今後さらに広がりをみせそうな共通ポイントを最大限利用する

これまで全く共通ポイントというのを意識していなかった

三越伊勢丹がTポイントを導入したり、高島屋でdポイントが使えたり、ますます共通ポイントが広がりをみせています。

私はつい最近まで、持っているポイントカードはTポイントカードのみで、持っているのにファミリーマートなどで提示することすらできていませんでした。

コンビニなどで提示しても200円で1ポイントなので毎月10、20ポイントくらいしか貯まらないので、レジで出すのも面倒だしまぁ、いいかな、と思ってしまっていました。

支払いも現金派。

というのも、ファッション好きなためにハウスカードを持っていたのですが、あまり還元率が良くなく、3万円以上の支払いのみに使っていて、1年に1.5回ほど4000円の商品券になるくらいでした。

ポイントもさほどつかないし、管理も面倒なのであまり使っていませんでした。

そのためほとんど共通ポイントというものを意識していませんでした。

共通ポイントを貯めるようになったきっかけ。今は楽天カードを利用!

もともと格安スマホを利用していたのですが、更新時に料金が上がるとのことでした。

調べてみたところ楽天モバイルは料金形態がかなり明確で、更新時に料金がかわるということもなく、わかりやすいシステムでした。

さらに支払いにポイントが充当できるとのことで、携帯料金を1円でも安くしたいと思っていた私にはぴったりだなと思いました。

しかも契約してから1年目以外はその後はずっと更新というタイミングが定められておらず、解約違約金を払わなくても好きなときに解約できるというのも魅力で、契約しました。

それをきっかけに、楽天カードに興味を持ち、カードを作るだけでポイントがもらえるというし、年会費も永年無料なので入会してみることにしました。

入会ポイントだけで、端末代の支払いができ、かつその後の支払いの際にも自動的にポイントを消費できるので、使い漏れが全くなく、使い勝手がよいです。

それからは楽天ポイントを中心にポイントをためています。

共通ポイントに興味を持ってから自分の使うお金の流れを見直した

上記のことをきっかけに、クレジットカードの見直し、自分の毎月のお小遣いの予算と流れ、銀行口座も一気に整理していきました。

まず自分の自由に使えるお金、貯金額、クレジットカードで払える項目とそうでないものを整理していきました。

そして手始めに固定費はすべて楽天カードに集約。

アプリで管理すればチェック漏れもなし。

そうするとその月に現金で使える額が出るので、それを把握するために使っていなかった銀行口座にお小遣い分を移動。

使っていい額がわかりやすくなり、お金の通り道を作れました。

ベースを整えてポイント取り漏れがないようにシステム化していく

予算がすっきりしたので、次はどうやって効率よくポイントを取得していくか。

まずは自分の生活圏を想定したときに、どんなお店があるかをリストアップしていきました。

私の場合、会社近くのサンクス、セブンイレブン、マツモトキヨシをよく利用するのと、家の近くにもセブンイレブン、ドラッグストアがありました。セブンイレブンではナナコ、その他ではすべて楽天エディが使えましたので、それらのチャージをすべて楽天カードにし、月予算を決めて1度だけチャージするようにしました。

そうすることで、クレジットカードで支払いにくい細かいほとんどの支払いを楽天カードにまとめることができました。

しかもサンクスでは提示する楽天ポイントカード、エディのポイント、チャージのポイントと3重取りが可能で、しかも火曜日などはポイントカード提示のポイントが2倍になるなど、細かいところをすべて取っていくことが可能になります。

楽天の場合はさらに楽天リサーチに登録しておけば、移動中などに簡単なアンケートに答えて月100ポイント程度を無理なく取得できます。

また検索をすべて楽天ツールバーで行うことによって日々の検索だけでポイントがたまっていきます。

システム化したことで、貯めるのも使うのも無駄がなくなった

やはり、すべてを特定のポイントに紐付けてシステム化し、まとめてしまうことが大切です。

そうすれば日常生活をしていくだけで自然にポイントを貯められます。

また、使い道を決めてしまうのもポイントに振り回されないこつかもしれません。

私の場合、ポイントはすべて携帯料金に使うと決めてしまっているので、特に期限の近いポイントを使うことで無駄なお金を使うこともないですし、逆に使い漏れもありません。

慣れてきたら貯めるポイントの種類を増やしてみよう

やはり、1つのポイントだけを貯めていくのは慣れてくるともったいなく感じます。

そこで絶対に日常利用するいくつかのお店だけ、ポイントをためるようにするとよいと思いました。

たとえばツタヤとドトールを使うからtポイントを2番目のポイントカードとして利用していく。

それは大きなボリュームにはならないのであまりためこまずに気づいたときに使っていくのがコツだと思います。

さらに、微妙に使うけどポイントカードとか電子マネーを作るほどじゃないんだよなーというお店には、少額であってもメインのポイントに紐付いたカードで支払いをしてしまうのが、貯まらないポイントカードを作るより賢いやり方だと思います。

今後さらに拡大が見込まれる共通ポイント、もっと研究して使いこなして賢いポイント生活を続けて行きたいと思います!

子供の頃の夢だったバスの運転手は将来なくなる仕事?人工知能の影響

子供の頃の夢はバスの運転手だった

保育園児時代、みんなに覚えてもらう為に画用紙に自己紹介文や絵を描き後ろに貼っていました。

その当時、自分の夢と同じ人はどれだけいるんだろう?と感じ自己紹介文の中の項目にある将来の夢の項目を見ていた。

その中でも一番多かったのは何かの運転手でした。

飛行機、電車、バス、船など大きな車両を動かしたいと言う小さい男なら大抵の子たちが思う発想だ。

その中でも僕はバスの運転手になりたく、バスに乗って見ては運転手をじっくり観察し、ここのレバーを引くんだなどの操作方法、運転方法を見て、見よう見まねで運転できるようにイメージシミレーションに取り組んだものです。

お母さんにも、大きくなってバスお運転手になったらお母さんを乗せる!と約束したり、おばあちゃんや、おじいちゃんにも同じようなことを言っては純粋な眼差しで夢という名の希望を追いかけていました。

そして時は経ち小学生になる頃、夢に対する視野が増えサッカー選手がいいな、野球選手もいいな。とワクワクと夢を見ていました。

ですがやはりバスの運転手に憧れることは変わらずに居ました。

親や周囲の期待からバスの運転手ではなく大学進学を目指した

何となくスポーツやればモテそうでしたのでブレブレでしたが、将来の夢はバスの運転手だ!と決めそのまま中学へと上がります。

中学になるとバスの運転手になる為にはこれが必要あれが必要。

と現実の高波が襲ってきます。

ただただ僕は大きな乗り物の運転手になりたいだけなのに良い高校、良い大学へと行かなければならない。

親からの期待で大学を勧められ先生にも大学を勧められました。

何となく大学には行っておいた方が良いのかな?と感じてしまうほどの案内に僕も心が折れ大学を目指すことを中学の時に決めました。

大学を目指す息子は素晴らしい!と言わんばかりの自慢が母親から始まります。

近所のおばさんに言いに行ったり、おばあちゃんやおじいちゃん、親戚、昔よく遊んでくれた近所のおっちゃんにも広まり遂に断れないところまで来ました。

さぁどうする俺。

とプレッシャーの中、勉強ざんまいで中学生活を過ごし終え良い高校に入り更に勉強します。

親戚、おじいちゃん、おばあちゃん、おっちゃん、友達。

360角度全てから応援という名のプレッシャーを与えられ何とか大学へと入学することができました。

夢だったバスの運転手は人工知能の登場で将来なくなる職業へ

そして大学に入りいつか抱いて居た夢の話になります。

あーバスの運転手になりたかったなー、とか思いながら帰宅し何となくテレビを見て居た所にとんでも無い情報が飛んでくる。

今ある仕事の47%が人工知能やロボットによって代行され、人間の働く場所、雇用に対する問題が予想され懸念されて居ます

と言う情報が飛び込んできました。

その中には

バーテンダー

ネイリスト

造園業

そして、、、、バスの運転手

とありました。

そんなことあるのか。

360角度からのプレッシャーによって忘れていたあの時の夢。

もし僕がこのまま純粋にその夢を追いかけ続け、今もなおバスの運転手になる為励んで居たら?と思うとゾッとします。

そして今の幼稚園生や保育園児はどんな夢を思い描くのだろうか。

自動運転カーなどが2020年に導入されていく流れがある中で、今の子供たちの夢はどうなるんだろう?

パイロットやヘリコプターにも自動運転機能を取り入れていく流れになりつつあり、今後運転手と言う概念や職業が無くなっていく。

タクシーの運転手は毎日手袋を買うよう教育されているタクシー会社もあるそうです。

その手袋の業者はもう必要なくなってしまうんじゃ無いだろうか?

一体、これから先の未来にどれだけの仕事があるのだろう。もしくは残っているのだろうか。

消防士や警察官もロボットになってもおかしく無い。

今の子供たちは夢を描くことができるのだろうか。

10年後の社会はどうなっているんだろう。

今の5歳児が15歳になる時は今と比べどんな変化があるんだろうか。

小さい頃はヒーローにも憧れて居た。

仮面ライダーやウルトラマン。

そんなヒーローもきっと変わってくるんだろうな。

と思うと今、僕は何の為に勉強をしているんだろうか?

将来なくなると予測された職業は大学を出てから就職するようなところばかりだ。

今の子供たちにこんな大人になりたい!と思わせられるような生き方ができているのだろうか?

今の選択は果たしてベストなのだろうか?

僕の夢は人工知能やロボットによって消される。

その意味はもう人間は違うことをしなさい。と人工知能が言ってるかのように聞こえてしまう。

こんなことをしている場合でないことはわかるが実際問題どうすれば良いかわからない。

人工知能にはできない仕事を探してみたが、未来に仕事場があっても問題な気がしてきました。

47%もの職が消えればお金の概念や価値の基準は一体どうなっていくんだろう。

世の半分くらいの人が収入源がないと言うことになる。

そんな中、僕がお金を持ったとて到底、お金と言う意味をなさない。

この近い未来に希望を持てる人はどのくらいいるのでしょうか。

何かが変わりそうな、大きな変化が時代に到来する気がします。

今一番ハマっている漫画「宇宙兄弟」の面白さを紹介

おすすめ漫画「宇宙兄弟」のストーリーは?

皆さんは漫画を読みますか?

私はよく読むのですが最近読んだ漫画がとても印象に残っています。

皆さんは「宇宙兄弟」という漫画をご存知でしょうか?

非常に面白く、なぜ今までこんな面白い漫画の存在を知らなかったのだろう?と後悔するレベルで面白かったです。

そんな漫画「宇宙兄弟」をお勧めしたいとおもいます。

主人公の南波六太(なんばむった)と南波日々人(なんばひびと)の兄弟が宇宙に行こうとする物語です。

まあ、タイトルを見ればそんな感じの内容だろうと思いますよね(笑)。

詳しく話しますと、この兄弟はおさないころに、UFOを見て、そのUFOをもう一度見るために二人はともに宇宙飛行士になると決意します。

しかし現実は思うようにいかず、兄の六太は宇宙飛行士にはなれずに自動車会社で、働くことになります。

弟の日々人は約束通り宇宙飛行士になります。

ある日、上司に弟のことを馬鹿にされた六太は上司に頭突きをして、会社をクビになります。

絶望と弟への劣等感を感じながら家にいると六太のもとに届いたのは宇宙飛行士になるための試験の通知です。

そこから、六太はいろいろな問題を抱えながらも弟と同じ舞台に立つために宇宙飛行士を目指す。

という内容です。

私が「宇宙兄弟」を面白いと思った3つの理由

私が面白いと思った理由は3つあります。

まず一つ目はシリアスな場面もギャグな場面も両方あり、それぞれの書き分けがとても上手にされているからです。

大事な面接のときに六太は皆が予想しないような回答をしたり、弟の日々人は頭のねじが一本外れているような行動に走ったり、意味わからないところがあったりと面白く、ついくすっと笑ってしまう場面がたくさんあります。

一番私が面白かったと思ったのは、試験のバスに乗った際に六太がバスの運転手のヅラに気づく場面でしょうか。

他の受験者はバスに監視カメラがあることに気づいていたのですが、六太だけは違ったのです。

バスの運転手のヅラに気づいたのです。

その場面はさすがに笑いをこらえることはできませんでした。

もう一つの理由としては、この漫画で出てくる言葉に自分も気づかされることがある点です。

六太が言った「本気の失敗には価値がある」言葉には自分も納得し他記憶があります。

多くの人は失敗を恐れてしまい、何事にもチャレンジするということを忘れてしまっているのではないか、と気づかされたり、そのほかにも多くの名言が出てきます。

ついうるっときてしまうこともあります。

そんな描き分けのあるこの漫画が面白いです。

最後の理由は、登場するキャラが全員個性的である点です。

南波兄弟も十分個性的であるのにもかかわらず、それに勝るとも劣るとも言えないレベルの個性を持ったキャラクターがたくさん登場します。

六太の恋するせりかさんはとても美人で頭もよいですが、とても大食いでだいたい米粒がほっぺについていたりします。

いつもクールな新田さんは携帯の待ち受けが猫だったりとほかにも個性が強すぎるキャラクターがたくさん登場してきます。

また、それぞれのキャラクターの過去や現在、なぜ宇宙飛行士になりたいのか、などが明確に描かれていてとても感情移入しやすく、読んでいて応援してしまいたくなるようなキャラばかりです。

ほかにも宇宙飛行士のことについて知れるというのは大きかったですね。

知っていますか?

宇宙飛行士は身長制限があることを。

その身長制限に悩まされるキャラクターがいたり、試験の内容もこんな試験があるのか、と自分が宇宙飛行士になりたくなるような秘密や、逆に宇宙飛行士になりたくなくなるような宇宙飛行士の怖さなどもしっかり描かれています。

「宇宙兄弟」の中のお気に入りのキャラクター天体学者のシャロン

ここで、私の一番お気に入りのキャラクターを紹介しようと思います。

シャロンという天体学者さんです。

彼女は、南波兄弟に英語を教えたり、人生で生きてく上での大切なことをたくさん教えてくれたりしました。

彼女のいいところは人を傷つけるような嘘を言わないことです。

彼女が嘘をつく場面は人が前向きになるときなどです。

その生き方を見て僕は、あこがれるとともに、自分もそういうような生き方をしたいと思いました。

シャロンはALSという運動機能に障害をきたす病気になってしあうのですが、それでもいつも明るくふるまう姿はいつ見ても涙が出てしまいます。

it is a piece of cake!つまり楽勝だよという言葉です。

彼女はALSにかかり、死んでしまうことがわかっていてもこのような言葉を六太や周りの人間にいえるような強い人間で、その彼女を助けるために宇宙で研究するせりかさんなど本当にみんなを応援したくなるような漫画で涙なしではとても見ることはできず、笑いなしでもとても見られない漫画になっています。

良さやこの漫画の内容は伝わったでしょうか?

今29巻まで出ており、今もなお連載中となっています。

僕も結末はまだ知らないのでとても楽しみな作品の一つになっています。

ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

BBQは大人数が一番とは限らない!一人でBBQのススメ

BBQの楽しみ方は人それぞれ!わたしが一押しするのは……

長い冬が終わり、春を迎えこれからどんどん温かくなっていきます。

桜の開花ももう間近。そうなると楽しみになるのは外でのレジャーですね。

そんなレジャーで比較的簡単で誰でも楽しめ、認知度も高いものと言えばバーベキューでしょう。

昨今では頭文字をとり「BBQ」と呼称されることが多いです。

このBBQですが、楽しみ方は人それぞれではあると思います。

郊外の自然に囲まれた土地で楽しむ、旅先でその土地の特産物を食べる等々。

都心ではビルの屋上などで手ぶらでBBQができるサービスなども展開されているようです。

普段あまりアウトドアをしない人や周囲に自然があまりない人にとっては非常に嬉しいサービスですよね。

このように、楽しみ方はいくつもあれど、多くの人はBBQは複数人で楽しむものというイメージをお持ちであると思います。

しかし、私が一番楽しいと思うBBQは違います。

これぞBBQの極地!一人BBQは最高!

結論から申し上げると、BBQは一人でするのが最高の楽しみ方だと自負しています。

もちろん、複数の人たちとワイワイ楽しむBBQを否定は一切いたしません。

私も複数人でBBQを楽しむことはよくあります。

しかし、一番は一人BBQなのです。

その理由ですが、全て自分のペースで焼き、食い、飲めるということ。

昨今一人カラオケや一人飯等ブームになっていますが、原理はこれらと同じです。

他人のしがらみなく、好きな様にBBQを楽しむことができます。

自分の好物だけを、自分の好きな量だけ堪能できます。

他人の好き嫌いを気にする必要もありません。

寂しいのでは?と思われるかもしれません。

しかし、その寂しさも一つのアクセントになるのです。

寂しいが故、友人達の偉大さや一人では生きられないことを実感します。

そして自分自身を見つめ直すことができます。

いわゆる一つの「哀愁」ですね。

哀愁を感じることにより、生きていることをより実感できるのです。

一人BBQの心得!一人だからこそ必要な道具

一人BBQを始めるにあたり、必要な道具を紹介します。

まずは「七輪」。

ホームセンターなどで千円前後で購入可能です。

一般的なBBQコンロのような立派なものはいりません。

あれでは大きすぎて寂しさが増すだけです。

そして火力も強くなりがちなので食材が焦げる危険性があります。

次に「木炭」と「文化たきつけ」。

木炭は備長炭がおすすめです。

備長炭は燃焼時間が非常に長く、マングローブ炭とは比較にならないくらい長持ちします。

価格は当然高いですが、燃焼時間とのバランスを考えると、逆に割安ではないかと思います。

さらに燃焼ムラが起きにくいのも特徴です。

そして文化たきつけもホームセンターで100円程度で購入できます。

最近ではガスバーナーを利用する人や、炭おこし専用のアイテムなども販売されていますが、私から言わせれば非常にナンセンスです。

一人でやるのですから、急ぐ必要はありません。

さらに、炭をおこしている時間も、徐々に燃え広がる炎を見つめながら哀愁を感じ、己を見つめ直すのです。

是非じっくり炭をおこしてください。

あとは通常のBBQと同じ様に網やトング、食材、飲み物を用意すれば準備万端です。

非常に簡単ですね。

一人BBQだからこそ、時間は十二分に確保するべし

一人BBQを実行する際は最低でも三時間は確保してください。

三時間でも足りないくらいです。

なぜかというと、長い時間を一人で楽しむことにより、より哀愁を感じることができます。

じっくりと炭をおこし、弱火で食材を焼いていく。

お肉も一気に何枚も網に乗せず、一枚焼けたら次の一枚を焼きましょう。

どんどん焼いたら食べきれません。

なんたって一人なんですから。

できれば自宅もしくは自宅から近い場所で日中から行いましょう。

一人でBBQをするということは、片付けも一人でするということです。

はっきりいって一人での片付けは非常に面倒です。

満足したらとっとと横になり休みたいのです。

充分に注意してください。

一人だから食材は必ず余る、がBBQではケチるべからず

BBQといえば必ずと言っていい程食材が余ってしまうイメージがあります。

あれも、これもと買い込んでいたら意外と食べられなかったという経験が誰にでもあるかと思います。

これは当然一人BBQにも言えます。

一人が故に適量で売られている食材が少ないのです。

しかし、そこを気にしていては存分にBBQを楽しむことができません。

食べたいものを食べましょう。

余ったものは持ち帰り、次回に使用するか日々の食料として消化してしまえばいいのです。

いかがでしょうか?これが私のBBQの楽しみ方です。

一人飯の最高ハードルである焼肉屋に行く勇気がなかなか出せない私としては、そのフラストレーションも消化することができます。

今はまだ冬のため敢行することができずもどかしい日々が続いています。

これから気温が上がるにつれ、自分自身を見つめ直す時間が増えて人間として成長できるのです。

是非みなさんもひとりBBQをお試しあれ!

君が君らしく生きるためのRPG!テイルズオブベルセリアの魅力

RPGゲームにハマるきっかけになったテイルズシリーズ

ゲーマーの方であれば、テイルズシリーズは知っているかと思います。

このテイルズシリーズにハマったことによって、RPGを買いあさるようになってしまった私が、今回はテイルズシリーズ最新作『テイルズオブベルセリア』の魅力についてお話したいと思います。

「テイルズオブベルセリア」の魅力的なキャラクター達

テイルズシリーズの魅力はどの作品でもいえるのですが、魅力的なキャラクター達です。

今作でも、その魅力的なキャラクター達は健在です。

・ベルベッド・クラウ

シリーズ初の女性主人公。

純粋で素朴な田舎の村出身の彼女ですが、緋色の月がでた夜にベルベッドの幸せな生活は一変してしまいます。

信頼し、尊敬すらしていた、亡くなった姉の夫である義兄が大切な大切な弟を殺してしまったのです。

人間が突然魔物になってしまう奇病、業魔病に犯され、魔物になってしまったベルベッドは左手が人間のものではなくなってしまいます。

物語はこのベルベッドの復讐劇です。

素朴な少女だったベルベッドは、復讐にとらわれて感情もほとんど表情に表さないようになります。

旅の中で仲間たちと交流する中で、ベルベッドはかつての素朴な少女だったときの自分と復讐をしなければならない自分との間で悩み苦しむことになっていきます。

本当は笑顔のとてもかわいらしい、恋にも興味のある普通の女の子であるベルベッド。

そんな彼女の復讐の結末を見届けたい。

達成させてあげたいという気持ちにさせられます。

・ライフィセット

聖隷(せいれい)という種族の少年。

人間に感情を封印されて使役されていたライフィセットは、とある事情でベルベッドと一緒に旅をするようになります。

このゲームはライフィセットの成長物語といっても過言ではありません。

感情のなかったライフィセットはいろいろな経験をして、少しずつ様々な感情を持つようになります。

「好き」という感情もわからなかったライフィセットはベルベッドを大好きになります。

そして、物語の中盤では彼はベルベッドを救える存在にまで成長するんです。

かわいらしいのに、かっこいいそんな素敵な男の子です。

・ロクロウ・ランゲツ

重度の戦闘狂である彼は、強さを証明するために最強の兄を殺すことが夢です。

ベルベッドと同じく業魔になってしまっているロクロウは明朗快活で優しい好青年ですが、戦いになると人間の感覚は持っていません。

命を懸けることに全く恐怖心はなく、兄との戦いを邪魔されたときにはライフィセットを殺そうとしたこともありました。

ベルベッドに静止されると、すぐに素直に謝罪したロクロウ。その切り替えの速さにも彼の根底にある狂気を感じさせます。

優しいだけではない。

それなのに、どこまでも明るくて優しい。そんな彼の魅力は奥深いものです。

・マギルゥ

「~なのじゃ」という言葉使いでしゃべる胡散臭い魔女。

彼女が旅に同行している理由は好奇心です。

ベルベッドの復讐劇をマギルゥは見届けなければ気が済まないんです。

マギルゥの年齢は不詳。

口癖は「どうでもいいがの」です。

多くは語らない皮肉屋のマギルゥは実はとんでもない過去を持った女性なのですが、それはプレイして確かめていただきたいところです。

いつも楽しそうなマギルゥの過去は悲しく、重く、彼女の心に住み着いているんです。

テイルズシリーズにおけるムードメーカーキャラクターは、二面性を持っているキャラクターが多いですが、彼女はそのひとりです。

知れば知るほど興味深いキャラクターです。

・アイゼン

前作『テイルズオブゼスティリア』に出てくるキャラクター、エドナの兄であり、シスコンのアイゼン。

そんな彼は聖隷という身でありながら、人間に使役されず、自らの意思でアイフリード海賊団の副団長を務めています。

「死神」という異名を持つアイゼンは自分を含めた周囲に不幸をふりまく呪われた体質です。

その体質故に愛する妹エドナの傍にいられないことを寂しく思っていることが、サブクエストではよく語られています。

兄貴肌でかっこいいアイゼンの不意に見せるお茶目な一面は必見です。

・エレノア・ヒューム

ベルベッドとは敵対する組織に所属し、ベルベッドの最愛の弟を殺した義兄の弟子の少女。

敵側にいたエレノアですが、彼女は真っすぐで正直者。正義感あふれるかわいらしい少女です。

エレノアにも悲しい過去があり、そのせいで業魔を憎んでいます。

そんなエレノアが旅の中で業魔であるベルベッドとかかわるうちに、世界の真実に気が付いていきます。

エレノアはいつも正しい道を選ぼうとする真面目な少女です。

どこまでもまっすぐな彼女が課せられた使命は、彼女には到底向いてはいない任務であり、悩みながらも自分で決めた道を選ぼうとするエレノアは応援したくなること間違いなしのかわいらしいキャラクターです。

「君が君らしく生きるためのRPG」を掲げるテイルズオブベルセリア

テイルズシリーズが毎回掲げているジャンル名は独特で今までも「君と響きあうRPG」「生まれた意味を知るRPG」など様々なジャンル名がつけられてきました。

今作のジャンル名は「君が君らしく生きるためのRPG」です。

プレイしているうちにぴったりなジャンル名だと感動しました。

ベルベッドは復讐のために旅に出ます。

でも、本来の彼女は優しい弟思いのお姉さんなんです。

そんな彼女は復讐をするために、きっと自分らしくない自分を演じていたところがあったんだと思います。

ベルベッドはラストで、ベルベッドらしい決断をすることができました。

ライフィセットは感情を封じられていました。

そんなライフィセットはベルベッドと旅をする中で感情を取り戻し、少しずつ自分らしさを取り戻していきます。

ライフィセットは物語の中盤。押し殺してきた自分の意思を叫び、ベルベッドを救います。

そして、ライフィセットもラストではライフィセットらしい決断をくだすんです。

他のキャラクターも物語を通して、そのキャラクターらしい生き方をプレイヤーに魅せてくれます。

君が君らしくいきるための物語、君が君らしく生きるための旅を、プレイヤーはキャラクターと一緒に体験することができるのです。

いかがだったでしょうか?

テイルズオブベルセリアの魅力は奥深く、プレイしてみなければわからないものも多くあります。

ぜひ、一度プレイして、魅力的なキャラクターたちの人間らしい生きざまを体験してください。

今押さえておきたい&知っておきたい豪華客船情報

1、豪華客船とは?豪華客船の旅の基本情報

日本でも少しずつ認知度が上がってきている豪華客船は一言でいうと「動くホテル」です。

レストランやショップが充実しているほか、本格的なショーや楽しい参加型のイベントを堪能することもできます。

船内は様々なエンターテイメントにあふれているので退屈することはありません。

優雅に楽しく時間を過ごしている間に、目的地に到着してしまうということで、移動中も有効活用できる手段です。

豪華客船というと高級なイメージを持つ方も多いと思いますが、実は予想以上にリーズナブルな値段です。

会社にもよりますが、普通の旅行と比べると、何倍もお得という事例も珍しくありません。

特に外国客船については、かなりお得なプランが多いです。

ちなみに言語についてですが、外国客船であれば、使用される言語は英語であることがほとんどです。

スタッフや乗船するお客様も外国の方が多いことも。

しかし、英語が話せないからと不安に思う必要はありません。

特に、日本発着の船の場合、外国客船であっても、日本のお客様に対応する為の準備が整えられています。

日本語のサインやアナウンスもありますし、日本人のスタッフも多く乗船しています。

たとえ英語が話せなくても全く問題なく船内で過ごすことができます。

2、豪華客船メリットは異動が負担がほとんどないこと

豪華客船の大きな魅力としてあげられるのは、とにかく移動が楽という点です。

特に海外旅行どいうのは、空港での手続きや荷物の持ち運び、現地での交通手段など、負担になることも多くあります。

旅慣れしている方はよいのですが、そうでない方にとっては大きなハードルだと思います。

そんな時におすすめしたいのが、豪華客船の旅です。

例えば、日本の港(横浜港、神戸港など)発着でも、台湾や韓国、ロシアといった海外クルーズの船があります。

空港を介さず海外に行けるというのはとても楽だと思います。

また、寄港地では、船からメインの観光地まで無料シャトルバスが随時出ますので、負担も少なく便利です。

観光に疲れたらいつでも船に戻ってきて休憩することもできます。

必要があれば、自分たちで船内のツアーデスクで、ツアーに申し込むことも可能なので、海外旅行は不安という場合も、安心して観光を楽しめます。

長距離の移動が困難なお年寄りや、外国に行ってみたいけど自信がない…といった方たちが快適に旅行を楽しめる手段ということも、豪華客船の大きな魅力の一つだと思っています。

3、豪華客船とはいえ船だから船酔いが心配!揺れることはないの?

客船と聞くと、揺れるのではないか…という点を心配される方も多いと思いますが、基本的には、そこまで揺れを感じることはありません。

天候や体調によって、酔ってしまう方もいますが、乗船してから下船するまで酔いが続く方というのはほとんどいないようです。

私は、客船で勤務をしていた経験がありますが、たとえ酔ってしまっても数時間で回復し、その後は船の環境に慣れてしまうお客様ばかりでした。

船酔いの対策としては、酔いを感じる前に、酔い止めを服用することがあげられます。

また、ジンジャエールや青りんごを積極的にとるのも効果的です。

その人の体質にもよるので必ずとは言えませんが、船酔いのことは極端に心配する必要はないと思います。

続いて客室についてです。

船内にある客室のことをキャビンと言います。

ホテルと比較すると、シャワーやトイレがやや狭いことが多いですが、それ以外はホテル同様快適に過ごすことができます。

冷蔵庫、テレビ、電話もあります。

テレビでは随時映画を観られるようになっている船がほとんどで、キャビンに戻っても退屈することないよう工夫されています。

ちなみに、インターネット環境ですが、基本的に船内ではインターネットは使用不可です。

インターネットカフェのような場所があり、有料で使用できるサービスはありますが、個人的には、旅の間はインターネットから離れるのもありかな、と思います。

船内は楽しいイベントやショー、レストランやショップといったお楽しみにあふれているので、正直インターネットがなくても気にならないかと思います。

4、豪華客船のなかでの服装は?カジュアルデイとフォーマルデイ

船のランクにもよるかとは思いますが、一般的な豪華客船であれば、そこまでかしこまる必要はありません。

クルーズ中は、カジュアルデイとフォーマルデイというのがあります。

カジュアルデイは、名前の通りカジュアルな服装で過ごしてOKな日です。

デニムやパーカー、スニーカーで過ごしている方も多くいます。

そして、気を付けなければならないのがフォーマルデイです。

基本的に夜の時間帯なので、フォーマルナイトと呼ぶこともあります。

この時は、カジュアルな恰好は認められず、ドレスアップが必要になります。

とはいえ、必要以上にかしこまる必要はありません。

ドレスや着物を着る方もいれば、フォーマルなワンピースに華やかなアクセサリーを身に着けるという方もいます。

男性はタキシードやスーツが一般的です。

フォーマルナイトがあると聞くと、面倒だなとか、場違いかも…と思ってしまう方もいるかもしれませんが、全くかしこまる必要はありません。

せっかくの機会なので、ドレスアップをして華やかな船内の雰囲気を楽しんで欲しいと思います。

親子でK-POP大好き!「東方神起」「VIXX」にハマったきっかけ

K-POPにハマるきっかけは東方神起!

私がkpop を知ったきっかけは東方神起です。

まだ東方神起が5人の時に偶然CSの音楽チャンネルで見かけました。

当時の彼らは全員が20代前半でジャニーズと変わらない年齢層でした。

ジャニーズの某グループのコンサートに行った事がありますが、口パクだと知ってア然としました。

最近は知りませんが、2009年頃の某グループのコンサートは1日2公演で体力的な問題で口パクで手抜きしているのかなとガッカリしました。

そんな訳で一気に気持ちも冷めてしまいました。

東方神起のミュージックビデオを見てコンサートに行って見たいと思うようになりライブチケットを取りました。

名古屋の日本ガイシのコンサートで1公演が3時間半以上で ジャニーズと比較して申し訳ないんですが、ものすごく見応え 聞き応えがありました。

それからは東方神起一色の生活に変わりました。

どういった経緯で彼らが日本デビューしたのか、日本での彼らの生活、韓国での彼らの事も片っ端から調べては自己満足に浸っていました。

そして、私にとって初めての経験は彼らの母国語である韓国語での歌をコンサート聞いた事です。

韓国語の知識は全然ありませんし もちろん意味もわからない。でも自然と心に入ってくるんです。

そして、東方神起の楽曲をプロデュースする人にも興味を持ちました。

日本での彼らの楽曲は井上慎二郎氏が有名ですが、JPOPでなくkpopの方にものすごく興味を持ちました。

韓国の彼らの楽曲は中毒性があるんです。

ユ・ヨンジン氏というSMエンターテイメント所属の作曲家の作品は斬新でとてもはまったものです。

東方神起が分裂!ライブに感動しながらも複雑な感情に

私が5人の東方神起を追う時期はそう長くありませんでした。

韓国人初の東京ドーム公演を見たのが最後でした。

有名ですが、5人のうちの3人が抜けたというもの。

当時は魂が抜けたように何をするのも無気力になるくらいショックでした。

私は残った方のメンバーが好きで一緒にハマった娘は出ていったメンバーが好きで 当時は親子関係までギクシャクするほどのハマりようでした。

何故そうなったのかと素人ながら調べては5人に戻ると勝手に期待したりしては落胆したものです。

当時のテレビのワイドショーは東方神起を連日放送していました。

最後に出演した紅白の態度が悪いだの 韓国芸能界を批判していました。

当時、韓国の芸能事務所の契約は呆れるようなものが多く、奴隷契約という言葉もショッキングでした。

その後二年間という長い活動休止を終えて東方神起は2人で活動再開しました。

私もとても楽しみにして日本のコンサートに出かけた記憶があります。

会場のファンは最初から号泣ものでした。

2人になって最初の日本活動はSMTOWNという所属事務所のコンサートで少女時代など所属するアーティスト全部が出演するもの。

東方神起がアリーナ席の中央でクレーンで吊り上げられてステージに向かう時は会場中が号泣でした。

SM所属のアーティストにはそれぞれの「色」があります。

少女時代はピンク Skineeはグリーンというようにペンライトがグループカラーでできています。

東方神起は赤です。

SMTOWNは複数アーティストが出るので会場のペンライトはクリスマスの電飾のように色とりどりでとても幻想的ですが、その日は東方神起の帰還を待つファンの作るレッドオーシャンになりました。

あの色は一生忘れないと思います。

単独コンサートも日本中追いかけました。

でも、いつも感動の裏に何か物足りなさを感じていました。

きっと5人の時のイメージが強く、2人では表現しきれない過去の曲を聞いたからだと思います。

「VIXX」との出会い!日本公演を全制覇するくらいハマった!

2人の東方神起のファンと離れたJYJのファンのいざこざを連日ツイッターなどで目にするようになりました。

東方神起のファンは年齢層が高いのにSNSを使って暴言や喧嘩を平気でします。

そんなファンにも嫌気がさしていたし2人への物足りなさもありkpop の追っ掛けをやめようと思っていた矢先、娘が面白いグループがいるからとDVDを見せてくれました。

kpop アイドルでVIXXという6人組のグループでした。

VIXXの意味は Voice・Visual・Value In Excelsis= 最高のVoice(声)、最高のVisual(ヴィジュアル)、最高の Value(価値)を兼ね備えた6人組という意味です。

全員が180cmを超える高身長でスタイルも良くまだ若いグループ。

韓国ではコンセプトドルと呼ばれていてヴァンパイアメイクやジキルとハイドをモチーフにしたMVは韓国で19禁にもなるほどで正統派の東方神起とは全然違うグループでした。

韓国のオーディション番組で勝ち抜いた6人で構成されていて、ヴォーカルの歌に鳥肌がたちました。

これは生で見たい!いう思いは直ぐにかなえられて生VIXXに会えたんです。

身体が大きいのでダンスも見事です。

6人の立ち位置が崩れることなく完璧なフォーメーションで踊ります。

韓国の若いアイドルはこんなにすごいのか?と再確認したものです。

そのライブは東方神起の時に通った東京ドームの中にある小さい会場でVIXXのお披露目も兼ねてたのかトークやゲームを交えてのイベントでした。

その会場のキャパは2000人程度。

ステージと会場が近くて一体感がありました。

新参者の私達親子はメンバーの着用したエプロンが当たるというイベントで当選してしまいました。

そのライブも最前列で見れた事もあり、VIXXとの縁を感じました。

それからは生活も一変しました。

VIXXのイベントが月一ペースで日本であったんです。

CD購入者は東京 大阪でメンバーとハイタッチできるというもの。

東方神起は有名すぎてそんなイベントはありません。

韓国でCD購入者は抽選でサイン会に参加できますが、東方神起クラスになると恐ろしい枚数を買わなければなりません。

100人の定員で2割程度の日本人枠があり、おばさまファンは一回に80枚以上のCDを買います。

アルバムが2500円くらいなので恐ろしい金額ですが、これでも落選する人が出ます。

韓国に行った事もなかったのでアーティストの近くに行けるなんて夢の世界の話でした。

それが新人アイドルとなれば日本のイベントもファンの近くに行かなければ売れません。

記事には大阪東京で述べ10000人と出ていましたが、私達親子もその中にいました。

もう言葉にならないくらい綺麗でした。

整形大国だとわかっていても好きになるとどうでも良くなります。

それからというもののVIXXの日本の活動は全部制覇する生活を送っています。

念願の韓国にも数年前から行き始めて 今では年2回あるVIXXのイベントで渡韓しています。

回数を重ねているのでメンバーに顔も覚えてもらえて 言葉もかけて貰えるようになりました。

きっとこの先VIXX以上にハマるものは出てこないと思っています。

ギクシャクしていた親子関係も今では笑い話だし、いつもどこに行くのも親子で行けて幸せ者だとも思います。

韓国もkpop も興味なかった主人も今では車でkpop を聞くようになりました。

主人もお気に入りの女性グループができたようです。

好き嫌いがある国ですが、私は韓国、kpop 、VIXXが働く目標でもあります。

長々とありがとうございました。

犬を飼い始めてから思うこと~犬との生活を振り返ってみた~

犬を飼い始めたきっかけは衝動的だった

我が家では5年前から犬を飼っています。

以前から家族全員一致で「犬を飼いたいね」という話は出ていましたが、具体的な話は一切決まっていませんでした。

ある日、ショッピングモールでの買い物のついでに立ち寄ったペットショップで、運命の出会いをしてしまいました。

パグという犬種の子犬に主人が一目惚れしてしまったのです。

もちろん主人以外のみんなも「かわいい」と思って見ていましたが、本気で飼うことになるとは思っていませんでした。

そういうつもりでペットショップに立ち寄ったわけではなかったので。

ところが、主人の一目惚れは本気でした。

一人で「本当に飼おう!今すぐ決めよう」と言い張ります。

私は必死に止めました。

動物、ましてや犬を衝動買いなんて絶対してはいけないという考えでしたので。

とりあえず主人を説得して、一度家に帰ってから家族会議をして決めようということになりました。

家族会議で話し合った結果、みんなでできる範囲で協力して世話としつけをすること、犬が他界するまで責任をもって飼うということを約束して、本当に飼うこととなりました。

翌日またペットショップに行き、契約をして必要なものを買いそろえて、そしてそのままワンコを我が家に連れて帰ることになったのです。

犬のしつけに四苦八苦!少しずつトレーニングをこなしていく毎日

急に家族が増えることになって、まるで赤ちゃんを出産して病院を退院してきた時のような感覚でした。

ワンコも戸惑っているのが分かります。

家族全員が恐る恐るワンコに接していましたが、数日するとすっかり慣れて、本格的なしつけが始まりました。

まずはトイレトレーニングからです。

これがなかなか難しい…。

本を見たりインターネットで調べたりして、いろいろと方法を試しましたが、なかなか覚えてくれません。

ある日などは、私が仕事から帰宅すると、ゲージの中にウンチまみれのワンコが居た時にはかなり凹みました。

しかし、いろいろと試行錯誤しながら時には叱り、時には褒めて根気強くしつけをしたところ、ついにトイレを覚えてくれました。

この時は本当に感動しました。

トイレトレーニングの他にもやらなければならないしつけはたくさんあり、上手くしつけられた事もあれば、失敗してしまい、いまだに問題を抱えたままの項目もあります。

いまだに問題なのは、無駄吠えです。

家の外を通る犬や人に、家の中から吠えまくるので困っています。

これを改善する方法も本やインターネットにいろいろと載っているのですが、なかなかうまくいきません。

人間の赤ちゃんをしつけるようにはうまくいかないものです(人間の赤ちゃんも、難しいですが)。

犬の保護施設も雰囲気は色々!一件行っただけで諦めなければよかった

我が家はペットショップで犬を「買って」しまいました。

以前、保護施設のようなところから引き取ろうと考えていた時もありました。

しかし、とある施設を見に行った時に、想像をはるかに越える排他的な雰囲気に圧倒されてしまい、また職員のかたからの説明もとても厳しいものだったので、すっかりあきらめてしまいした。

今思うと、そこの施設の暗く、厳しい雰囲気には問題があったように思います。

安易に、しかも家族会議をしたとはいえ衝動的にワンコを家族の一員に迎えてしまい、私はずっとモヤモヤが残っていました。

最近では一部の自治体で犬猫の殺処分がゼロになったなどと話題になったりして、犬の殺処分問題もずいぶん身近な話題となりました。

それとともに、犬を飼う時はペットショップで「買う」のが当たり前の時代も終わろうとしているように感じます。

需要があるから供給もあるのです。

犬を飼いたいと考える人が全員保護施設などから譲りうけて飼うようになれば、犬を商品としか思っていない悪質なブリーダーやペットショップもなくなるのではないでしょうか。

我が家ももし次のワンコを迎える機会があれば、今度こそペットショップではなく、保護施設などから譲りうけて家に迎えたいと強く思っています。

犬と暮らしていく上で心に留めている言葉

犬を飼う前に読む10か条というものがあります。

インターネットなどに出ている文章なのですが、その中に「人間には日々の生活があり、やることもたくさんあり仕事も家事もしなければならない。でも犬にはあなただけが全てなのです」という意味の文があります。

この言葉をいつも胸に留めて犬との生活を送るように心掛けています。

犬をよく観察していると、寝ていても私が立ち上がると絶対に目を開けて私の行動を見ているし、一日の数少ない楽しみであるごはんの時間をとてもとても楽しみにしているのも分かります。

このコは我が家に来て幸せかな…?

私たちが買っていなかったら、他の家のコとして暮らしていたのかな?

それとも売れ残って悲惨な運命だったりして…というようなこともよく考えてしまいます。

縁あって我が家に迎えたこのワンコが、なるべくたくさんの幸せを感じられるように、責任を持って最後まで飼いたいと思っています。

子供の頃ポケモンで遊んでいたけど、携帯ゲームのポケモンGOが面白い!

子供の頃夢中だったポケモン。今はポケモンGOをプレイ!

私は32歳です。

小学三年生のころによくやっていたゲームポケットモンスターのポケモンゴーにハマっています。

ポケットモンスターとはモンスターボールでポケモンを捕まえていくゲームです。

ポケットモンスターは当時でもゲームボーイをケーブルでつなぐことにより、友達と自分のポケモンと対戦することができました。

その当時のお気に入りがゲンガーというポケモンでした。

ゴーストポケモンで相手からの攻撃をなかなか受けず、とても強いポケモンでした。

ポケットモンスターは最初、赤と緑でしたがその後青が追加されました。

更に、ピカチュウも発売されました。

続編としてポケットモンスター金銀が発売され、クリスタルバージョンも出ました。

その後ゲームボーイアドバンスからルビーとサファイアが発売され、いつになく夢中にやっていました。

その後もファイアレッド、リーフグリーンという復刻版がでて、こんなにポケモンって人気があるんだと思うようになりました。

その後もポケットモンスターエメラルドがでて、二年後にはポケットモンスターダイヤモンド、パールが発売されました。

その間にポケモンは任天堂から大乱闘スマッシュブラザーズという大人気のゲームでよく出ています。

このころには私としては任天堂と言えばポケモンというような感じでした。

その後も2008年にはポケットモンスタープラチナが発売されました。

その後も、2009年にはポケットモンスターブラック、ホワイトが発売されています。

更にその二年後の20012年にはブラック2、ホワイト2が発売されました。

その後は3DSからポケットモンスターX、Yが発売され、更にその二年後にはオメガルビー、アルファサフィアが出ました。

その後2016年7月22日にポケモンゴーが配信され、その後ポケットモンスターサン、ムーンが発売されました。

ポケモンGOとは?簡単にゲームシステムを解説

ポケモンゴーでは、最初にヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメとポケモンを選びます。

(拒否続けるとピカチュウが出てきます。)

選ぶと捕まえてポケモンの世界に入ります。

最初は取り合えずレベル上げになります。

外を歩いていると、ポケモンが出てきます。

ポッポとか弱いポケモンから強いポケモンまでいきなり出てきます。

最初は取り合えずポケモンを捕まえて、トレーナーレベルをあげます。

私がポケモンゴーを始めたときは初代のポケモンしかいませんでした。

(いまではバージョンアップしていて金銀のポケモンも出てきます。)

最初の時は特にイーブイというポケモンがいるんですが、イーブイは進化すると3種類の進化があります。

一つとして雷系のポケモンサンダースに進化します。

その他に火系のポケモンのブースターに進化します。

水系ポケモンのシャワーズにも進化できます。

ポケモンゴーでは、ブースターとサンダースよりシャワーズがとても強いです。

ジムで戦わせても、ブースターよりサンダースよりシャワーズが群を抜いて強いです。

みずてっぽうで連続的に攻撃して、ハイドロポンプという技を使って敵を倒すことができて、ブースターやサンダースよりHPが高くて強いと思います。

ポケモンゴーでは、ポケモンを捕まえると、そのポケモンのアメがもらえます。

そのあめを使ってそのポケモンを進化させたり、強化することができます。

またポケモンを捕まえることで星の砂を獲得でき、ポケモンを強化するときは、星の砂が必要になります。

またポケモンを捕まえたり、ポケストップというあいてむがもらえる場所にいくと、経験値がもらえます。

経験値を獲得することでトレーナーレベルを上げることができます。

トレーナーレベル6になると、赤、青、黄色のチームに入ることができ、ジムで対戦することができます。

またトレーナーレベルが上がることで、ポケモンの強化できる回数も増やすことができます。

最初のうちは簡単にトレーナーレベルを上げることができますが、上がるにつれて、全然上がらなくなります。

全然上がらなくなると裏ワザとして、ポケモンをあめで進化させるとポケモンを捕まえるより経験値をもらえます。

ですので、あめの数が少なくて進化できるポケモンのあめを集めて進化させて経験値を稼ぎます。

更にポケモンゴーには経験値を30分二倍にできるアイテムがあり、沢山あめを集めて、経験値を二倍にできるアイテム(卵)を使って30分進化させていきます。

そうすることで経験値を沢山稼いで、レベルを上げることができます。

ただし、トレーナーレベル20を超えると、この方法をしてもなかなか上げることができ巻くなります。

(レベルをあげるのに必要な経験値が多すぎるようになります)

現在ポケモンGOはじっくりプレイ中

その後はじっくりやっていき、レベルをあげたり、今はラプラスというポケモンの強化をしています。

ラプラスは正直ほとんど出てこないポケモンです。

今は相棒というシステムがあり、相棒に選んだポケモンのあめがもらえます。

ポケモンの種類によりますが、歩いた距離であめを出してくれます。

ラプラスは潜在能力はシャワーズより強いですが、なかなか捕まえられません。

強化するのが難しいポケモンです。

またジムには私の場合はシャワーズを置いています。

今日もポケモンゴーをしています。

登山にジョギング、そしてトレイルランニング!体を動かすのが楽しい!

転勤でふさぎ込んだ気持ちを軽くしてくれた登山

昨年の秋ごろから登山を始めました。

今流行りの?山ガールの仲間入りです。

実は少し前(2~3年前)の私は登山にはあまり興味がなく、体を動かすことは好きだったのでいつもジョギングをしたりウォーキングをしたりして大会やイベントに出場したりしていました。

その私が登山をするきっかけになったのは、転勤で山に囲まれた(海なし県)エリアに引っ越してきたからです。

とは言っても引っ越してきていきなり登山をはじめたわけではなく、1年目は慣れない環境に体調も崩しがちで気分もふさぎこんでいました。

そんな私の落ち込んだ様子を見た主人が会社の方の誘いで登山にいかない?と誘ってくれたのがきっかけでした。

主人ももともと登山とは無縁のインドアさんでした。

私は自然とか体を動かすことは大好きだったのでふたつ返事でOKし、昨年の秋、初めて2000m弱の山にトライしました。

普段ジョギングなどをしていたので、足はそこそこ強いほうだと思っていたのですが、「走る」と「登る」は体の動かし方も違えば呼吸の仕方も少し違うようで、情けない話が途中で少しダウンしてしまいました。

それでも私のペースに合わせてもらいながら一歩一歩登り、山頂に立つことができました。

季節は秋、登山をしながら見る色づいた木々とその間から見える空が本当にきれいで、また山頂からの景色は本当にすばらしい!!の一言でした。

大変な思いをした分山頂に立った時の感動は本当にすばらしく、登山の世界を知った事を本当に感謝しました。

その後に一度のペースで登山をしていますが、どの山もそれぞれ表情が異なり、毎度毎度違う感動を与えてもらっています。

今一番興味があるのが冬山登山です。

一度だけ雪のアルプスに登ったのですが、毎週通いたいと思う位すばらしい世界が広がっていました。

自分の足でしかたどり着けない場所に一歩一歩登ってたどり着いた時の達成感はぜひ、多くの人にあじわってほしいと思いました。

日課はジョギング!大会にエントリーすることでトレーニングを続ける

登山と並行して日課としてやっているのは、ジョギングです。

お金もかけず手軽にできるのが何よりの魅力。

気が向けばどこででもできるのも魅力。私は朝、まだ体の細胞が元気なうちに(笑)走りに出て、毎日3~4Kmを目安に走ります。

寒い日や体調の悪い日は無理せずウォーキングに変更したりお休みしたりもしますが、走らない日は体が何となく退化していっているように感じます。

ジョギングを続けているとどんな大会でもいいからマラソン大会に出たくなり、「ランネット」というサイトで自分に合った「場所」や「距離」を探して、エントリーし年に2度ほど大会にも出場しています。

大会にエントリーするとトレーニングも頑張らなければ!!という思いになり、日々のトレーニングが嫌な日でも起爆剤になるので、無理やりでもエントリーする(笑)そうして5年ほどジョギングを続けています。

私は転勤族なので、初めての町ではまず走ります。

そうすることで町の様子やお店を知ることができたりして、一石二鳥だったりします。

ジョギングとは全く違う魅力があったトレイルランニング

最近は山に囲まれたエリアに住んでいるので、トレイルランニングなんかにも興味がでてきて、先日トレイルランニングのコースがある山に行ってみました。

そこで衝撃をうけたのが、『トレイルランニングは甘くない』『山を走るのは頭も使う』ということでした。

市街地や公園を走っているうちは別に足場を探さなくてもただ走ることに集中できますが、山道(トレランコース)を走る時は足場の悪さ故、まずは足の着地点を探しながら基本坂道を走らなければならないので、体も頭もとても忙しいうえ、とにかく体力が必要!!

初めてトライした時は5Kmほどのコースでもまともに1Km走れたかどうかといった感じでした。

私がそんな状態で走り歩き?をしている横を軽快に走っていくランナーさんが何人かいらっしゃいましたが、皆さんとにかく軽く走っておられる印象で、足場を探すことにも慣れている感じでした(足の先にセンサーでもついているんじゃないかと思うほど・・・)。

続けていけばあんな風に軽快に走れるのかなと思ったりもしましたが、2度3度とトライしてもまだまだ体も頭も忙しい状態で、その上『熊が出た』なんて情報を事前に聞いた日には熊にも気を配りながら走らなければならず、とにかく忙しい(笑)

でも市街地と違って信号で止まることもない、車が通ることもない、建物もなければ人もほとんどいない、そんな自然の中を自分のペースで走ることができるので、とにかく気持ちいい!!

最近は全国的なのかはわかりませんが、トレイルランニングも人気が出てきたようで、私の住んでいる町周辺にもトレイルランニング専用コースというのがいくつか出来たり、専門ショップがオープンしたりと、今はじめなくていつやるの?『○でしょ!!』という環境が整っています。

まだまだ初心者ですが、これから季節もよくなるので(と同時に熊さんもお目覚めですが)ジョギングも継続しながらトレランも楽しみたいと思います