
1、ごみを減らすことはごみ袋代の節約になる!
ごみを減らす事が節約につながることはご存知ですか?
ちりも積もれば山となるように地域に出すゴミもお金を払って購入しているもの。
地域で多少の価格差はあるものの私が住む市町村では大袋は1枚25円です。
ごみを減らせばごみ袋を使用する頻度も減るので節約につながる、というわけです。
とはいえ、家庭で出る家庭ごみをむやみに家庭外のコンビニやスーパーで捨てるなんていうモラルに反した事は致しません。
上手にリサイクル制度を利用するのです。
ごみを減らす、エコにつながる。環境に優しく家計に優しい、一石二鳥です。
リサイクルに出すものはいくつかあります。
まず、お肉屋お魚をが入っている食品トレー。
こちらは洗って乾かして白いもの、色付きのもので分けます。
スーパーでリサイクル活動の一環として回収ボックスを設置しているところが多くありますのでそちらを利用します。
軽いけど意外とかさばる食品トレー。
スポンサードリンクこちらをゴミとして出さない事でゴミのかさが減ります。
次は古紙です。新聞、チラシを廃品回収で出すのは当然の事ながら6缶パックのビールを包装している少し分厚いボール紙やポスティングされたチラシなど、こちらも開いて重ねて紐でたまったら紐で縛り古紙回収を行っている業者へ持ち込みます。
無償、もしくはある程度の量であれば有料で買い取ってくれる業者もあります。
次は牛乳パックです。
こちらは飲み終えたら開いて洗ってスーパーのリサイクル回収ボックスへ。
同様にペットボトルのキャップもごみではなく回収ボックスに出しましょう。
小さな事ですが積み重ねていけばゴミは減るし資源を大切にする、という心が身に付きます。
お子様の教育にも良いのではと思います。
2、小さなスペースを活用して自宅で簡単に野菜を栽培
家庭のベランダが狭くて家庭菜園は無理、という方でもできる方法があります。
それはコップや食品トレーで育てる野菜です。
スーパーで購入した「ネギ」にはだいたい「根」がついていますよね?
こちらの根をコップに水を張りつけておくだけ。
少しずつのびていきネギが生えてきます。
1週間ほどで収穫できますし、使いたい分だけ切って使えばいつでもシャッキリ新鮮なネギを味わえます。
同様に「豆苗」も栽培できます。
豆苗は栄養価が高くシャキシャキとした歯ごたえとほろ苦い味が美味しい野菜です。
こちらは根がかたまっているので食品トレーに水を張り育てます。成長が早くどんどんのびます。
切った箇所とは別に枝分かれして新芽が生えてくる、といった感じで新芽は柔らかくほろ苦さも薄いです。
少しのびてくると歯ごたえがしっかりしてシャキシャキ美味しく、色目が綺麗なのでちょっとした飾りや味噌汁、サラダのトッピング等活躍します。
うさぎや鳥など野菜を食べる小動物を飼育されている方におすすめなのが人参です。
八百屋さんに行くと葉がついたままの人参が売られている事があります。
人参本体の部分を美味しく食べるのは当然として、動物さんには栄養価の高い葉も食べてもらいましょう。
まず、人参の葉を根元を残した状態で切り落とします。
葉の根元がついた人参も1センチ程度残して切ります。
人参の部分を水を張ったコップなどにつけておけば、葉がのびていきます。
あとはお好みのタイミングでご家庭の動物さんにあげてみてください。
しゃっきり新鮮な葉に動物さんも喜んでくれることでしょう。
3、鶏肉は安いけど鶏ミンチは高い!鶏ミンチを家庭で作ろう!
鶏肉は安いのに鶏ミンチは安くないな、とスーパーに行くといつも思います。
そこで、ミンチを自分で作る事にしました。
作り方はいたって簡単です。
国産の鶏肉のムネ、モモがお安い日を狙って購入します。
適当な大きさにカットしてフードプロセッサーでミンチにするだけです。
ムネ肉のみ、モモ肉のみ、ムネ・モモ混合など用途に応じて分けて冷凍保存しておけば使い勝手が良くなります。
は3種類に分けて100gずつラップにくるみ保存します。
その際に味付きミンチも作っておきます。
こちらの作り方も簡単です。
①ミンチと同量程度のもめん豆腐を水切りしておきます。
しっかり水切りした方が美味しくできます。
②水切りした豆腐とミンチ、そこに塩麹を加えてよく混ぜます。
塩麹の量はミンチ+豆腐の合計した重さの1/10程度の量を入れます。
こちらは調理する際にさらに味付けすると仮定した場合なのでそのままで食べる場合はもっと塩麹を増やしてもいいです。
③数時間~半日程度冷蔵庫でねかせ塩麹をミンチに浸透させます。
あとは好きな形に形成して使用します。
そのまま焼いて鶏ハンバーグでもいいですし、醤油・生姜のすりおろし・刻んだ春雨を足して鶏団子にもできます。
我が家ではそのまま焼いて鶏ハンバーグにしてポン酢をかけて食べる事が多いです。
ベースの味は塩麹ですがトマトスープやシチューにいれるなどの洋風の料理にも使用できますし、刻んだレンコンを入れて食感を出して甘酢あんをかけて中華風、などと万能です。
冷凍で保存もできますので、用途に応じて形成した状態で冷凍しておけばお弁当のおかずや夕飯の一品としても大活躍間違いなしのおすすめ鶏ミンチです。