健康にもお財布にも優しい!節約かさまし豆腐ハンバーグ

スポンサードリンク

おすすめ節約&健康レシピ「かさまし豆腐ハンバーグ」

節約しながら、美味しく健康にも良い食事をいつも心がけています。

そんな時に思いついたのが、このかさまし豆腐のハンバーグです。

良ろしければ一度作ってみてください!

1.かさまし豆腐ハンバーグの材料(2人分)

合挽き肉 50g

鶏挽肉 50g

木綿豆腐 1/4丁

玉ねぎ 1/4個

塩 少々

コショウ 少々

ニンニクチューブ 少量

生姜チューブ 少量

ナツメグ 少々(なくてもOK)

油 少々

ケチャップ 小さじ1.5

ウスターソース 小さじ1

水 60cc

バジル 少々(なくてもOK)

オレガノ 少々(なくてもOK)

パセリ 少々(なくてもOK)

2.かさまし豆腐ハンバーグの作り方

①合挽き肉と鶏挽肉を合わせて、粘り気がでるまで混ぜます

②そこに、ニンニク、生姜、塩、コショウ、ナツメグを加えて混ぜ合わせます

③合わさったら豆腐と玉ねぎを加えます

④フライパンを熱して、油を少し広げます

⑤ハンバーグのタネを二等分にして、楕円に成形し、真ん中を少し凹ませます

スポンサードリンク

⑥熱したフライパンに成形したタネを入れ、中火で焼きます

⑦綺麗に焦げ目がついたらひっくり返します

⑧返したら火を弱火にして、氷を2つ加え、蓋をして蒸し焼きにします

⑨暫く蒸し焼きにしたら蓋を開け、ハンバーグの表面を軽く触り、弾力があれば焼けています

⑩ハンバーグをお皿に移したら、フライパンに残った肉汁でソースを作ります

⑪残った肉汁に水、ケチャップ、ウスターソースを加えて、弱火で煮詰めます

⑫少しとろみがついたら、そこにバジル、オレガノ、パセリを加えます

⑬味見をして、そこで味が濃くなりすぎたら水で薄めて調整します

⑭ハンバーグにソースをかければ完成です

3.かさまし豆腐ハンバーグの節約のポイント

①挽肉は合挽き肉だけではなく、鶏挽肉も使用することです。

合挽き肉だけ使用すると原価が高くなってしまい、逆に鶏挽肉だけにしてしまうと、味がさっぱりしすぎてしまうので、両方を合わせて使用します。

②豆腐を使用することで、かさまし効果があります。

また、豆腐は水切りせずに使用します。

水切りせずに使用することにより、卵を加えなくても伸びが良くなり、ふっくら仕上がります。

③豆腐と挽肉を合わせて使用することにより、火の通りが早くなります。

お肉だけで焼くとそのぶん火通りに時間がかかり、生焼けの心配がありますが、豆腐を加えることでそれが解消され、ガス代節約にもなります。

いかがでしょうか?

これならボリュームも満点で、きっとお腹も満腹になりますよ。

そしてここにヒジキを加えて、さらにかさましをすれば、美味しい和風ハンバーグにもなります。

ソースはケチャップなどではなく、肉汁にお酒、砂糖、醤油でさっぱりポン酢風にして、そこに大根おろしをつければ栄養も満点です!

それではついでに、節約の付け合わせも一緒にご紹介します。

4.節約付け合わせのコロコロサラダ

コロコロサラダ

【材料】

じゃがいも 1個

かぼちゃ 50g

人参 1/4個

しめじ1/4束

ほうれん草1束

レーズン 10粒程

くるみorアーモンド 5粒程

マヨネーズ 大さじ1

醤油 少々

レモン汁 少々

コショウ 少々

バジル 少々(なくてもOK)

オレガノ(なくてもOK)

パセリ(なくてもOK)

【作り方】

①じゃがいもの皮を剥き、0.5㎝角にして水にさらします

②かぼちゃ、人参もじゃがいもと同じ大きさにカットします

③しめじは石づきを取って、じゃがいもと同じ大きさになるようにカットします

④ほうれん草はしっかり砂を洗い落とし、じゃがいもと同じ大きさになるようにカットします

⑤じゃがいもを水からあげて、他の材料と一緒にボウルに入れます

⑥濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、ラップをふんわりかけたら、600Wで2?3分加熱します

⑦楊枝などで刺して、じゃがいもなどが柔らかくなったらOKです

⑧キッチンペーパーとラップを外して冷ましたら、レーズン、マヨネーズ、醤油、レモン汁、コショウ、バジル、オレガノ、パセリを加えて混ぜ合わせます。

⑨お皿にサラダをのせたら、最後に刻んだナッツを散らして完成です(歯ごたえのアクセントにのせるだけなので、なくてもOKです)

5.コロコロサラダの節約のポイント

材料を全部一緒にレンジで加熱することです。

レンジで加熱するこで、茹でるよりも早く材料に火を通すことができます。

さらに茹でるよりも栄養を逃さないようにもしています。

これでガス代の節約にもなりますし、栄養もたっぷりとれますね。

これは節約ではないですが、あえて塩は入れず、醤油を入れることでコクがでます。

ここにスープやお味噌汁をつければ、栄養満点の夕食の完成です!

こちらのサラダのアレンジとしては、カレー粉や粉チーズ、プロセスチーズの角切りなんかを少し加えると、また雰囲気の変わったサラダになります。

また、材料をサツマイモやエリンギ、レンコンなど、冷蔵庫にあるもので変えることもできますよ。

ゆで卵を入れたりすると、もっとボリュームのあるサラダにもなり、色々とアレンジのきくサラダです。

その時のおかずが少し物足りなければボリュームアップしたり、冷蔵庫の余り物を整理したい時など、その時の状況に合わせて取り入れてみて下さい。

SNSでもご購読できます。