洗剤革命!アリエールのジェルボールのすごさにびっくり!

アリエールのジェルボールを使い始めたきっかけ

最近テレビで生田斗真さんが宣伝しているジェルボール。

よく落ちるという。

洗剤って主婦は「おちる」の一言で購入してしまう。

当然納得のいくものは少なく、通常使っているものに戻るパターンです。

母が高齢なのですが自分の物は自分で洗います。

たまたま私たちの分を洗ってくれたときのタオルを水に浸けたら泡がでた。

現在は洗濯用洗剤の一回の量がとても少なくなっています。

それが信じられず、自分の感覚で入れると洗濯量<洗剤量になり、すすぎもままならず、洗剤が残ってしまう状況でした。

何度となく洗濯を出すように言いましたが「自分でやる」の一点ばり。

困り果てて洗剤の軽量の目盛りを書いたりしましたが効果なし。

それで宣伝を見てジェルボールに替えました。我が家の洗濯機の容量は8キロ。

母の洗濯はどう見ても7~8割程度。

ジェルボールは6キロくらいの洗濯に丁度良いと書いてありました。

洗濯機の洗剤や柔軟剤を入れるところも覚えることが難しいようで、私が洗濯すると反対に入れていたときには洗い直しになり大変でした。

まずは1個だけということを教えるのは大変です。

使わない、嫌だ、信じないの繰り返しです。

どうにか最初に入れることを教えて使い出しました。

やっと洗濯物の洗剤が多すぎてべとっとした感じもなくなり、肌にもよい状況になりました。

ただ濡れた手で使わないこと、最初に入れることには何度となく失敗を繰り返しています。

高齢者におすすめな手軽さがいいアリエールのジェルボール

ジェルボールは最初に洗剤を入れます。

商品はまるでオブラートに包ませた液体です。

母も濡れた手でもち、こぼしたり、ケースに入れずに袋のまま使い、踏んですべてはでてしまったりと失敗も多々あります。

まずはケースに「手は乾いてる?」とメモ書きして、最初に洗剤入れると書いてあります。

柔軟剤もなにも入れない上、仕分けもいらないので便利に使っています。

特に高齢の方には洗濯機の洗剤ケースに届かなかったり、片手で入れることが難しい方には便利な商品です。

母も片手はどうしても洗濯機に添えておかないと怖いので一動作はとても助かります。

教える方も一動作の方が教えやすいのです。

高齢者の方がいらしゃるご家庭では使ってみると洗濯もらくにできると思います。

ジェルボールは柔軟剤や漂白剤は不要!余計なものを買わなくて済むのがいい

母は自分の物は自分で洗います。

他の家族は私が洗います。

息子たちも大きくなり、洋服の大きさから以前より洗濯回数が増えています。

パーカーなども厚みがあって、洗濯物の幅をきかす存在です(笑)

体格が良くなってうれしいのですが、洗濯する方は回数が増えて大変です。

洗濯機も容量の大きい物を購入しています。

一日で2回に分けるときは均等になるようにしてジェルボールを使うようにしました。

毎日下着などの白いものと息子たちの洋服は色の黒いものが多い。

以前は分けてネットに入れてでした。

でもジェルボールを使うようになり、2回に分けるので大体半分にして洗っています。

お値段のことを言うと普通の液体洗剤より高いです。

でも液体洗剤を使うと、柔軟剤、+漂白剤などを使うのでトータルすると同じくらいかなとも思います。

最近の洗剤は液体ですすぎも一回のものが主流なので、使い方はそれほど変わりません。

多種多様な洗剤があると、場所も取り間違いも増えます。

息子たちに洗濯を頼むときも簡単に説明できるのでよいかもしれません。

汚れ落ちなどはこれと言って変らないような、気づかないかな。

母世代は洗剤が泡が立たないと不安になるようですが、私たちはそれほど泡立ちより汚れ落ちなので、使っていても問題ありません。

お値段が気になるものの、ジェルボールを使うメリットのほうが多い

新しい洗剤のジェルボールを使って洗濯が楽になるか?と言えば少しは楽になっています。

洗濯物ごとに洗剤や漂白剤なども選ばず、そのまま使用できます。

気になる臭いもなくよいかなとも思います。

最近の柔軟剤の香りが強くなっていることが気になってました。

洗濯物が風にあたるとその周りの香りがきついかなとも感じていました。

なので、ジェルボールのように柔軟剤を別に使わないので香りが過度に感じることもないのがうれしいです。

本当に今の香りが強すぎて人が多いところなど、香りに負けそうな気がします。

宣伝でもはたくと香ったり、汗で香ったりするものがあるのですが、これが大量に洗濯物としてあると、すごい香りで気持ち悪くなるときもありました。

部屋干しの時などは部屋にいると充満してきついなぁと感じていました。

あの香りは1~2枚の洋服のときにはいい香りですが、10枚になるときつい香りになってしまいます。

メーカーさんも部屋干しの臭いよりいいだろうと思われるのか、でも大量の洗濯と乾いてくるとより一層部屋に香るのは勘弁です。

我が家のように洗濯の多い家庭は香りはほんわか?

あるのくらいが十分なのかもしれません。

これからもジェルボールを使いながらうまく洗濯していきます。

あとはもう少し安くなるといいなです。

静岡県のケーキ屋「卯屋」のサバランとサバランの歴史について

静岡の卯屋さんが大好き!いつも食べるケーキは「サバラン」

静岡県掛川市に卯屋というケーキ屋さんがあります。

場所は 国一掛川バイパス・大池インターを下りて森町方向へ、信号を左折して40号線を進んでいくと左側に 卯屋さんがあります。

看板もそんなに大きくなく一見ケーキ屋さんとは分からず見落としてしまうこともあると思うので気を付けて見ていってください。

ちなみに子供用品を扱っているうさぎのマークが目印のお店を通りすぎたらこの卯屋さんも通りすぎていることになります。

駐車スペースはお店の前に3台、横に3台。

横の駐車場を通りすぎて少し細い道沿いにも数台駐車場があります。

駐車場からお店まで歩いていくと、うさぎの置物たちがそこかしこで出迎えてくれます。

このうさぎたちがまたかわいい。

お店の中は アンティーク調というのか落ち着いた感じです。

ケーキやクッキーだけでなく可愛らしい小物、風呂敷なども扱っています。

イートインコーナーがあり天気のよい過ごしやすい気候の時にはテラス席もおすすめです。

一人でケーキをいただいていくのが苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、ここのイートインコーナーは静かで一人でも大丈夫そうに思えてしまう雰囲気がいいと思います。

そんな中、私はいつも決まってサバランをいただきます。

ここのサバランは私の中で1番です。

今までいろいろなケーキやさんのケーキをいただきましたが、このサバランに勝るケーキはありません。

ですが、このケーキ もしかしたら好き嫌いがはっきり別れるケーキなのかもしれないと思います。

どうしてそういう風に思うのかと言いますと、ラム酒のシロップ漬けがかなりきいているのです。

「サバラン」ってどんな洋菓子?サバランの発祥とその歴史について

卯屋さんのサバランは “ブリオッシュ生地をラム酒のシロップ漬け中にカスタード、生クリームを絞った洋菓子”となっています。

サバランの発祥はフランスだそうです。

その発祥の地、フランスでは サバランのことをババ・オ・ラムというようです。

昔、ポーランドの国王が料理人に作らせていたものがババというものだそうです。

このババの名前の由来は この国王が夢中になって読んでいた本、アラビアンナイト(千夜一夜物語)で登場人物のアリ・ババにちなんで付けられたそうです。

後にフランスへ亡命し、そこでババが広がっていったそうです。

そしてフランスの食通ブリア・サヴァランにちなみババからサバランへと名前が変わっていきました。

ババをお酒入りのシロップに漬けたらおいしかった、パサついたクグロフにシロップを漬けたら美味しかったなどが今のサバランの形のもとになっているようです。

サバランに使われているブリオッシュはフランスの菓子パンで、普通のフランスのパンと違い 水の代わりに牛乳を加え、バターと卵を多く使った贅沢なパンです。

この口当たりの軽い発酵パンにラム酒のシロップをふんだんに漬けてあるのが卯屋さんのサバランです。

卯屋さんのサバランが最高!隅々まで考えられた最高のケーキ

卯屋さんにはたくさんのケーキやクッキーがあります。

ですが、私は迷わずサバランを選びます。

見た目がつやつやしていてカップから今にも溢れだしそうなクリームの上にブリオッシュ生地のふたがしてあります。このブリオッシュ生地のふた、つやつやしていて その上に少しのっている黄緑色が目を引きます。

そして、いよいよサバランをいただきます。

ケーキの箱を開けるとラム酒のいい香りがしてきます。

勢いよく食べてしまいたいところですがこらえて、生クリームの上のふたの部分からいただきます。

ここの上に乗っている部分から、すでにもうラム酒がかなり染み込んでいるように感じます。

これだけで かなり幸せです。

つやつやのジャムのようなものも少し酸味があり、甘味がありで隅々まで考えて作られているんだなと感じます。

目を引くきれいな黄緑色のものはピスタチオでしょうか。

次は 生クリーム、カスタードクリーム、ラム酒がしっかり染み込んだブリオッシュ生地です。

それぞれを別々に食べてみたり、一緒に食べてみたり、その日の気分によって違う食べ方を楽しみます。

スプーンですくって食べるたび、染み込んだラム酒がじわっとあふれでます。

そして 食べ終わったカップに必ずといっていいほどラム酒が少し残ってしまいます。

それだけたくさんのラム酒を染み込ませているのだと思います。

この残ったラム酒がおしくてほんとにもったいなくて、どうやって食べたらラム酒を一滴残らず ブリオッシュ生地と一緒においしく食べられるかと いろいろ考え中です。

このサバランは 美味しいのはもちろんですが 私のとってなくてはならない存在です。

嬉しいことがあった日もつらくて泣きたいのをこらえててる日も、今日は頑張ったぞっという日も サバランをいただきたくなります。

もちろん、なにかお呼ばれしたときなどのお土産にもサバランはかかせません。

友人にサバランを薦めてみて、そのサバランを気に入ってくれたときはほんとに嬉しいです。

そしてサバランの美味しさについての話で盛り上がります。

最近 ケーキ屋さんでもサバランの姿を見かけることが少なくなりました。

ですが、卯屋さんのサバランだけはこれからもずっと残っていってくれたらいいなと思います。

ゴム手袋の最高峰!ディスポラエックステックスグローブパウダーフリー

ディスポラエックステックスグローブパウダーフリーを愛用する理由

食品衛生法、食品添加物など規格基準に、適合しています。

薄手のゴム手袋は、キッチンで役立つ優れものですが、食品衛生法や食品添加物規格基準に適合していないものが、ほとんど。。。

要するに、適合していないものは、調理の際に、食材を手袋をして、触れないのですが、こちらの手袋は基準に適合しているので、調理にも使えるんです!

本当に便利です!

例えばハンバーグをこねたり、素手でお肉を触るのが、億劫な時、この手袋で、ストレスフリーです。

おまけにこの手袋をしているとやけどもしづらいですし。

しかも薄手!パウダーフリー!サイズも 3つもあって、調理しやすいって言ったらこの商品の右に出るものはありません。

1度だけ違った商品を買ったことがあるのですが、手と、手袋の間に隙間ができてしまい、滑ってしまい調理どころではありませんでした。

ちなみにこちらのパウダーフリーの使い捨てグローブですが、 100枚入って大体お値段1,000円ちょっとです。

食品衛生法に適合していない商品とお値段がほぼ、変わりません。

にもかかわらず、、、、フィット感と、ものを、触るときに滑らない仕様になっているため、

いろいろなことがやりやすいのです。

ゴム手袋をしても、細かい動きを取りやすいという使い心地は、諦めていた出来事でしたので、とてもストレスが減りました。

意外と多い調理中の火傷!ラテックスグローブがあれば傷も安心

火傷をして、手のヒリヒリがすごくて、素手で手を使えなかったとき、薬を塗って、綿手袋をはめ、その上に、ディスポラテックスグローブを、着けて乗り切りました。

主婦って手を火傷すること多いんですよね。

私がよくやってしまうのは、電子レンジで、冷凍ご飯をチンした後に、ついつい焦って早く取り出して、手全体をヒリヒリ火傷してしまったり、子供にお腹すいたと言われ、慌てておにぎりを握って、これまた、手の全体をヒリヒリ火傷してしまったり。。。。

こうなると、キッチンでいろいろな作業をするのが、本当に億劫になるのですが。。。

そんな時皮膚科の先生に、薬を塗った後、綿手袋をつけて、その上からゴム手袋をつけると言うもの。

こういった緊急の対処に対応する際も、食器洗い等は食品衛生法適合でない、大きめのものを買っても大丈夫なのですが、料理を作るときには、やっぱりこちらのディスポラテックスグローブが本当に重宝しているのです。

とにかく手にぴったりフィットする、 極薄仕上げですから、完全に素手感覚で使えます。ちなみに、天然ゴムで、パウダーレス加工です。

私はどちらかと言うと肌が敏感なのですが、パウダーなどが付いているとかぶれることが多くて。。。こちらはついていないのですごく気持ちよく使えます。

まぁその分、滑りが悪いので、手に入れるときに少しひっかかりができますが、、、、欠点といえばこれくらいしか思いつきません。

まぁ手が、水に濡れていたりすると引っかかるわけで、乾いている状態で手袋をはめる分には、問題ないんですがね。

でも、天然ゴムによってアレルギー症状起こす方もいるので、アレルギーがある方は、使わないようにしてください。

でも私の生活の中では、今やこのゴム手袋はなくてはならない存在になりました。

使い捨て手袋ですからバンバン使います。

贅沢かな。。。。と思いますが、調理に関するストレスが、かなり、なくなったので、やっぱり大正解です!

ゴム手袋を使って手荒れを治す方法

ハンドクリームを塗った後、、綿手袋を装着し、その上から、ディスポラテックスグローブパウダーフリーを、装着。

しばらくこの状態で生活していると痛みが軽減。

手荒れが、ひどい時は、このまま生活しています。こういったことができるのも、こちらの商品が、本当に素手感覚で使える薄さなので、出来ること。。。

本当に、ありがたい!

ただし、スマホなどの、反応は、悪いんですよねーそこだけは、残念ですがね。。。

パッケージも、ティッシュペーパーを大きくしたようなものに入っているので、取り出しやすいです。

なかなか店頭で売ってはいないので、私はネットで購入するようにしています。

2年ほど前から愛用していますが、最初は1,000円しなかった、お値段ですが、最近では食品衛生法適合の商品がやはり少ないためか、少しずつ値上がりしている気が。。。。

でもやっぱり若い頃のように手が、みずみずしいわけではないので、何かと、トラブルも多くて。。。

そんな皮膚のトラブルを救ってくれる、私の味方なので、あと、千円値上がりしても、買うかも(笑)

値上がりは、悲しいですが、、、、。

年々、薄くなって、弱くなってきた、手の皮膚ですが、

色々な良い商品に、手助けを、してもらって、主婦のしごとを、さっさとかたずけて(笑)少しでも、楽に、楽しくやって行きたいですからねー。

ちなみに、こちらの、極薄ゴム手袋ですが、細かい清掃作業にも、良い仕事を、してくれます。

軍手では、細かい動きに、適していませんからね。。。

という事で、わたしには、無くてはならないゴム手袋です。

コクがあるのにさっぱりした味わい!千葉のオススメラーメン屋「頬白」

初めて行くときはパイタンスープがオススメ!コクのある濃厚スープが最高!

千葉県茂原市にある、頬白、というラーメン屋さんがとっても美味しくて大好きなお店です!

実は先週も行ってきたほどです!

手書き風の看板は今風の雰囲気。駐車場が6台程しか止まれないので、いっぱいなことも多く、いっぱいな時は少し近くで時間を潰してから再チャレンジしてます笑

パイタンスープがいちばんのオススメのラーメン屋さん。白いコクのあるスープは濃厚さもあるけどさらっと飲めるので全部飲み干せてしまうほどです。

麺は細麺、ストレート麺です。なのでパイタンスープと合うんですね。程よくスープも絡み、濃すぎずに食べやすくなっているんですね。

パイタンスープは、特製パイタンスープと味玉、チャーシューがあって、やはり私は特製がオススメ!軽い味付けのメンマは穂先メンマで長いのが特徴的です!最初に見た時、なんだろうこれ!?って思いました。さっぱりしたメンマはラーメンの邪魔もしなくてお口直しにもなるのでベストマッチングです。

チャーシューは炙りとローストを選べます。

トロッとしたチャーシューがお好きか、じっくりよく焼きのチャーシューがお好きかで、お好みで選べるんです!これはあまりなくて珍しいですよね。私はよく焼きが好みなので、いつもこちらにします。

特製にするとトッピングもたっぷりなので、男性の方でも大満足してもらえると思います。

最初はやはりパイタンスープラーメンがおすすめです。

あっさり醤油ベースのラーメンやボリュームたっぷりのタンメンもオススメ!

次に人気なのがあっさり醤油ベースラーメン。

これは一口目、飲んだことのない味で、おっ!?っと思いました。深みのある醤油味は昔ながらの懐かしい味と風味なんですが、奥が深い味わいなんです。

懐かしいけど新しい、コクのある醤油味になっています。

こちらの醤油味も、細麺ストレート麺になっています。

透明感のある醤油スープに細麺ストレート麺は見た目にもとっても綺麗なラーメンになっています。

水菜と穂先メンマ、チャーシューの乗った特製醤油ラーメンも、こちらのお店でかなり人気の味。

店内にいると誰かしら頼んでいるのがわかります。

醤油味も、特製、味玉、チャーシューの種類があって、こちらもチャーシューの焼き方が選べます。

もうひとつ、おすすめなのはタンメン。こちらのお店では、タンメンの括りがあるほど、タンメンにも力を入れています。

タンメンはほかのスープと違って、やや太麺の縮れ麺になっています。

私はタンメンに目がないので、2回目に行った時はタンメンを選びました!

ほかのスープと違って太麺縮れ麺なので、食べ応え、ボリュームタップリ!こちらもかなり満足できると思いますよ!

おやさいたっぷりなのはほかのラーメン屋さんと一緒だと思いますが、普通のキャベツの他に、紫キャベツを使用しているので、彩がとっても綺麗なんです!

スープのお味は、タンメンらしい、少し甘さも感じる塩味になっています。

タンメンにも穂先メンマが入っていて、たっぷりのタンメンの口直しにこれもぴったり!タンメンってボリュームタップリですし、塩味でだんだん食べているうちに飽きてしまうものもあると思いますが、この穂先メンマ効果で、一旦口の中をリセットできるんですよね!

これでまた1からの気持ちで食べ進めることができます笑

タンメンにも味玉もありますが、これだけ違うのは味噌タンメンがあるところです。

タンメンは普通さっぱりとした味付けになっていますが、味噌タンメンはこっくり濃厚なんです!

これにはびっくり!

しっかりお味噌の入っているタンメンは、普通のタンメンから想像つかない、しっかりとした味付けになっています。もちろんこちらも太麺の縮れ麺。

しっかり味が絡んで、がっつり食べたい時にとってもオススメの味になっています。

男の人や、お仕事のお昼休みにもオススメ!かなりお腹いっぱいになると思います!

私も頑張って全部食べましたが、かなりの満腹、満足感です!

他にもつけ麺、担々麺など、店舗はそこまで大きくないのにかなり種類も豊富なので何度かよっても楽しめるんですよね。

わたしもまだ食べたことのない味もあるので、まだまだ楽しみ。

「頬白」では創作ラーメンも味わえる!一風変わったラーメンが美味しい!

今は創作ラーメンも出していて、パイタンスープにジャガイモをミキサーにかけたポタージュ麺もあって、こちらは少し洋風のラーメンになっていて斬新!

おしゃれなラーメンなんですよ!

プラスのトッピングでご飯を頼んでスープをかければ、リゾット風にも!というコメントを見て、早速食べてしまったくらいです!

優しい味で、いわゆる中華のラーメンというより、ホテルのおしゃれなラーメンのようです。洋風なんですよね。

リゾット風にスープをかけたご飯も絶品!スープがあたたかいうちにご飯にかけて、食べて欲しい一品です!

このラーメンに会うのが、ブリュレ!

ラーメン屋さんなのに、ブリュレを出しているなんて女性には嬉しいですよね。

表面に焦げ目をつけてあるので香ばしい香りもして、甘さも控えめ。

ラーメンの後のちょっとこってりしたお口をさっぱりさせてくれるので、女性におすすめ!やっぱりデザートは別腹ですからね笑

もちろん、甘党の男性にもおすすめですよ!

1本で大活躍!ニベアソフトスキンケアクリームの魅力と使用用途について

ニベアソフトスキンケアクリームの魅力とは

ニベアソフトスキンケアクリームは水分が多く含まれている、肌に心地の良いウォーターベースのクリームです。

植物性天然保湿成分のホホバオイルが配合された無着色のクリームなので、使った後にその保湿効果が実感できます。

『みずみずしくうるおうスキンケアクリーム』と商品に書いてあるように、クリームなのに乳液のようなサラッとしたつけ心地で、顔だけでなく手やひざなど全身にまんべんなく使う事ができます。

肌の内側に保湿成分が素早く浸透し、べたつかずに肌本来の潤いが守られて長続きします。

ワセリンやホホバ種子油などのオイル成分も配合されているので、油性のメイク汚れと馴染む事でメイク落としとしての働きもしてくれます。

保湿成分がとにかくすごいので、顔の潤いを保ってくれ、手や肌荒れを防ぎ、髪にも保湿成分を与えてくれます。

全身に使える素肌に心地の良い感覚のクリームです。

ニベアクリーム1本でお肌だけでなく体全体のスキンケアやメイク落とし、髪のスタイリングと色々と使う事ができ、その効果も抜群でかさばらない上にコスパも良いので最高に使い勝手の良いクリームです。

ニベアソフトをハンドクリームや全身の保湿クリームとして使用

チューブタイプで持ち運びが便利なニベアソフトスキンケアクリームは、ハンドクリームとしていつでもどこでも使う事ができます。

家事の後、お風呂の後、外出先でと気になる時にサッと塗るだけで手がスベスベになります。

使用説明に顔・手・全身にお使いくださいと書いてあるので安心して使う事ができます。

他のハンドクリームと違って手に塗った後のべたつきもなく、すぐに肌に馴染みしっとりとしています。

就寝前にたっぷりと塗って寝ると、翌朝には手がふっくら柔らかくなります。

爪の周りの硬くなった皮も使い続ける事で柔らかく、しっとりとした手になります。

値段もリーズナブルなので遠慮せずにたくさん使う事ができ手に潤いを与える事ができます。

ニベアクリームを使ってから手のカサカサがなくなったような気がします。

もちろん全身に使う事ができるので、ひじやひざかかと等のかさつきの気になる所につかう事で全身がしっとりと潤います。

お風呂上りにマッサージをしながら全身に塗るとむくみも予防できて体も温まり保湿効果が抜群に良いです。

ニベアソフトはメイク落としとして使用できる

ニベアソフトスキンケアクリームはオイル成分も配合されているので、これ1本で油性のメイクと馴染むのでクレンジングにも最適です。

水分が多く含まれていてミルククレンジングのような質感なので肌に負担なく使う事ができます。

クリームが柔らかくて顔全体に伸ばしやすく、細かいすき間にもしっかりとフィットするのでメイクに馴染ませやすいです。

私の使っているウォータープルーフのマスカラも簡単に落とす事ができます。

今までのクレンジングはゴシゴシとお肌を負担がかかるくらいこすっていましたが、柔らかいクリームで馴染ませるだけで楽に落ちます。

オイルクレンジングほどベタつかず、ジェルやクリームタイプほどたくさん使わなくてもしっかりとメイク落としができます。

100円玉から500円玉くらいの量を手のおひらに伸ばして、顔に優しく馴染ませながらくるくるとマッサージした後にぬるま湯でしっかりと洗い流すだけです。

スキンケアにも使えるクリームなので、洗い上がり後のお肌もしっとりとツルツルしています。

洗い上がりが今までのクレンジングと全然違うので、自分のお肌にビックリします。

ニベアソフトを顔の潤い補給として使用

低刺激なので肌がちょっと弱い私でも問題なく使う事ができます。

私は化粧水の後につけていますが使用後はお肌のしっとり感が全然違います。

手でしっかりと抑え込む事で、翌朝まで肌のもちもち感が続いています。

潤いの持続力には驚きます。

入浴中にパックとしても使用する事もあります。

たっぷりとニベアクリームを顔に塗り湯船につかって顔を温めます。

洗い流した後には本当にこれが自分の肌なのかと思うくらいビックリします。

ニキビや吹き出物などの肌トラブルもニベアクリームを使うようになってから減ってきたような気がします。

化粧をする時は下地の前にひと塗りする事で、化粧のノリが全然違います。

そして、化粧直しにも使う事ができます。

化粧が崩れた部分にニベアクリームを塗りこんだ後にティッシュやコットンで拭き取りメイク直しをして完成です。

冷暖房の効いた部屋で気になっていたお肌の乾燥が嘘のようになくなりました。

サラッとしたつけ心地なので、化粧直しができるだけでなくお肌の乾燥予防にもなります。

ヘアケアとしても使用できるニベアソフト

肌の弱い私は、ワックスやスプレー等の整髪料を使うと顔に着いた時に肌荒れをしてしまいます。

でも、整髪料をつけないと髪が乱れてだらしない感じが出てしまいます。

そんな時にニベアソフトスキンケアクリームを髪につけてみました。

すると、髪がちゃんとまとまってしっとりとした感じになりました。

顔につけても大丈夫なニベアクリームなので、髪の毛が触れても顔に刺激がありません。

スタイリング剤としてだけでなくても、シャンプー前のヘアケアや洗髪後のタオルドライをした後の髪に使う事も出来ます。

シャンプー前に毛先などの髪の傷んでいる部分にニベアクリームを塗りこみ、10分ほど放置してから洗髪します。

洗い上がりがサラサラとしています。

タオルドライ後にひと塗りするだけで、ドライヤーで乾かした後にサラッとしっとりしたいつもと違う髪の質感にビックリします。

ニベアクリームは柔らかくて伸びが良いので、スタイリング剤としてだけでなく髪のスキンケアにも効果が抜群です。

わざわざ高いスキンケア剤を使わなくても、数百円で手に入れる事ができるニベアクリームはとても優秀な活躍をしてくれます。

乾燥の気になる季節や紫外線の強くなる季節と髪も外からの刺激をたくさん受け、お手入れをしないと傷んでしまいます。

これからもニベアソフトスキンケアクリームを使って、髪にも潤いを与えて本来の美髪を守っていきたいです。

埼玉県の激安スイーツのお店「プレシア工場直売店」がオススメ!

プレシア工場直売店は工場と隣接する直売店だからこその品揃えが楽しめる

埼玉県大里郡寄居町に、工場直売のスイーツのお店「プレシア工場直売店」があります。

工場の隣にこじんまりとした直売店があり、そこでは年中無休で隣の工場で作られたスイーツのアウトレット品が販売されています。

スイーツはその日によって種類が異なり、また時間帯や売れ行きによっても変化しますので、どんな日、時間帯に行っても何が販売されているかわからない楽しさがあります。

種類は15~20程が常時販売されています。

アウトレット品ですので、スイーツの切り落としのようなものが販売されていることもありますし、見た目では何がアウトレットなのかわからないようなクオリティのものが販売されていますので、ちょっとしたお土産や、自分へのご褒美などにちょうどいいと思います。

販売されているのは、ガトーショコラの切り落としや、もちもちした生地の中にカスタードクリームが入ったもの、ロールケーキやシュークリーム、イチゴ大福、桜餅など、和洋のスイーツや、焼き菓子、わんちゃんと一緒に食べることができるケーキ、日によってはあんこなども置かれていることがあります。

また、季節によっても品ぞろえが変わったり、スイーツの中身のクリームが変わることもあるので、何度行っても楽しむことができるお店です。

さらに、直売店の中に置かれているスイーツはパックに詰められて販売されているものがあるのですが、中身のクリームは買ってからのお楽しみと書かれたプレートがついていたりと、遊び心も忘れない直売店です。

販売されているスイーツは、パックに詰められているものから、個別包装にされて売られているものもあるので、用途に合わせて購入をすることも可能です。

激安スイーツの販売価格は日によって変動するけどかなりお買い得!

スイーツのお値段も日によって変動します。

賞味期限が近いものでは、コンビニなどで販売されている価格の4分の1程度まで値下げされているものもあり、絶対にお買い得です。

パックで販売されているガトーショコラやロールケーキ、チーズケーキなどは、15~20センチ程度のパックの中にぎゅうぎゅうに詰められていて、350円程度の値段で置かれていることが多く、その他にも、個別包装で販売されているシュークリームは60~80円程度、桜餅などは50円ほどで販売されています。

また、コンビニなどで置かれているカップに入ったスイーツなどは、通常の価格の半分程度の値段で販売されていることも多く、スイーツが好きな方にはぜひ一度足を運んでいただきたいお店です。

種類が多く、買いすぎてしまっても一個一個の単価が低いので、ボリュームの割に安く済みます。

また、レジでは、お会計の際に日替わりでおまけのスイーツを1つつけてくれることもあり、ここでもまたお得感を感じることができます。

お会計が済んだら、レジの後ろに段ボールとガムテープが置かれているので、自分で組み立てて商品を箱詰めします。

ビニール袋などは置いてなかったので、段ボールはちょっとという方は自分で袋を用意して行くことをお勧めします。

プレシア工場直売店だからこそ!随時補充だから売り切れの心配がない

アウトレット店は、主に一人の店員さんがレジと商品の補充をされているようなのですが、買い物をしていると店員さんがよく商品の補充をしてくれます。

工場直売だからなのでしょうが、商品が次々と運ばれてくるので、よっぽどのことがない限り商品が売り切れてしまうことはないように感じます。

営業時間は朝の10時~夕方5時ということですが、閉店間際に店内に入っても、商品はきちんと置かれています。

多少、陳列数は少なくなっているのかもしれませんが、それでも何種類もの商品を手に入れることができるので、時間があまりない方や、どうしても閉店間際でなければ行くことができない方でも安心して買いに行くことができます。

また、お店は年中無休とのことですので急にスイーツが食べたくなった時でも安心です。

プレシア工場直売店に行くときは混雑してることもあるから注意!

プレシア工場直売店は、道沿いにあるのですが、工場自体が少し奥まったところにあるのでその隣にある直売店もすこし奥に入っていて、道からでお店の外観や混雑具合をよく見ることができません。

道路に看板やのぼりが出ているので、それを目印に入り口を見逃さないことが大切です。

直売店の前には駐車場が設けられているので、車で行く方も安心ですが、直売店自体が小さいので、大人数で行ってしまうと中に全員入ることができなくなってしまう可能性がありますので、その点は注意が必要です。

また、お昼の休み時間などの一定の時間帯では近所の方や会社員の方が結構見られますので、混んでいるのが嫌な方は少し時間帯をずらすとスムーズにスイーツを手に入れることができると思います。

開店直後や、夕方辺りを狙っていくと比較的空いていることが多いように感じます。

以上の点を注意すれば、本当に安く、コンビニなどで販売されているものとほとんど変わらないクオリティのおいしいスイーツを手に入れることができるので、スイーツが好きな方、安く手に入れたい方はまずは一度足を運んでほしいと思います。

楽々ブラジャー、ティーパックお茶、アロマオイルの3つがお気に入り

悩んでいたブラのサイズが「ジュニブラ」のおかげで解決!

この前、テレビを観ていて興味のある商品が販売されていました。

それは「ジェニブラ」。

私はバストが大きいのでブラジャーを選ぶのに一苦労。

家でも運動してる時も、出かける時も洋服に体に影響のないブラジャーを探していました。

テレビの通販は観ていたら「こらなら全部解決できるかも」と思って為にし購入して観ました。

お得な販売内容だったので届くのを楽しみにしていました。

実際、来て観たら本当に着心地が良くていつでも着ていられるブラジャーだなぁと実感しています。

今では枚数が足りないと感じて追加購入しようかと思っています。

毎朝のお茶はティーパックを愛用!お手軽で処理も簡単!

あと、朝起きて飲むあったかい1杯のお茶。

息子と二人暮らしの私には手軽で美味しく美味しく飲める、「お?いお茶」のティーパックです。

起きたら白湯を飲んでその後、マグカップにティーパックを投入!

ティーパックなので簡単だし、茶ガラも出ないのでホッとししながら1日のスタートをあったかいお茶を飲んでます。

以前はお茶っぱを使っていたんですが、飲んだ後の処理が面倒でした。

茶ガラ用のパックに入れれば同じようになるんですけど、それも面倒くさくてティーパックに変えてみました。

そしたら、作るのも簡単だし時間の短縮にもなって重宝しています。

アロマオイルは1日2回が習慣に。オイルは「ドテラ」がお気に入り

アロマオイルは、ディフューザーを使って1日に2回、昼間と寝る前にしてます。

朝窓を開けて空気の入れ替えをした後、部屋中がアロマオイルの臭いで癒されてます。

また、私はすぐに寝ることができないので、アロマオイルを使うことによって臭いでリラックスしたながら、ストレッチをして眠りについています。

そのオイルは「ドテラ」というオイルです。

商品の内容もたくさん種類があり量によってお値段もお手頃価格もあるので購入しやすく、今では毎日、欠かせないものになってます。

ジェニブラはつけ心地が他のブラと全く違う!

ブラジャーは着心地が良く友達にも勧めたりしたら、友達も気に入って追加注文していました。

私は主に運動をするので運動している時はスポーツブラと違ってフィット感が全然違います。

そして、バストが大きい私は服を着る時、ジェニブラを着ることによってボディーラインも全然違って見え、服を着てもバストだけ目立つということも解消されました。

サイズは小さいのから大きい方用までありカラーも豊富。

以前購入した時は、カラーは3色だったんですが今はカラーも増え、テンションが上がるようなカラーもあります。

今度は違うカラーのジェニブラを購入しようかと思っています。

お値段もお財布に優しいしセット購入なのでお得です。

朝のお茶はコーヒーより手軽!朝のリラックスタイムに必須アイテム

朝のお茶に関しては、以前から紅茶のティーパック見たいのがあったらいいなぁって思ってて、お茶であるのは知っていたんですが、お茶っぱが残っていたので使い切った後に購入してみました。

お茶っぱより、時間短縮もできて3回はお湯を足して飲んでます。

起床後は何分かボーッとしてますけどその時間にあったかいティーパックのお茶を飲みながら、1日のスケジュールを頭の中で確認してリラックスしながら飲んでいます。

朝から忙しい人達はたくさんいますが、3分でも5分でもそういう簡単でホッとするような時間を作る事は大事だなぁ?と感じてます。

以前はコーヒーを飲んでいましたが、ダイエット中という方もあって何か他の飲み物はないかと考えて「お?いお茶」のティーパックに変えた途端ハマってしまいました。

もちろん、コーヒーも時々飲みますが、コーヒーを飲んだ後はどうしても喉が渇いてしまうのでお水を飲んでしまいコーヒーの余韻がなくなってしまうから、少し控えめにしています。

ドテラのアロマオイルのおかげで毎日熟睡

「ドテラのアロマオイル」は、友達に紹介されてお試して使ってみました。

使い方もいろいろあって重宝しています。

例えば足がむくんでいる時はこのアロマオイルを塗布して過ごしだけマッサージをしたり、お出かけ前に過ごしだけ首筋に塗布したり、就寝前に枕に2?3滴つけて寝るとアロマオイルの臭いで、安眠効果ごあって朝まで熟睡できるようになりました。

いろんなアロマオイルがありますが私は「ドテラ」のアロマオイルが大好きです。

アロマオイルだけではなく、筋肉痛に効くクリームタイプの湿布もあり、肩こりや腰痛の時に塗布してます。

欠かすことができなくなっている3つのアイテムたち

普段気に入って使っている物はたくさんある中でこの3つが今私がハマって大好きな物です。

ブラジャーは、お仕事に着て行くのは控えてますが帰って着てすぐにジェニブラに着替えてます。

そうする事で体も気持ちも楽になるんです。

以前は寝る前はノーブラでしたが年齢と共にバストが下がっていくのが気になり始めていたので寝る時も着ています。

「お?いお茶」のティーパックは、買いだめをして、毎日飲んでいます。

朝の短い時間を一年中、忙しい始まりの朝に最適な飲み物です。

アロマオイルは安い物から高い物までありますが私の場合、そんなに高くないオイルを購入して体にも部屋にも使用しています。

いろんな商品がある中で日々、いい商品が出ると、まずはお試しして気に入ったらはまり続けてしまうというのが現状です。

ノンシリコン&植物由来の柔軟剤「マイランドリー」がオススメな理由

デリケートな方にも安心なノンシリコン&植物由来の柔軟剤

私は肌がデリケートなので、ごわつきの残る衣類を1日身にまとっていると、特に乾燥する冬場は、こすれることでかゆくなってきて、赤く炎症を起こしてしまったり

していました。保湿剤を使用しても結局衣服で取れてしまったり、時間が経過すると保湿の効果が薄れたりしますので、またかゆくなり、自分でもこすってしまい、更に炎症を起こしそれを繰り返すといった悪循環が生まれてしまいました。

そんな私にとって衣類を柔らかく仕上げる柔軟剤は私にとって必要不可欠なのですが、これだけ種類が豊富にある中で自分にあったものを見つけるのには本当に苦労しました。

成分はもちろんですが、匂いも価格もいろいろ気になります。

そこで本当にたくさんの商品を試してみて、結果この柔軟剤に出会いました。

今どきはノンシリコンは当たり前になっていますが、その中でもこの柔軟剤は天然の植物由来成分から作られているのでデリケートな方にも安心して使えます。

抗菌・静電気除去・花粉吸着抑制などの機能もあって、花粉症やハウスダストの鼻炎持ちの私としては万能の柔軟剤です。

また毎日使う衣服やタオルに使用するので低刺激な仕上がりにしてくれるこの柔軟剤は本当にありがたいです。

小さいお子様に使用しても問題ないので、環境が変わったとしても使い続けることができるとても良い商品です。

実際使ってみても、ふわふわな仕上がりになりますので、この柔軟剤を使用してから洗濯物のせいで肌が炎症を起こしたり、といったトラブルはなくなりました。

特にタオルは毎日使うものですし、直接肌に触れるものなので、1番仕上がりにこだわっていましたが、この柔軟剤を使用すると時間がたってもふわふわの状態で使用感もとっても良かったです。

マイランドリーにハマってずっと使用していたので当たり前になりつつあったのですが、柔軟剤を切らしてしまったときに他の柔軟剤で代用したことがあり、その時に改めてこの柔軟剤の仕上がりの良さを実感しました。

マイランドリーの香りは5種類。どの香りもナチュラルでいい香り

香りは「薔薇の香り」「ムスクの香り」「ジャスミンの香り」「ココナッツの香り」「ホワイトコットンの香り」の5種類があります。

他に多くみられるのが、いろいろな種類の香りがあってもどれもすべて良い香りなんてことは滅多にありません。

しかし、この柔軟剤にはまった1番の理由はどの香りをとってもいい香りということでした。

日本人に合わせた香りとのことですが、確かに外国製の柔軟剤のように香水のような強い香りだったりすることはありません。

香水のような強い香りが苦手な私は、自然な石鹸のような香りが大好きなので、この柔軟剤は好みのにおいでした。

1番のお気に入りは「ジャスミンの香り」で、私はこの香りを1番長く愛用しています。

強い香りではないですが、だからと言って弱くもなくしっかり洗濯をしたという実感を持てる程度の香りです。

部屋干しをしても、部屋中とってもいい匂いになり、家に帰ってきたときの満足感も得られます。

強い匂いでごまかす、といった感覚がないため、布団カバー・枕カバーなどを洗濯しても、このふわっとした香りに包まれて眠ることが心地よくて他のどの柔軟剤も使用できなくなりました。

マイランドリーは取り扱う店舗が少ないから人と被らないのがいい!

洗濯物の匂いにこだわっている人は多いかと思いますが、よくあるのは「あれ?この香り、あの人と一緒だ」ということ。

私も経験があるのですが、有名な柔軟剤を使用していたところ、通りすがりの人と一緒の香りだということがありました。また、それをあまり気にしない人なら問題ないと思うのですが、かぶりたくない人とかぶってしまうケースも・・・。

私はあまり他人と一緒になってしまうのが嫌だし、特に匂いは相手の印象も変える大事なものだと思っているので、なによりもかぶるのが嫌でした。

その点、この柔軟剤はあまり店頭で販売しているのを見かけません。

もともとは店舗で購入したのですが、そのうち販売されなくなり、どこの薬局を探しても見つかりませんでした。

また、自分の地元だけ取り扱い店舗が少ないのかと思い、県外へ出向いたときに探してみたのですが、やはり取り扱っているお店を見つけられることができませんでした。

それを考えると、この柔軟剤を使っている人はわざわざインターネットか何かで取り寄せしないとつかえないので、使用している人は少ないのでは、と思います。

私も購入するときは、インターネットでまとめ買いをしています。

今までこの柔軟剤と同じ匂いを感じたことはないため、それも愛用しているひとつの理由です。

マイランドリーは生分解性が高くナチュラルで、環境に配慮した柔軟剤

普段使っている分には何も気にならない人も多いかと思いますが、ほぼ毎日といっていいほど使用する洗剤や柔軟剤なので少しでも環境に配慮したものだったらなおさら良いと思いました。

この柔軟剤は先に挙げたノンシリコン、天然植物成分など使用する人へ良いことばかりではなく、生分解性が高いナチュラルな柔軟剤になります。

生分解とは、山や川に流れても微生物などによって分解されることで、自然のものへ還ることをいい、もちろんそれが高ければ自然のものに近い状態になるということになります。

使う頻度が多いものだからこそ、こういった点も大事だと思ったので、使い続ける理由のひとつになりました。

永遠の憧れ!大好きな石田ゆり子さんの魅力

大好き石田ゆり子さん!ため息が出るほどの美しさ

私が好きな有名人は女優の石田ゆり子さんです。

現在の年齢はなんと!

47歳!!

アラフィフです!

ビックリです!

ため息が出るほどお美しくて、かわいい方なんです。

昨年の大ヒットドラマ「逃げるは恥だか役に立つ」通称「逃げ恥」では、主人公みくりの伯母である百合ちゃん役をとてもカッコよく演じられていました。

このドラマを見て、石田ゆり子さんのファンになった方もたくさんいるんじゃないでしょうか。

しかし、ゆり子さんの活躍は今に始まったことではありません。

特に若い方は知らないかもしれませんが、現在35歳の私がまだ小学生だった頃から、いくつものドラマや映画などに出演され、それから現在に至るまでずっと表舞台で活躍されているのです!

私は子供の頃からテレビっ子で、特にドラマが大好きでした。

その頃はちょうどトレンディードラマ全盛期で、私はまだ恋愛の意味すら良く分かっていない子供のくせに、カッコイイ俳優さんと美人の女優さんが繰り広げる色恋沙汰をドキドキしながら夢中になって見ていました。

石田ゆり子さんを知ったのもその頃で、すごく綺麗な人だなぁと子供ながらにうっとりしたのを今でも憶えています。

石田ゆり子さんの女優になったきっかけは偶然?!必然?!

そんな石田ゆり子さんのデビューのきっかけはスカウトです。

あれだけの美しさであれば、当然といえば当然ですが、ただのスカウトではないんです。

ゆり子さんは高校1年生のとき、自由が丘の亀谷万年堂の前でスカウトされたのですが、なんとそのゆり子さんをスカウトしたスカウトマンは、同時期にまったく違う場所で、妹の石田ひかりさんもスカウトしていたんです!

もちろん姉妹だとは分からないでです!

お二人のお母様はスカウトの話を断りに事務所に行ったそうなのですが、逆に説得されて帰ってきたそうですよ。

これはもう女優さんになる運命だったんですね!

石田ゆり子さんのこれまでの出演作品は?

「逃げるは恥だが役に立つ」の百合ちゃん役が記憶に新しいと思いますが、ゆり子さんの女優としてのデビュー作は1988年の「海の群星」です。

そこで共演した緒方拳さんはゆり子さんの女優人生において欠かせない存在で、恩人です。

お芝居に関して右も左も分からなかったゆり子さんに、「おまえは面白い」「心で演じれば、必ず伝わる」と言葉をかけてくれたそうです。

緒方拳さんに褒めてもらいたくて、これまでお芝居をがんばってきたと、ゆり子さんも以前語られていました。

そんなゆり子さんを、きっと今でも天国から見守っていてくれているんじゃないでしょうか。

その後も「101回目のプロポーズ」や「君のためにできること」などに出演、そして1993年に「彼女の嫌いな彼女」で、連続ドラマ初主演を果たします。

1997年に主演したドラマ「不機嫌な果実」では、次々と夫以外の男性と不倫を繰り返す主人公を演じ、放送ギリギリの大胆な濡れ場にも挑戦しています。

昨年、新たなキャストでリメイクされましたが、今の石田ゆり子でまた見たい!

という声もたくさんあがっていたそうです!

それだけ20年以上経った今でも、ゆり子さんの美しさは色褪せていないということですね。

映画では、2005年に公開された「北の零年」で吉永小百合さんと共演し、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞しました。

また、スタジオジブリ作品の「もののけ姫」のサン役など、声優としても活躍しています。

実は社長!!妹のひかりさんと個人事務所「風鈴舎」を立ち上げ

ゆり子さんは、ボックスコーポレーションという事務所に所属していましたが、1999年に独立し、妹のひかりさんと共に、個人事務所「風鈴舎」を立ち上げ、現在は女優だけでなく、事務所の社長としても活動しています。

見た目はおっとりした印象のゆり子さんですが、とても行動力ある自立した女性の面も持っているんです。

石田ゆりこさんのプライベートは謎だらけ!?

ゆり子さんは現在47歳独身です。

あんなに美人なのにどうして?という声があちこちから聞こえてきそうなほど不思議です。

ゆり子さんはこれまでほとんどプライベートを明かしていませんでしたが、昨年の10月3日、47歳の誕生日に、なんとインスタグラムを始めました!

ゆり子さんはアナログ人間だと思っていた私にとってはとても驚きで、最初はうれしいのと淋しいのとで、ちょっとヘンな気持ちでした。

インスタを始めてからもうすぐ5ヶ月ですが、フォロワー数は75万人以上!

今のところ毎日最低でも1回は更新してくれており、ファンにとってはゆり子さんのプライベートを少しでも覗くことができて、とてもうれしいです。

そのインスタに良く登場するのが、犬の雪ちゃん、猫のビスクちゃん、ハニオちゃん、タビちゃんです。

ゆり子さんは動物好きとしても有名で、今はこの子たちと一緒に生活しています。

インスタでよく登場する、ハニオちゃんの目線になって書いているハニオ日記は、いたずらっ子のハニオちゃんの気持ちがとてもかわいく、ユーモアに書かれていて、ファンの間では大人気です。

ハニオちゃんとタビちゃんが、ゆり子さんの家に来たのは昨年の夏頃で、そのいきさつには、ゆり子さんの動物愛が溢れたエピソードがあります。

ゆり子さんの友人である女優の板谷由夏さんが、ロケ先で3匹の子猫と親猫を見つけたのですが、親猫はそのロケにビックリして、子猫を残してどこかへ行ってしまったのです。

そのことをゆり子さんに伝えたところ、「今から行く!」と、すぐにロケ先に駆けつけてきたそうです!

そして、1匹を板谷さんが、2匹をゆり子さんが保護したのです。

それがハニオちゃんとタビちゃんです。

ゆり子さんはまだ子猫だったハニオちゃんとタビちゃんに、3時間おきにミルクをあげたりなど、母親のように献身的に世話をし、2匹を育てました。

動物のことになると、ものすごい行動力を発揮するゆり子さん!

本当に優しい方です。

今ではいたずら好きでゆり子さんが悩んでしまうほど元気に育っているようです。

また、板谷由夏さんもゆり子さんのインスタに度々登場する方です。

2人の出会いは2015年に放送されたドラマ「医師たちの恋愛事情」です。

つい最近の出会いにもかかわらず、お二人本当に仲が良いんです。

ゆり子さんがインスタを始める前は板谷さんのインスタに満面の笑顔のゆり子さんがよく登場していました。

お互いの家も行き来するほどの仲で、板谷さんの息子さんたちはゆり子さんを「ゆりこ」と呼んでいるそうです。

大人になってからこんなに仲良くなれる友達ができるなんてとても素敵です。

これからもお二人の仲良しぶりをインスタで拝見したいです。

これからも応援したい!永遠のあこがれの石田ゆり子さん

石田ゆり子さんは私にとって永遠の憧れで、ゆり子さんのように素敵な年の重ね方をしたいです。

そしてこれからもゆり子さんの活躍を応援し続けたいです。

ゆり子さん!

応援してます!!

初心者にもオススメ!Amplug2 Metalは多彩な音が楽しめる

Amplug2 Metalの使い方は超カンタン!初心者にもオススメ!

ギターのジャックにAmplug本体を差し込み、そこにイヤホンを接続してスイッチを入れる。

このちょっとの操作だけで、まるでアンプで作ったかのようなキレキレのドライブ・サウンドが飛び出してきます。

弾きたいと思ったらすぐに弾く、ということをまさに実現できるギアで、ギター初心者の方もこれなら複雑な操作に惑わされて挫折する…ということは無くなるのではないでしょうか?

Amplug2 Metalは使い方次第で多彩なサウンドメイキングを楽しめる

コントロールはGAIN,TONE,VOLUMEの3つが付いています。

いわゆる一般的なオーバードライブのエフェクターや、アンプの歪みチャンネルと似たようなものだと考えていいと思います。

Metalの名の通り歪みサウンドに特化したモデルなので、GAINを最小にしても完全なクリーン・トーンを出すのは正直難しいです…が、ギター本体のボリュームを絞ってやれば、アルペジオには非常にちょうどいいクランチ・トーンが作り出せます。

フロントPUを使えばさらにクリーン感が増してくる気もしますね。

そして肝心のドライブ・トーンですが、まず単純にめちゃくちゃ歪みます。

TONEを低めに設定すればいわゆるヘヴィメタルの「ズンズン」というサウンドが得られますし、トーンを上げれば鋭く尖った音も作れます。

さらに、3種類のノイズゲートを使い分けることでもサウンドは変化するため、おおよその歪みサウンドはこれで作れると言っていいでしょう。

ちなみに筆者のオススメセッティングは、GAIN4,TONE8,VOLUMEは任意 です。

TONE上げすぎじゃね?と思われるかもしれませんが、B’zのTakさんみたいな音でジャキジャキ感が出ていいんですよー。

お持ちの方や購入をご検討の方はぜひお試しあれ!

Amplug2 Metalにはエフェクターも搭載!いろんな音を試せる!

Amplug2は歪みサウンドだけでなく、エフェクターも搭載しています。

使用できるのはコーラス、ディレイ、そしてリバーブ。

それぞれのエフェクターのパラメータを個別に操作することこそできませんが、サウンドクオリティー的にはかなりのものです。

個人的にはライブで使いたいぐらいの音が出ると思っていますね。

この機能、むしろオススメしたいのはギター初心者の方。

まずはこれ1つ買ってみて、色んな音を出してみる。

その結果好きだなーと思ったエフェクターを調べて買ってみる…といった、エフェクターのお試し感覚でも使えると思います!

もちろん上級者の方でも、家で弾くならこれで必要にして十分だと思いますよ。

Amplug2 MetalにはAUX IN端子がある!更に用途が広がる!

Amplug2はAUX IN端子を備えているのですが、僕自身はこれがあることで助かる局面がとにかく多いんです。

まず、シンプルに普段の練習時。

曲を流して弾いていないとテンポも分からないし、何より面白くないですしね(笑)…かと言って、CDコンポやスピーカーで音を出すと合わせるのが難しいという悩みは皆さん持っていると思いますが、Amplug2はAUX IN端子に音楽プレーヤーを繋げば、イヤホンからギターの音と一緒に音楽を再生してくれます。

これだけでも練習はぐっと楽になるしはかどるのですが、僕はもう一つ重要な要素があると思います。それは「弾いてみた」動画です。

曲と自分のギターをミックスしたり、別撮りの動画と合わせたり…と、何かと面倒くさい印象のある「弾いてみた」ですが、Amplug2を使えば…AUX IN端子から曲を流しながらギターを弾き、別売のスマホ用オーディオインターフェイスでスマホに入力し、そのままビデオ撮影。

これだけで、かなりハイクオリティな「弾いてみた」動画が撮れてしまうんです。

このメリットは相当でかいですよ!

PCや音響に詳しくなくても、これとオーディオインターフェイスさえあれば「弾いてみた」はだれでも簡単に撮れるんです。

Amplug2の隠れた魅力として、今後もプッシュしていきたいと思います(笑)。

Amplug2 Metalの圧倒的コストパフォーマンスのよさ

ここまでAmplug2を褒めちぎっている訳ですが、ここまでの話を読んで下さった皆さんはどの程度の値段を想像しますか?

アンプ・シュミレーターレベルの音が出るとなれば…それなりの値段するんじゃないの、と思われる方も多いですよね。

ところが、何とAmplug2の価格は4000円ちょっと!

1日分の食費と同じくらいでしょうか?

何なら今すぐにでも買いに行けるぐらいのお値段ですよね。

ほかの機材、例えばエフェクターだったりするとこの値段では使い物にならないものが多かったりしますが、Amplug2は大丈夫です。

個人的には1万円ぐらい出してもいいと思えるクオリティですね。

もちろん安ければ安いほどありがたいんですが(笑)…筐体がプラスチックなので、壊れないようにやや気をつける必要はありますが、それでも踏んづけたりやたらガンガンぶつけたり、と明らかに雑な扱いをしなければ壊れることはまずありません。

Amplug2 Metalの唯一の難点は?使用者からアドバイス

ここまでAmplug2の魅力を紹介してきましたが、唯一の難点は「電池の減りが早く、それによって音が変わってしまうこと」です。

単4乾電池2本で駆動するのですが、まぁかなりのスピードで電池が減ります。

それに、最高レベルの音が出せるのはそのうち半分ぐらいの間。電池残量が少なくなってくると音の迫力も無くなってきますが、だからってそうしょっちゅう替えるわけにも…というのが悩みだったのですが、僕自身は充電池EVOLTAを導入することで解決できました!

「音悪いな」と思ったら充電するだけでいいので、圧倒的にコスパがいいです。

これはぜひオススメしたいポイントです!