
副業ができないから、今あるお金でやりくりするための節約術
生活をしていく中で一番大事な「お金」ですが、皆さんはどうやってそのお金をやりくりしていますか?
給料の高い会社で働く、副業をして収入を増やす、節約をする、など様々な方法があります。
私は、正社員として働いており、副業ができない、そして簡単に転職ができない現状でしたので、今あるお金を大切にするということにフォーカスし、節約に励みました。
その中で、私がした節約方法をご紹介していきます。
節約その1:食費を浮かす!もらえるものは全てもらおう大作戦
お米から何から、全て自分のお金でやりくりしたらとんでもないお金がかかります。
しかし、月々の生活費の中で、一番削れるのも「食費」です。
なので、少しでも食費を浮かせるために、もらえるものは何でももらうという生活をしています。
例えば、私の実家は農家です。
お米を作っているので、お米は実家からもらうことで、大幅な食費カットを実現させています。
スポンサードリンクなので一度も自分でお米を買っていません。
お米代はかなり大きいので、もし農家でなくても、親戚や知人で農家の方がいれば、安く譲ってもらうというのも方法です。
その他、野菜も実家からもらったり、職場のおばさんからもらったり(一人暮らしで家計が苦しい、何でももらえるものはありがたい、と日頃から口にしていると、良心的なおばさん達は家で収穫した野菜や、知人からもらったけれど使い切れない野菜をくれます。このバックサポーターはとても重要です。)、あとは図書館や国や市の施設からももらえます。
私は、よく通う図書館でグリーンカーテン(つるの長い植物を窓辺に植えることで、日差しを遮るカーテン代わりにすること。)をやっているので、夏場はそこで収穫できたゴーヤを市民に配布しています。
図書館のエントランスに「ご自由にどうぞ」と毎年大量のゴーヤが置かれていることを知っているので、この時期は頻繁に通い、ゲットしています。
皆さんの家の近くの施設でも、そのようなことをしているか一度調べてみるといいかもしれません。
節約その2:光熱費をカット!なるべく家から出る作戦
夏と冬は、暖房代や冷房代が家計を苦しめます。
夜は仕方ありませんが、日中は、生活次第でいくらでもカットできます。
着込む、薄着する、それでも我慢できないときは、日中は近くのショッピングモールや図書館に入り浸る、という生活を試みています。
例えば、まとめたい書類があるなら、家ではなく図書館でやるようにしています。
夜までかかっても、電気もつくし、空調も管理されている、こんな素敵な施設を活用しないわけにはいきません。
他にも、携帯でネットを見たい。
でも、パケットも上限に達しそうで、速度制限になるのも嫌だ。
そんな時は、携帯ショップへ行きます。
Wifi環境が整っているのでパケットを使わなくても良いですし、空調も整っているので寒い冬や暑い夏の強い味方です。
そして、今は非常にサービスが良くなってきているので、無料ドリンクサービスを行っているショップもあります。
そして雑誌まで置いてあったり・・・。
通常は、携帯の購入や修理などでないと立ち寄れないもの、と思っている方も多いですが、iPhoneのようにWifi環境がないとアップグレードができないものに関しては、「自宅にWifiがないのでここでやらせてください」というと親切にやらせてくれるので、その手を使っていつも上手に使わせて頂いています。
節約その3:様々なお店で行われているキャンペーンを上手に利用
近所でニューオープンのお店があると、先着○名様に○○プレゼント!というようなキャンペーンをたまに見かけます。
その他にも、保険の見直しを検討している方に、相談するだけで○円の商品券プレゼント、や、とあるポイントサイトを経由してクレジットカードなどを作ると、○円分のポイントをプレゼント、など、色々なキャンペーンがあちらこちらにあるので、それを上手に使うことも節約の一つです。
私は先月、近所でニューオープンのコンビニでトイレットペーパーをもらい、生命保険の見直しや、貯蓄商品の加入検討時に、無料相談をして7000円の商品券を入手し、ダウンロードしようと思っているアプリを、ポイントサイト経由でダウンロードしてポイントをもらったり、私が住むハウスメーカーのイベントに参加し屋台の食事を無料で頂きました。
そのように、目を配れば色々なキャンペーンを見つけられます。
なので、自宅にポスティングされたチラシや、ネットで常々チェックしてみるのも良いと思います。
節約その4:安くて簡単な時短料理を作る!料理テクを駆使せよ作戦
現在、「安い」「速い」「簡単」は、料理をする女性の心を掴みます。
そんな女性の喜ぶテクニックは、色んなサイトで紹介されています。
クックパッドで時短料理を探すと、実にたくさんもの種類が出てきます。
時短は、時間の節約だけでなく、短い時間で調理するので電気代や水道代もカットできます。
例えば、お米を炊くとき、鶏肉も一緒に蒸しましょう、などと斬新かつものすごいテクニックが載っています。
そうすることで、1度で2品の準備が出来てしまう、そして、1つの電気代で2品も調理できてしまうという一石二鳥です。
他にも、炊飯器1つでケーキができてしまうレシピもあります。
そうすることで、洗い物が減らせ、結果水道代の節約にも繋がります。
なので、このような料理テクを駆使し、時間もお金も節約してみてはいかがでしょうか?
いかがでしたか?このように、節約できる技はたくさんあります。
今回ご紹介させて頂いた節約方法が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。