に遊びに来たら是非おみやげとして検討してくださいね。

お家に持って帰ってもサクサクほろほろとしたいい香りのアップルパイを楽しむことはできますから。

昔懐かしい素朴な味が魅力!下町のパン屋さん「木村屋製パン所」

外観も渋い「木村屋製パン所」の魅力に気付くまで

近頃はどこに行っても本格的でおいしそうなベーカリーがありますね。

海外を意識したしっかりめのパンやサンドウィッチを売りにしていたり、工夫を凝らしたスイーツのようなパン、新感覚の惣菜パンなど、本当に様々で目移りしてしまいます。

しかし、昔ながらの気取らない、素朴な味わいのパン屋さんを見つけることは意外と難しいのではないでしょうか。

特に都会はどこでも美味しいパンが手に入りますし、コンビニのパンだって頑張っていて人気があります。

私が東京都大田区、糀谷駅周辺で一人暮らしをしていた時は、そんな昔ながらのパンを売っている「木村屋製パン所」にしょっちゅうお世話になりました。

古い外観に店内に3人も入ればいっぱいと言える小さな店構え、パンはショーケースにならび、奥にはいつも三角巾をつけた店員さんが。

見るからに懐かしく、哀愁を感じてしまいます。

それでも立地が駅前と便利で、仕事前や仕事帰りにパパッ立ち寄ることができ、常連のお客さんも居るようです。

しかし私の場合、このパン屋の素晴らしさに気付くまで意外と時間を要しました。

というのも、私の年代にとって木村屋製パン所のような小さく渋い外観のパン屋さんには馴染みが無く、若かったのもあり魅力を感じなかったからです。

ところがある日、仕事帰りに遠くのお気に入りのパン屋さんへ行くのが面倒で、この駅前の木村屋製パン所へ偶然立ち寄ってみたのが最初の出会いです。

「木村屋製パン所」の昔懐かしいパンの数々の魅力にハマる!

木村屋製パン所で一番最初に購入したパンは確か、メンチカツを挟んだ惣菜パンだったと思います。

お昼時だったので、何かガッツリ系が食べたいと思い、直感で選びました。

シンプルな丸いパンに大きなメンチカツとキャベツがたっぷり。

見た目にもボリューム満点、記念すべき木村屋製パン所デビューということもあり、家に帰って食べるのが待ちきれませんでした。

家に着き早速食べてみると、感動的なおいしさ!とはいきませんが、どこか安心する安定した美味しさなのです。

メンチカツ自体がとてもおいしく、キャベツとちょっとマヨネーズとも相性抜群、ペロッと食べてしまいました。

パン自体はほんのり甘みがあって優しい味わい、余計なものが入っていない感じがしてホッとするお味でした。

それからというもの、私は木村屋製パン所の常連になりました。

わざわざ仕事前に立ち寄って、ランチ用にここのパンを買ったりもしました。

私がよく買っていたパンは、メンチやコロッケなどの惣菜系のパン、コッペパンに甘すぎないバタークリームが挟んであるシンプルなパンも好きでした。

このほかにも揚げパンやアンパンクリームパン、三色パンなど、とにかく懐かしいラインナップでどれも期待を裏切らない素朴で優しい味なのです。

品数はそれほど多くはありませんが、一つ一つこの小さなパン屋さんの人たちが心を込めて手作りしている感じが伝わってきて、温かみをかんじました。

私は一人暮らしで田舎から状況してきたこともあり、人の温かみを感じる下町のお店はとても魅力的なのです。

「木村屋製パン所」のちょっとシャイな女将さんの魅力

木村屋製パン所で買うパンは、どれもリーズナブル、具体的にいくらだったか思い出せませんが、他のパン屋さんよりは断然お安目だったと思います。

価格設定も、昔からなるべく変わらないように努力しているのではないのかなと想像しています。

木村屋製パン所の魅力は懐かしいパンや価格だけではありません。

パンを売る女将さんも私にとってはとても魅力的です。

こう伝えると、下町の明るくて商売上手なちゃきちゃきした女将さんを皆さん想像されるかと思いますが、ここの女将さんは違います。

ハッキリ言ってしまえば、口数少なく無愛想なのですが、そこが魅力なのです。

私も最初接客を受けた時は、ちょっと恐いと思ってしまいましたが、何故か温かみを感じたのです。

女将さんの違う意味での迫力に臆することなく通うようになってからは、本当に微妙な変化ですが、女将さんがだんだんとフレンドリーになっていくような気がして、そこも木村屋製パン所の通う醍醐味でした。

たまに若い女将さんも店に立っていて、いつもあの女将さんに会うことは出来ませんでしたが、私はいつも会えるのを楽しみにしていました。

今は別の県に引っ越してしまって木村屋製パン所へは長らくお邪魔していないので、あの女将さんがまだ現役でいらっしゃるのかとても気になっています。

もし私が東京にまた来ることがあったら、木村屋製パン所を尋ねにわざわざ糀谷へ行きたいと思っています。

女将さんは私のことは絶対に覚えていないとは思いますが、またお会いできたら嬉しいです。

昔懐かしい素朴で優しい味わいのパンを探し求めている方には、絶対オススメのパン屋さんです。

今まで色々なパン屋さんでパンを購入してきましたが、この懐かしい感じを出しているのは今の所木村屋製パン所だけです。

是非若い世代から、お年を召された方まで、たくさんの人に立ち寄って欲しいです。

愛媛県に来たらぜひ行ってほしい!鍋焼きうどんの名店「アサヒ」

雑誌に何度も取り上げられている鍋焼きうどんの名店「アサヒ」

鍋焼きうどんのお店として雑誌に何度も取り上げられているアサヒは,銀天街という松山市の中心街の商店街のメインストリートから1本細い路地へ入ったところにあります。

昭和22年創業とのことで,昔懐かしい雰囲気を醸し出しているお店です。

アサヒというのれんが掛かっているので,すぐにわかると思います。

扉を開けて中に入ると,鍋焼きうどんのあまいおいしそうな香りと店員さんの元気な声がが迎えてくれます。

テーブル席のほかにお座敷もあるので,小さいお子様もいりません。

アサヒの昔懐かしの鍋焼きうどんがおいしい!

のれんをくぐり,席に座ると定員さんがやってきて,注文を取ってくれます。

料金は前払い制です。注文して待っていると,鍋焼きうどんが運ばれてきます。

器は昔給食で使用されていたような薄い金属のものです。

レンゲも同様に薄い金属製です。

アツアツの金属の鍋に入って運ばれてきたうどんには,肉,揚げ,ちくわ,かまぼこ,ネギが入っています。

一般的に鍋焼きうどんといって想像される海老天や餅は入っていません。

スープはほのかに甘く,出汁がしっかりときいていて,塩加減もちょうどよく,具材から出るうまみと相まって,いくらでも味わいたくなる絶品です。

うどんは少し太めでこしのないものとなっています。

四国といえば讃岐うどんというイメージが強いかもしれませんが,鍋焼きうどんには強いこしのある讃岐うどんよりも,こしのないもちもちとしたうどんがスープと絡まりとても合うのです。

お鍋の具材として入っている練り物も脇役に見えるかもしれませんが,おいしいですよ。

愛媛県は漁業が盛んで,ちくわやかまぼこなどの練り物の生産が盛んな地域です。

特に有名なものはすり身を油で揚げたじゃこ天です。

かまぼこやちくわも歯ごたえがあり,食べごたえがあります。

鍋焼きうどんの量的には,女性にちょうど良いくらいの量となっていますので,男性は少し物足りないと感じる方も多いかもしれません。

そんな時は,ショーケースに並んでいる稲荷ずしを注文してください。

甘めの味付けで,これまた鍋焼きうどんにベストマッチです。

帰省してご飯はどこへ行きたいと聞かれることがありますが,まずはアサヒと答えます。

帰省する季節はお正月やお盆なので,たくさん食べる機会が多く,胃にやさしいうどんを食べたいなと思う気持ちも少しありますが,そういうことを抜きにしても,小さいころから慣れ親しんだ味なので,ここの鍋焼きうどんを食べると,帰ってきたなと感じます。

色々なところで鍋焼きうどんを食べてきましたが,結局ここの鍋焼きうどんへ戻ってきてしまいます。

ずっと残していきたい味です。

鍋焼きうどんで有名なお店は近隣にも。どちらを選ぶかはお好みで

実は,松山市で鍋焼きうどんで有名なお店はもう一軒あります。

ことりというお店で,アサヒのご近所にお店を構えています。

創業は昭和24年のようです。お店の様子もアサヒとにており,器も金属製のお鍋となっています。

大きく違う点は鍋焼きうどんのスープでしょうか。

アサヒが甘さ控えめであっさりしているのに対し,ことりのスープは甘めの味付けとなっています。

具材も少し違っていて,ことりの鍋焼きうどんには卵焼きが入っています。

子供のころは,甘めの味付けのことりが好きな方が多く,大人になるとあっさり目のアサヒへ移る方が多いようです。

私も例にもれず,子供のころは両親とともにことりの鍋焼きうどんを食べていました。

しかし,いつからかアサヒを訪れるようになり,最近は帰省するとアサヒの味を欲するようになりました。

成長するにつれて好みが少しずつ変わっていったのかもしれません。

愛媛を訪れる際はぜひ鍋焼きうどんを食べてみて!

旅行で愛媛を訪れる機会がありましたら,ぜひ,アサヒ(またはことり)の鍋焼きうどんを食べてみてください。

小さいお子様からご年配の方まで気に入っていただける逸品だと思います。

愛媛には鯛めしやじゃこ天,ミカンなど美味しい郷土料理がたくさんあります。

観光ガイドブックにもおいしいお店がたくさん紹介されています。

道後温泉の近くなどには,郷土料理のお店に加えて,フレンチや和食,イタリアンなど美味しいお店がたくさんあります。

わざわざ鍋焼きうどんなんて食べないよと思う方もいるかもしれません。

でも,旅行中はホテルでの朝バイキング,お目当てのお店での昼食,夕食さらに洋菓子や和菓子などのスイーツとおなか一杯食べることが多いですよね。

連日そのような状況が続くことが多いと思います。

そうなると胃は疲れてきてしまいます。そんな日のお昼などに,鍋焼きうどんを食べてみてください。

やわらかいうどんですし,量もそんなに多くなく胃にやさしい具材ばかりなので,疲れた胃を癒してくれること間違いなしです。

味付けも濃いものではないので,無理なく食べることができると思います。

そうして胃を休め,また楽しい旅を続けてみてはいかがでしょうか。

また行きたくなるパン屋、新東名のアンデルセン!!

あの有名なパン屋「アンデルセン」が新東名にもあった!

静岡市のサービスエリア、下り線にパンではかなりの有名会社アンデルセンを発見しました。

人気のデニッシュハートを求め多くのお客様が行列で並んでおられました、パン好きな私はデニッシュハートには目をくれずエリア限定の味を求め店内へ。

(デニッシュハートは外から買えるようになっておりました)

店内に入るとイートコーナーもあり食べていけるようになっておりました。

そして目についたのが新東名限定商品の文字です。

しらすをたっぷり使ったピザみたいな薄いパン、お茶をたくさん使って作られているお茶のクリームのパン、富士山の形をしたクリームパン、みちまるくん?と言いますゆるキャラのクリームパン・・・。どれも見た目がよくとても美味しそうでしたが今食べたいパンのランキングをつけ私はお茶のパンを買いました。

お店の奥のイートコーナーへ、イートコーナーはとても静かで運転で疲れた体を癒してくれるスペースになっておりました。

お茶のパンを口にした私は本当に感動で体が震えました。(それほどと思うかもしれませんがこれはマジです!)

本当に美味しい。

口に入れた瞬間お茶を使用したクリームとあんこがぐぅ~と体中を駆け巡り、パンの生地は揚げパン使用になっており、この絶妙な油加減がまたたまらない。本当にクリーム、あんこ、生地のハーモニー感動的でした。

私はここであまりのおいしさに感動して二個も食べてしまいました。(笑

家にもお土産で買っていこうと思い店内へ行き物色をはじめました。

アンデルセンの店員さんのノリ、アドバイスが抜群

物色を始めた私に店員さんの女性の方がフレンドリーに話しかけてきました。

「パン美味しかったでしょ?本当にここでしか食べれないパンであのパンを食べたいがために来る人も多いのよ~」と。

この店員さん本当に的をとらえてると思いすぐ「私もハマッてしまいました」とすぐに返答、店員さんの笑顔としゃべりやすさがとても抜群にいい感じでした。

そしてこの店員さんにどのパンが他に美味しいかをチェック!!そうすると「オレンジの富士山クリームパン」と即答で返ってきました。

商品説明がはじまり、この店員さんの熱意がとても伝わってきました。

話によると「ほーんとこのクリームパンのクリームが今まで食べたことのないまろやかさ、そしてオレンジの酸っぱさが絶妙にマッチして食べた瞬間天国に上っていくような気分になるわよ!」「でもひとつ注意、上から食べると、下のほうが穴になってクリームを詰め、チョコレートでふたがされてるだけだからこぼれるから反対にして食べるのよ!そしてお皿などの上に乗せて食べることをお勧めするわ!クリームの量が信じられないくらいはいってるから」と強く押されたので私はこのパンと抹茶のクリームのパン(どんだけハマッてるねん)としらすのパンを買って帰りました。

本当に店員さんの人の好さと商品を大好きな感じがよく伝わり家に帰って食べるのがとても楽しみになりました(笑

また会いたくなりますね~。

家に帰ってアンデルセンのパンを食べてその美味しさを実感!

夜、用を済ませ家に帰ってきた私は、すかさずパンを出しまず抹茶のパンをニマニマしながら完食(やはり忘れられない味)。

そして、ひとつじゃ物足りず、店員さんがものすごーくおすすめをして下さった、オレンジの富士山クリームパンをお皿へ(忠実に言われた通り)。

ふたの部分にやはりホワイトチョコレートでふたがされておりました。

ひっくり返していざ天国へ。。。最初の一口ではクリームまで届かず(汗

さぁ~諦めずに天国へ・・・・「んん!!!!!」この時の顔はご想像にお任せ(笑

目を閉じると、一面花畑・・・あれっ可愛い男の子が裸で飛んでる・・・って本当に天国へいく勢いで美味しい!

この絶妙なクリームとオレンジの酸味がたまらない。

なにこの濃厚なクリーム。。。

本当にびっくりしました。

店員さんだから自分のお店の商品を売るために少し言いことを言ってるんだろうな~なーんて思って少し半信半疑でしたが、正しくこれは天国へ登れる味!

天使にも花畑にも行ける味でした。

このクリームパンのクリームの比率が生地1 蓋のチョコレート1 クリーム8と普通では考えられないクリームの量です。

いつも食べてるクリームパンが本当に霞むほど、とても衝撃の味でした。

ボリューミーな商品なのでお子様やお年寄りの方とはシェアして食べることをお勧めします。

私は一人で食べきりました。(止まらなくまりました。)

お土産にもおすすめなんですが賞味期限が当日の為、少し不向きなところもあります。

クリームがきっと生クリームをしようしているのだと思います。

ぜひまた行きたいと思えるお店「アンデルセン」

今振り返ると、あの店員さんの親しみやすさまた会いたいな~っておもってしまいますね。

店員さんがいいお店に美味しいものあり!

なーんて勝手に思ってしまいました。

絶対リピートしてしまう味です。

はい、私はもう6回以上リピートしております(笑)

是非怖いもの見たさに新東名静岡サービスエリア 下り アンデルセン 行ってみてください。

あの店員さんに商品の説明受けてみてください。