
1、買い物は1週間分まとめ買い!
毎日家計簿とにらめっこしている私の節約術をいくつか紹介します。
いつも私は週末に翌週1週間分の食材をまとめがいします。
ただやみくもに安いものを買うのではなく、1週間分の献立を考えた上で買います。
一見高くつきそうに思えますが、私の考えるメニューはスーパーでもあまり価格変動しない材料を使います。
例えるなら、もやしや、豆腐、鶏肉、豚肉、ミンチ、が多いです。
献立を考えた上で買い物に行き基本的には余計なものは買いません。
ただし、これは安い!今日買わないと価格が変わる、また必要だと思ったら買いますがどんなに安くても、使わない、食べなくても困らないと思えるものはかわない様にしています。
また給料日前などお財布ピンチな時はカレーなどを作り2日同じメニューで乗りきります。
これが1つ目のポイントです。
2、チラシを有効活用しよう!行く前日にネットでチラシをチェック
節約ポイント2つ目はチラシです。
スポンサードリンク主婦の方ならチェックしている方も多いはず。
私の場合は当日ではなく前日にチラシをチェックします。
最近のスーパーは前日の夜にチラシを更新していることが多いです。
なので、前日にインターネットからチラシをチェックします。
前日にチェックするのは色々なスーパーを比較することができる上にタイムセールなどにも有効活用できます。
最初はここのスーパーで数量限定品を買って次は他のスーパーでらタイムセール品を狙うなどスケジュールも組めるので無駄にあっちのスーパーに行ったりこっちのスーパーに行ったりせずに済みます。
また月曜は〇〇スーパー、火曜は〇〇スーパーといった様に曜日ごとの特売情報を確認して同じものでも最安値のお店で買う様にしています。
ただし、私の場合ひとつ目のポイントでも紹介した様に基本的にはまとめ買いなので特売品であっても必需品意外は買いません。
ただし、今日買わないと損するなと思ったら購入しそのまま冷凍し翌週の献立の中に入れ込みます。
そうすることで翌週の献立はひとつ決まりその分買うものもなくなります。
ですので平日に数千円使うことはまずありません。
安いからと何でもかんでも買ってしまうと高くついたり野菜などであれば無駄にしてしまう事もしばしば…よく考えて必要意外のものは、また今度と改める様にしましょう。
3、業務スーパーが安い!大容量のものを小分け冷凍!
スーパーで安いものを買いたい!主婦なら誰でもそう思いますよね。
ただし、スーパーではいつ何が安いのか毎日確認できないので買ったものが翌日更に安くなっていて悔しい思いをした方、たくさんいらっしゃると思います。
そこで私の節約ポイント3つ目は業務スーパーです。
知っている方も多いとは思いますが、一般の方ではなく業者の方向けのスーパーです。
ただ一般の方も入れますし購入もできるので安心して行ってみてください。
業務スーパーというのは名前の通りいわゆる業務用のものが多く売られています。
中にはレトルト品や冷凍食品、調味料など数多く品揃えされています。
ここで注目したいのは業務スーパーはあまり価格変動がなく変わらず安いです。
なので、スーパーの特売品と比較しても業務スーパーの方が安い時も多いです。
よく使う調味料なんかは、なくなる度に買わず思い切って大容量のものを買うと節約できます。
私がよく買うものでおすすめしたいのは油、冷凍お肉、冷凍食品です。
その中でもおすすめしたいものは冷凍のお肉。
お子様がいる家庭は、お肉の消費も早いはず。
そしてお子様はお肉料理が好きですよね。
私は業務スーパーで2キロ入った鶏肉を買うようにしています。
冷凍状態で売っているので自宅で小分けして冷凍するようにしています。
だいたい2キロで鶏肉7?9枚は入っているのでそれを2週間くらいを目処に使いきります。
正直2キロは多いと思うかもしれませんが意外とあっと言う間になくなります。
4、食料品と日用品は別々のところで買う
最後に紹介したいおすすめポイント4つ目は、ひとつの店舗で買う事に決めないこと。
もちろん今のスーパーでは色々なものが販売されています。
食料品から日用品、衣類まで置かれているスーパーもあります。
ただし、注意していただきたいのは日用品は意外に高いということ。
いわゆるトイレットペーパー、ティッシュペーパー、シャンプー、コンディショナー、洗顔類、洗剤、柔軟剤などなどです。
ではどこが安いのかというと意外にドラッグストアです。
ドラッグストアでは、食料品こそないものの日用品は意外も安く販売されています。
大手のドラッグストアでは、チラシを出しているお店もありますのでもちろんインターネットからチェックする事もできます。
以上4つが日頃私がしている節約方法買い物編です。
大きくまとめると、食料品のまとめ買い、買うものによってスーパーを使い分ける、これなら大きなポイントです。
決して難しいことは一切ありません。
今日から始められる事ばかりなので、ぜひ参考にしてみて下さい。