これまで全く共通ポイントというのを意識していなかった
三越伊勢丹がTポイントを導入したり、高島屋でdポイントが使えたり、ますます共通ポイントが広がりをみせています。
私はつい最近まで、持っているポイントカードはTポイントカードのみで、持っているのにファミリーマートなどで提示することすらできていませんでした。
コンビニなどで提示しても200円で1ポイントなので毎月10、20ポイントくらいしか貯まらないので、レジで出すのも面倒だしまぁ、いいかな、と思ってしまっていました。
支払いも現金派。
というのも、ファッション好きなためにハウスカードを持っていたのですが、あまり還元率が良くなく、3万円以上の支払いのみに使っていて、1年に1.5回ほど4000円の商品券になるくらいでした。
ポイントもさほどつかないし、管理も面倒なのであまり使っていませんでした。
そのためほとんど共通ポイントというものを意識していませんでした。
共通ポイントを貯めるようになったきっかけ。今は楽天カードを利用!
もともと格安スマホを利用していたのですが、更新時に料金が上がるとのことでした。
調べてみたところ楽天モバイルは料金形態がかなり明確で、更新時に料金がかわるということもなく、わかりやすいシステムでした。
さらに支払いにポイントが充当できるとのことで、携帯料金を1円でも安くしたいと思っていた私にはぴったりだなと思いました。
しかも契約してから1年目以外はその後はずっと更新というタイミングが定められておらず、解約違約金を払わなくても好きなときに解約できるというのも魅力で、契約しました。
それをきっかけに、楽天カードに興味を持ち、カードを作るだけでポイントがもらえるというし、年会費も永年無料なので入会してみることにしました。
入会ポイントだけで、端末代の支払いができ、かつその後の支払いの際にも自動的にポイントを消費できるので、使い漏れが全くなく、使い勝手がよいです。
それからは楽天ポイントを中心にポイントをためています。
共通ポイントに興味を持ってから自分の使うお金の流れを見直した
上記のことをきっかけに、クレジットカードの見直し、自分の毎月のお小遣いの予算と流れ、銀行口座も一気に整理していきました。
まず自分の自由に使えるお金、貯金額、クレジットカードで払える項目とそうでないものを整理していきました。
そして手始めに固定費はすべて楽天カードに集約。
アプリで管理すればチェック漏れもなし。
そうするとその月に現金で使える額が出るので、それを把握するために使っていなかった銀行口座にお小遣い分を移動。
使っていい額がわかりやすくなり、お金の通り道を作れました。
ベースを整えてポイント取り漏れがないようにシステム化していく
予算がすっきりしたので、次はどうやって効率よくポイントを取得していくか。
まずは自分の生活圏を想定したときに、どんなお店があるかをリストアップしていきました。
私の場合、会社近くのサンクス、セブンイレブン、マツモトキヨシをよく利用するのと、家の近くにもセブンイレブン、ドラッグストアがありました。セブンイレブンではナナコ、その他ではすべて楽天エディが使えましたので、それらのチャージをすべて楽天カードにし、月予算を決めて1度だけチャージするようにしました。
そうすることで、クレジットカードで支払いにくい細かいほとんどの支払いを楽天カードにまとめることができました。
しかもサンクスでは提示する楽天ポイントカード、エディのポイント、チャージのポイントと3重取りが可能で、しかも火曜日などはポイントカード提示のポイントが2倍になるなど、細かいところをすべて取っていくことが可能になります。
楽天の場合はさらに楽天リサーチに登録しておけば、移動中などに簡単なアンケートに答えて月100ポイント程度を無理なく取得できます。
また検索をすべて楽天ツールバーで行うことによって日々の検索だけでポイントがたまっていきます。
システム化したことで、貯めるのも使うのも無駄がなくなった
やはり、すべてを特定のポイントに紐付けてシステム化し、まとめてしまうことが大切です。
そうすれば日常生活をしていくだけで自然にポイントを貯められます。
また、使い道を決めてしまうのもポイントに振り回されないこつかもしれません。
私の場合、ポイントはすべて携帯料金に使うと決めてしまっているので、特に期限の近いポイントを使うことで無駄なお金を使うこともないですし、逆に使い漏れもありません。
慣れてきたら貯めるポイントの種類を増やしてみよう
やはり、1つのポイントだけを貯めていくのは慣れてくるともったいなく感じます。
そこで絶対に日常利用するいくつかのお店だけ、ポイントをためるようにするとよいと思いました。
たとえばツタヤとドトールを使うからtポイントを2番目のポイントカードとして利用していく。
それは大きなボリュームにはならないのであまりためこまずに気づいたときに使っていくのがコツだと思います。
さらに、微妙に使うけどポイントカードとか電子マネーを作るほどじゃないんだよなーというお店には、少額であってもメインのポイントに紐付いたカードで支払いをしてしまうのが、貯まらないポイントカードを作るより賢いやり方だと思います。
今後さらに拡大が見込まれる共通ポイント、もっと研究して使いこなして賢いポイント生活を続けて行きたいと思います!
最近のコメント